漢文 高校生 10ヶ月前 これの問4の答えってなんですか? 第四間 次の「山月記」の文章を読んで、後の問いに答えよ。 隴西の李徴は博学才穎、天宝の末年、若くして名を虎榜に連ね、ついで江南尉 に補せられたが、性、狷介、自ら恃むところすこぶる厚く、賤吏に甘んずるを da潔しとしなかった。いくばくもなく官を退いた後は、故山、虢略に帰臥し、人 と交わりを絶って、ひたすら詩作にふけった。 下吏となって長く膝を俗悪な大官 の前に屈するよりは、詩家としての名を死後百年に潰そうとしたのである。しか し、文名は容易に揚がらず、生活は日を追うて苦しくなる。李徴はようやく焦 躁にかられてきた。このころからその容貌も刻となり、肉落ち骨秀で、眼光の みいたずらに炯々として、かつて進士に登第したころの豊頬の美少年の面影は、 どこに求めようもない。数年の後、貧窮に堪えず、妻子の衣食のためについに節 を屈して、再び東へ赴き、「一地方官吏の職をすることになった。 ②一方、これ は、己の詩業に半ば絶望したためでもある。かつての同輩は既にはるか高位に進 み、彼が昔、鈍物としてシガにもかけなかったその中の下命を拝さねばなら ぬことが、往年の儁才李徴の自尊心をいかに傷つけたかは、想像に難くない。彼 は快々として楽しまず、狂悖の性はいよいよ抑え難くなった。 一年の後、公用で 旅に出、汝水のほとりに宿ったとき、(Ⅰ)発狂した。ある夜半、急に顔色 を変えて寝床から起き上がると、何か訳の分からぬことを叫びつつそのまま下に 飛び降りて、闇の中へ駆け出した。彼は二度と戻って来なかった。 付近の山野を ソウサクしても、なんの手掛かりもない。 その後李徴がどうなったかを知る者 は、誰もなかった。 すでに 問 二重傍線部a〜cの漢字は読みを平仮名で記し、片仮名は漢字に直せ。 (知1点×3 a潔し 62 b シガ 63 c ソウサク 64 問空欄に入る最も適当な語句を、次から選べ。 65(思2点) たぶん 3 ついに どうやら 問三傍線部①「焦燥にかられてきた」とあるが、その原因を説明している部分を、本文中よ 二五字で抜き出し、始めと終わり三文字を答えよ。 66 (含句読点) (思3点) 問四傍線部②「一方、これは、己の詩業に半ば絶望したためでもある」の「一方」は、「己 る。 の詩業に半ば絶望したため」の他のもう一つの理由を受けたものである。その「他のもう 一つの理由」にあたる部分を、本文中より一五字で抜き出せ。 67 (含句読点)(3点) 問五 「山月記」の作者について述べた次の文の空欄を、適切な語で埋めよ。(知各1点) 作者の )は、漢学者の家系で育ち、深い漢学の素養があった。中国の古典 素材に近代人の( 69 )を追究した。 戦時下に、芸術性の高い作品を書いた作家であ 68 〈選択肢〉 自意識 名声 2梶井基次郎 ⑧堀辰雄 ③永井荷風 ⑤中島敦 ④自尊心 ⑥自己存在 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 11ヶ月前 水魚の交わりの書き下し文を教えて欲しいでふふふ!! すいぎょ まじ 水魚の交わり しょく りゅうび しょかつりょ 三国時代、有能な軍師を求めていた蜀の劉備は、諸葛亮の評判を聞いた。諸葛亮のも ・とを三度訪ね、ようやく蜀の国に迎え入れた。 おイテ ここニ りやう 飛ひ A 於是与亮情好日密。関羽・張 そこで(劉備と)諸葛亮との親しい交わりは日に日に親密になっていった。 関羽と張飛らは、 よろこバ シテ ヲ 等不悦。先 先主解」之 B 主解有孔 うれしく思わなかった。 先主はこれを弁解して言った。 私に 孔明がいるのは、 なり なカレトまタ 猶魚之有水也願諸君 復言。羽・ ごとキ どうか諸君は二度と言わないでくれ。 関羽と 飛 止 (『三国志』) 張飛はそこでやめた。 未解決 回答数: 1
漢文 高校生 12ヶ月前 なぜにここの難しのしが消えるのですか? 3 練習問題 A ナ 傍線部を、同漢字かなまじりで書き下し、現代語訳せよ。 ①不誠廉士二哉。 山に保ちたらす せいれん ○城康・・・清廉潔白 とも より ゑん きたん シカラ ひと ずシテラ ② 不有の 人 不亦君子乎。 すで二 うつレリ しかうシテはふ うつう これ ち かた ○難・・・困難だ いきどほう 不榲、 時已徒矣。而法不能。以此爲治、豈不難哉。 [解き方]「豈不A哉」にあてはめれば、Aにあたるのが「誠廉の士」だが、この「誠廉の士」 と「ず」をつなぐためには、「誠廉の士」になり(断定の助動詞)」を入れる必要がある。 そし てそれを「未然形」にすれば「誠廉の士ならずや」となる。あとは公式どおり書き下し、「なんと ~ではないか」のパターンで現代語訳すればよい。 〈現代語訳〉 なんと清廉潔白な人物ではないか ② 「水た~ずや」のパターンで、「楽し」を「未然形」にして接続すれば「楽しからずや」とな る。後半の「君子」は「君子なり」と「断定の助動詞」を補うので「君子ならずや」 となる。現 代語訳はいずれもパターンどおりだ。 たの くんし 圏〈書き下し文〉亦た楽しからずや/弥た親子ならずや 〈現代語訳〉 (友人が遠くから やってきた。)なんと楽しいことではないか。他人が認めてく 子(理想人)ではないか なくても怒らない。)なんと君 33 に ろう。 いか ③「難し」という「形容詞のカリ活用」を使って「未然形」に読み、「豈〜ずや」にあてはめると 「難からずや」となり、カンタンに正解に至る。 (P.66④参照) あにかた ⑥〈書き下し文〉豈難からずや 〈現代語訳〉(時代はすでに変化しているのに、(古い 時代にできた)法律は変わっていない。この法律で政治をするのは)なんと難しいことではな もう一度、最初の公式を見て、練習問題の解き方をよく思い出しながら、仕上げに入試問題をや ! 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 約1年前 2️⃣②は、何の日か是れ帰年ならん という文の漢文なのですが、ナランのンがなぜムにならないのか教えてください! 訓読の送り仮名は現代仮名遣いで書くのですか? 2) 何 黄 2 (4) 害が無い ①黄 解答 日 か 河 是 遠 帰上ル 年 白 ナラン HH 雲 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 約1年前 漢文です。赤色の部分について教えてください 代名詞は「これ」とかですよね?活用語って例えばどんなものですか...?いまいちピンと来ません マルチに使われる語・ なス 3 (5) (6) (2 ⑦ もつテ ため二 11 ニス なル 8 為な 11 つくル HE もつテなス 以為 おもヘラク 以為 なス ト T なス SIE トス 1 をさム HE T M いたら 書き下し文や訳の問題で頻繁に出てくる手強い伏兵だ。 用法の違いを見極めよう。 意味 為三名君 書 名君と為す。 訳 名君と思う。 ヘラク ナリト〇 至孝 オリト =以為、 至孝 書以て至孝なりと為す。 もつ しかう 以為へらく至孝なりと。 cinra. 最高の孝行だとみなす。 以此為賠償。 これもつ ばいしやう 此を以て賠償と為す。 これを賠償とみなす。 みち 遠い道 書道を遠しとす。 道を遠いと思う。 und ため ぬす 為子盗 ●子の為に盗む。) ~⑤共通 ~と思う・ ~とみなす ⑥⑦共通 ~のために (―)する 10 。 ニス No めいくん (+ とほ さいしやう と成る を行う ~を作る 書詩を為る。 訳詩を作る。 ⑩ ~を治める をさ 為郡 郡を為む。訳 郡を治める。 @E ~である わう 為王 王たり。王である。 ※表の他にも、受身「為~所(体)」→16・疑問詞「何為 →3などの重要句形に登場する。 くせ者の単語 な 餃子のために盗む。 ため ●子の為にす。 書宰相と為る。 小宰相になる。 書善政を為す。 訳 善政を行う。 THEY な な ven-E FTROSE 子のためにする。 6'b 「不能」と読む)。 ~⑤は、英語の「think」 「~」は内心の評価内 あたる。 ②③は同じ意。「以」は訳さない 「以」「謂 も同じ意。 「・・・を~と思う」と訳す。 ⑤ 「~と思う」の文脈で「為」が ない時は「〜」となる。 「~」 は名詞・形容詞。 「~」が代名詞・活用語なら、 送りがなとして「ガ」をつける。 「⑦は⑥の「―」の省略。 「~のため にする」なら「為~」、「~ のためである〕なら「為~」。 「~」は、成ったばかりの事柄 「~」は、行う内容。 ~一は、人が作るもの。 は、治業や修学の内容。 19 「~」は、主語の紹介内容。 1J ④4 3 76350 139 回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生 約1年前 最後の問題で対句を答えろとあるのですが、これはどうやって回答しているのでしょうか? 真ん中に2つ対句があるのは分かるのですが、答え方が分かりません😭 お願いします🙏🏻🙇🏻♀️ 2 次の漢詩を読んで、後の問いに答えなさい まうかう 過三故人荘 孟浩然 (注) そなへけい * 故人——旧友。 故人具二鶏 *鶏黍 鶏ときびのごちそう。 むかヘテ ヲ ラシム 激我至三田家 *郭外 村を囲む外壁のかなた。 111 *場圃― 畑。 緑樹村辺合 *話桑麻――桑や床のできぐあいを 語り合う。 青山郭外A *重陽―――秋の重陽の節句。陰暦の 九月九日。 キテ ちゃう ほ二 開軒面場圃 *就菊花菊の花を見よう。 とリテ かたル 把酒話桑麻 チテいたルヲちょう 待到二 ま タリテ つカン 還来就二菊花 問右の詩の形式を何というか。答えなさい。 しょヲ 1 il 11 花日 1 五言律許 L 4 Plenek. PUNMIR COETURUT ME 問二 空欄 A を補うのに適当な文字を、次のア~オの中から選んで、 号で答えなさい。 ナリ ナリ メナリ E 縦 11前 ⑦後 H 横 問三右の詩の中から、対句になっている聯を答えなさい。 ●二重否定 LI 回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生 約1年前 漢文に出てくる「臣之」はなんて読むのでしょうか?教えてください!🙇💦 令和3年度 二 次の文章は、古代中国の魯の国の君主が、粗末な身なりで耕作していた 曽子を見かねて、領地を与えようと使者を遣わしたときの話である。次の 書き下し文と漢文を読んで、あとの問いに答えなさい。 (書き下し文) (使者が言うには) (領地からの収入で) 13 日はく、「請ふ此れを見て衣を 修めよ。」と。曽子受けず 殴りて復た生く。又受けず。使者曰はく、「先生 「先生人に求むる (どうして) に非ず。人則ち 人則ち之を献ず 奚為れぞ受けざる。」と。曽子 あた 曰はく、「臣之を聞く。 人に受くる者は人を畏れ、人に予ふ おご たと る者は人に騙ると。縦ひ子賜ひて我に驕らざること有ると も、我能く畏るることからんや。」と。終に受けず。 [漢文] フ レヲ メヨトヲ リテ 口、「請以此修」衣。」曽 不受。反復往。 ムルニ e 不 ズ 人二 笑 O 11825 求 TIMA 於 日、「臣 (風流に 縦子 人 た。 受。使者曰、「先生 ルト 則献之。 為 不受。」曽子 者 者 驕 有 CİG MAY O ■ 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 つくり直して ある人、咸陽宮の釘かくしなりとて、短剣の鍔に物数寄て、腰も放た ルトモ 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 約1年前 教えて欲しいです🙇♀️🙇♀️ 四 次の漢文の句法を【 に書き、書き下し文に直し、口語訳せよ。×3回 ンテ 使人学之。 一使役形】 人として ほしい。生きてえきぼしい。人をして1歩させた marien労回せた、王は人いこれも今ばせた。王はくじらを学ばせた。 ⑦為秦所軽。 【 形】 茶の軽くする所と為る。棒の軽くすみと 春の軽くするなん 春に伺う ようになった。秦に侮られるように 】 ⑧見欺於王。 於王に 1 た茶に使う水 ④荷有過、 必知之。 (傍線部のみ解答)【 荷も過ちらは高くも過ちらば高くも過を有らば 回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生 1年以上前 ウとエの答えで迷っています。2人の心情が分からないので教えて欲しいです。 A 単が見 ウ 馬が働かないこと エ馬が足りないこと フットすうけつ 「歌数関、美人和之。」(46・10) とあるが、このときの項王と虞美人について適切なものを次 の中から選び、記号で答えなさい。 ア項王は繰り返し歌うことで悲痛な感慨を自らに言い聞かせ、虞美人は悲運を理解できずただ合わせて 歌うことしかできなかった。 イ 項王は繰り返し歌うことで鬱積した心情を吐露し、虞美人は項王の嘆きを理解し合わせて歌うことで 慰めようとした。 項王は繰り返し歌うことで虞美人に悲運を理解させようとし、虞美人は不承ながらもあきらめ悲運の 到来を納得した。 エ項王は繰り返し歌うことで悲痛な感慨を自らと虞美人とに言い聞かせ、虞美人はわが身にふりかかる 悲運の到来を理解し納得した。 K 151 [ 1] 回答募集中 回答数: 0