Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
化学
ここのペニシリンやアンピシリンがどうも頭に...
化学
高校生
2ヶ月前
ちづ
ここのペニシリンやアンピシリンがどうも頭に残らなくて、何か繋がりのある語呂や覚え方があれば教えて頂きたいです🙇
④4 化学療法薬 細菌がもっている酵素などに作用し,細菌のはたらきを阻害するなど,病気 の原因に直接作用し,治療する医薬品を 化学療法薬という。化学療法薬が作用する酵素をヒ トがもっていないことを確認してあるので,影響をほとんど受けない。 (1) サルファ剤 1932年, アゾ染料であるプロントジルに抗菌作用があることが発見され 多くの人々を感染症から救った。 その後, プロントジルが分解して生じるスルファニルア ミド H2N- 剤 H2N- -SO2 NH2 が有効成分であることが解明された。その誘導体であるサルファ -SO2 NHR は抗菌物質であり,大腸菌やサルモネラ菌などの細菌の発育を阻 害し, はしか, 肺炎, 敗血症などの病気の治療を可能にした。 (2)抗生物質 カビ・放線菌などの微生物によって生産される物質で、感染症の病原細菌を 死滅させるか, 成育を阻害する物質のことを 抗生物質という。最近では,ウイルスやカビ, がん細胞に有効にはたらく合成物質も抗生物質とよんでいる。 ① ペニシリン フレミングが青カビから発見した。 細菌の植物性細胞壁の合成を阻害する。 ブドウ球菌, 連鎖状球菌, 肺炎球菌などの感染症に効く。 アンピシリンは、 より多くの 細菌に効くようにペニシリンを改良したもので、内服薬・座薬などでも使用可能になった。 ② ストレプトマイシン 土壌中の放線菌から発見された。 ペプチドの合成過程を阻害する。 最初の結核治療薬で,この発見により結核患者が劇的に減少した。 480 第5編 有機化合物
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
化学
高校生
約7時間
(5)の問題いついてで、解答と1番右の写真に書いてあることが違うのですが、解答は実在気体を...
化学
高校生
約7時間
この問題についてで、私はKBrの方がNaClよりも分子量が大きく分子間力が強くなるので融点...
化学
高校生
約7時間
この問題の(1)のDE間で起こる現象を答えよで、答えは沸騰なのですが、蒸発では間違いでしょ...
化学
高校生
約8時間
解答解説をお願いします。
化学
高校生
約9時間
この問題の解き方を教えてください!
化学
高校生
約13時間
なぜこの答えになるのですか?教えてください。
化学
高校生
約15時間
(1)②と③の答えの理由が分からないので、教えてほしいです
化学
高校生
1日
1枚目と2枚目の表を覚えて、3枚目のような式を立てるよう習ったのですが、どのようにして表を...
化学
高校生
1日
この問題の解き方が全然分かりません💦 ①②③の3段階にそれぞれ分けて考えることは分かるので...
化学
高校生
1日
エタノールと水の混合物10.8ml 9.17gがあって、エタノールが何%含まれているか考...
おすすめノート
高1化学基礎
7656
29
うぱこ
物質の量と化学反応式
6541
51
みいこ
酸化還元反応
5056
21
みいこ
酸と塩基
4712
18
みいこ
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選