✨ ベストアンサー ✨
すべての助詞はこう読む、みたいな法則はないと思うのがよいと思います。
助詞の種類や状況によって変わります
じゃあどうやって判断すればいいのかという話ですが、構文をひたすら覚えるのが手っ取り早いです。
そのうち「疑問文だから"か"が要るだろうな...」みたいな感覚が身についてきます
おそらく漢文を習いたてだと思うのですが、初学者でこの辺を間違えるのはしょうがないです。
漢文、助詞の働きがある漢字をひらがなに直す問題について質問です。
画像の問題⑤について、模範解答は「孰」につく送り仮名を「レカ」としていましたが、私は「レ」としました。
「与」という漢字自身が係助詞の「カ」の働きをしてそう読ませているので、送り仮名につける必要はないのではないでしょうか?
別に画像の「臣固知〜」という漢文を調べたのですが、ここでは助詞の働きを持つ「之」は送り仮名にしていません。
助詞の働きを持つ漢字は、送り仮名にするのか、しないのかどちらでしょうか。
✨ ベストアンサー ✨
すべての助詞はこう読む、みたいな法則はないと思うのがよいと思います。
助詞の種類や状況によって変わります
じゃあどうやって判断すればいいのかという話ですが、構文をひたすら覚えるのが手っ取り早いです。
そのうち「疑問文だから"か"が要るだろうな...」みたいな感覚が身についてきます
おそらく漢文を習いたてだと思うのですが、初学者でこの辺を間違えるのはしょうがないです。
与 は「~と」とよんで「~と」と訳す文法で
之 は「~の」とよんで「~が」と訳す文法です!
助詞の働きも、色々あるので
文を見て、どの働きをするのか区別すれば
いいと思います!!
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!
要するに、助詞の働きを持つ漢字について、読み方や送り仮名にするかしないかは場合によって変わる、ということでしょうか。