学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

漢文です。赤色の部分について教えてください 代名詞は「これ」とかですよね?活用語って例えばどんなものですか...?いまいちピンと来ません

マルチに使われる語・ なス 3 (5) (6) (2 ⑦ もつテ ため二 11 ニス なル 8 為な 11 つくル HE もつテなス 以為 おもヘラク 以為 なス ト T なス SIE トス 1 をさム HE T M いたら 書き下し文や訳の問題で頻繁に出てくる手強い伏兵だ。 用法の違いを見極めよう。 意味 為三名君 書 名君と為す。 訳 名君と思う。 ヘラク ナリト〇 至孝 オリト =以為、 至孝 書以て至孝なりと為す。 もつ しかう 以為へらく至孝なりと。 cinra. 最高の孝行だとみなす。 以此為賠償。 これもつ ばいしやう 此を以て賠償と為す。 これを賠償とみなす。 みち 遠い道 書道を遠しとす。 道を遠いと思う。 und ため ぬす 為子盗 ●子の為に盗む。) ~⑤共通 ~と思う・ ~とみなす ⑥⑦共通 ~のために (―)する 10 。 ニス No めいくん (+ とほ さいしやう と成る を行う ~を作る 書詩を為る。 訳詩を作る。 ⑩ ~を治める をさ 為郡 郡を為む。訳 郡を治める。 @E ~である わう 為王 王たり。王である。 ※表の他にも、受身「為~所(体)」→16・疑問詞「何為 →3などの重要句形に登場する。 くせ者の単語 な 餃子のために盗む。 ため ●子の為にす。 書宰相と為る。 小宰相になる。 書善政を為す。 訳 善政を行う。 THEY な な ven-E FTROSE 子のためにする。 6'b 「不能」と読む)。 ~⑤は、英語の「think」 「~」は内心の評価内 あたる。 ②③は同じ意。「以」は訳さない 「以」「謂 も同じ意。 「・・・を~と思う」と訳す。 ⑤ 「~と思う」の文脈で「為」が ない時は「〜」となる。 「~」 は名詞・形容詞。 「~」が代名詞・活用語なら、 送りがなとして「ガ」をつける。 「⑦は⑥の「―」の省略。 「~のため にする」なら「為~」、「~ のためである〕なら「為~」。 「~」は、成ったばかりの事柄 「~」は、行う内容。 ~一は、人が作るもの。 は、治業や修学の内容。 19 「~」は、主語の紹介内容。 1J ④4 3 76350 139

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

この漢文の1番最後の行に出てくる功が何を表しているのか分からないので教えて頂きたいです💦それ以外の現代語訳はだいたい理解出来てると思います

ぼくし 五次に掲げるのは、「墨子』の一節で、墨子(名は翟)と呉慮との会話です。 本文の中略部分で、墨子は、国を治めるには、戦闘よ りも、先王の道や聖人の教えを王公や兵士・庶民に行き渡らせる遊説のほうが大切であると述べています。 この文章を読んで、 後の設問に答えなさい。ただし、設問との関連で送り仮名 返り点の一部を省略してあるので注意しなさい。 響之献人、有呉慮者、冬陶夏耕、自比於舜子墨子聞而見之。 呉慮調子墨子日、義耳、義耳用言之哉。子墨子曰子之所謂 スルコト 義者、亦有力以労人、有財以人乎。呉慮日 人、有財以分人乎。呉慮日、有。子墨子日 はカルシテ てき やしなハンコトヲ ニシテ タル 翟嘗計」之矣。翟慮耕而食 天下之人矣。盛、然後当一農之 11 ゴトニルコト スモ 天下不能人得一升栗而以為得三一升栗其 ルコト ハシムル リテ 不能飽天下之飢者、既可」睹矣。慮織而衣天下之 センコトヲ 天下之人。 タル カタバ ゴトニルコト 盛然後当一婦人之織。分諸天下、不能三人得三尺布。藉 為得尺布其不能」媛 既可睹矣。【中略】故以為 ラク てき しょく二 「りょ 一 B

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

この論語の書き下し文の中で、『比較』『選択』『使役』の句法が使われているのですが、どの部分に当たるのか分かりません。 1つでも良いので回答お願いします!

論語 3 4 5 6 00 8 書き下し文> 君子(優が言い人)になるには学間と友人が大切 ホーチ はく、「学びて時に之を習ふ、亦説 亦楽 ずや。人知らずして幅らず、 しからず 亦君 明の遠方より来たる有り、 。」と。 心して少しずつ成長すれば良い。 「吾十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑はず。五十 を知る。六十にして耳順ふ。七十にして心の欲する所に従へども、矩を 喩えず。」と。 学ぶことも思考することの が大事 子曰はく、「学びて思はざれば則ちし。思ひて学ばざれば則ち始し。」と。 学問は徳を修めて道徳心を高めるもの 哀公問ぶ、「弟子 か学を好むと為す」と。孔子村へて曰はく、「顔回なる者有り。 学を好む。怒りを遷さず、過ちを弐びせず。 不幸短命にして死せり。今や則ち亡し。 未だ学を好む者を聞かざるなり。」と。 反省を繰り返し思いやりの心をあてる。 手 曽子曰はく、「吾日に吾が身を三省す。 人の為に謀りて忠ならざるか。朋友と交は りて信ならざるか。雪はざるを伝へしか。」と。 不陽子 自分を飾 かない 「巧言 色、 「鮮なし仁。」と。 覚える。 儒教の最重要視した教え。 仁を押 子曰はく、「剛毅木訥仁に近し。」と。 かさ 子貢問ひて曰はく 言にし を行ふべき者有るか。」と。子曰はく、 勿 「其れ恕 己の欲せ 所 」と。 子亦子 inte.

回答募集中 回答数: 0
1/5