学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

この漢文の1番最後の行に出てくる功が何を表しているのか分からないので教えて頂きたいです💦それ以外の現代語訳はだいたい理解出来てると思います

ぼくし 五次に掲げるのは、「墨子』の一節で、墨子(名は翟)と呉慮との会話です。 本文の中略部分で、墨子は、国を治めるには、戦闘よ りも、先王の道や聖人の教えを王公や兵士・庶民に行き渡らせる遊説のほうが大切であると述べています。 この文章を読んで、 後の設問に答えなさい。ただし、設問との関連で送り仮名 返り点の一部を省略してあるので注意しなさい。 響之献人、有呉慮者、冬陶夏耕、自比於舜子墨子聞而見之。 呉慮調子墨子日、義耳、義耳用言之哉。子墨子曰子之所謂 スルコト 義者、亦有力以労人、有財以人乎。呉慮日 人、有財以分人乎。呉慮日、有。子墨子日 はカルシテ てき やしなハンコトヲ ニシテ タル 翟嘗計」之矣。翟慮耕而食 天下之人矣。盛、然後当一農之 11 ゴトニルコト スモ 天下不能人得一升栗而以為得三一升栗其 ルコト ハシムル リテ 不能飽天下之飢者、既可」睹矣。慮織而衣天下之 センコトヲ 天下之人。 タル カタバ ゴトニルコト 盛然後当一婦人之織。分諸天下、不能三人得三尺布。藉 為得尺布其不能」媛 既可睹矣。【中略】故以為 ラク てき しょく二 「りょ 一 B

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

漢文、助詞の働きがある漢字をひらがなに直す問題について質問です。 画像の問題⑤について、模範解答は「孰」につく送り仮名を「レカ」としていましたが、私は「レ」としました。 「与」という漢字自身が係助詞の「カ」の働きをしてそう読ませているので、送り仮名につける必要はないのでは... 続きを読む

頭文字遊記文完大量で表示)に浸意して 次の キニ ハント し文に直しなさい。 加 粛 <貞観政要> を加えるのがよい。) 間礼於老子〈史記・老子韓非列伝> について今まさに老子に尋ねようとした。) たん すいノ 温水也。 <孟子・告子上> はちょうど渦を巻いた水のよ なものだ。) シトキ すべかラク クス ビラ 得意須尽 <李白 酒> 廻りになる時は、ぜひ厳守と きだ。) まさ ナル ノ 当如此也。<史記 高祖本紀〉 <史記・伯夷列伝> 死にそうになったとき、歌を作った。) 我言之 孟子公孫丑下> して私のためにこれを言わないのか、言え 所以玉也。 孟子公孫丑下> 有様を見かけない。) 1 ン IN ラ OFF いるたろ 実践 返読文字に注意して、次の①~⑦の白文に、書き下 し文に従い返り点・送りがなをつけなさい。 年易老学難成。 <朱熹偶成> せうねん お やす 少年老い易く学成り難し。 人無遠慮、必有近憂。 <論語・衛霊公> ひととぼ おもんばか な かなら ちか うれ あ 人遠き慮り無ければ、 必ず近き憂ひ有り。 病従口入、禍従口 出。 わざはひ 病は口より入り、 禍は口より出づ。 躊躇不能去。 <白居易・長恨歌> ちうちょ あた 躊躇して去ること能はず。 ⑤吾与徐公敦美。 <戦国策・斉策> われ じょこう いづ 吾と徐公と熟れか美なる。 <十八史略・西漢> ⑥不如因善遇之。 因りて善之を遇するに如かず。 これ <孟子・離婁上> 所欲与之、聚之。 する所は之を与へ、左をむ。 英語や古文で文法を学ぶように、漢文でも文法を学ぶ必要があります。 ただ、漢文は活用によって語尾変化するということがありません。文法 的事項は慣用的な句の形によって表されることが多いのです。そこで、 漢文の文法は普通「匂法」と呼ばれます。 次ページからは、この句法につ SKEL ③3③ 4 やまひ くち IT さ くち Date No. 私はキ 問題 解答 ズシモ 下し文・口 うしゃ

解決済み 回答数: 2