学年

教科

質問の種類

化学 高校生

この大問9の(3)が全くわかりません どういう式を立てれば良いかなど方針から立てられない解き方も分からない状況です 量的関係などの式は分かるのですがどう使うか分からないのです。

BD=Ya, 9 アスコルビン酸(ビタミンC)は酸化防止の目的で使われている食品添加物の一つである。 アスコルビン酸は水溶液中で ①式のように還元剤としてはたらく。 C6H8O6C6H6O6 + 2H+ +2e (1) ・① 0.020mol/L 過マンガン酸カリウムKMnO4 水溶液10mLに希硫酸を十分に加えたのち, n mol のアスコルビン酸を 加えたところ、過マンガン酸カリウムの一部は残っていた。この残った過マンガン酸カリウムをすべて反応させるのに、硫酸 鉄 (Ⅱ) が 2.0×10mol 必要であった。 これについて、次の各問いに答えよ。 MnO4 + 8H+ +5e' → Mn2+ + 4H2O Fe2+→ Fe3+ + e 10 5×0.020× 1000 = 1x n (1) 過マンガン酸カリウム水溶液の色として最も適するものを、次のうちから選んで答えよ。 ア 赤紫色 無色、白色 黄色 (2) アスコルビン酸1.0mol と過不足なく反応する MnO4の物質量は何molか (S) 0.0002.0*60* (0) 500H 5=n =0.0002m (2ヶ 1. Omol. 2×1=2 2 = 5x 404517 Xmoll 5xx=5x 2 25000 ← この実験で加えたアスコルビン酸の物質量 n mol はいくらか。 5 0,0.002150000) x20.4 allofsts 25000mal

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

電気分解の問題なのですが(5)のa〜dの解説で電気抵抗について書かれているのですがなぜそのようになるのかわからないです。教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

96 第3編 物質の変化 ** 178 〈電解槽の並列接続〉 次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 ただし,原子量: H=1.0, C = 12,016, Cu = 63.5, ファラデー定数F = 96500C/mol, 発生する気体は水に溶けないものとする。 2つの電解槽を図のように接続し、抵抗Rを 加減して、はじめ0.40Aで6分30秒間、その 後0.30 Aで23分30秒間通電した。 電解後電 1 三 www. Cul Cu Ptl Pt 解槽 (I) の陰極の質量が0.0635g増加していた。 | (1)流れた総電気量は何クーロンか。 H (2)電解槽 (II) を流れた電気量は何クーロンか。 CuSO4aq H2SO4aq ○ (3) 電解槽 (II) の陽極での反応を,電子eを含 (I) 恒温槽 (Ⅱ) (II)4) む反応式で示せ。 ** 〇 (4) 電解槽 (II)の陰極で発生した気体は、標準状態で何mLか。 x(5) この回路で電源電圧と電気抵抗Rを一定に保ち、次の(a)~(g)のように条件を変化 させたとき 銅板の質量変化量を増加, 減少, 変化なしのいずれかで答えよ。 (a) 2枚の銅板を近づける。 (c) 水溶液に浸す銅板の面積を増やす。 (e) 電解槽 (II)の希硫酸に蒸留水を加える。H (g) 白金板1枚だけを電解槽から取り出す。 b) 2枚の白金板を近づける。白 (d) 恒温槽の温度を高くする。 入会 電気抵抗R を大きくする。 qf) 東京学芸大)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

酸と塩基の問題です。 画像が多いのでまとめています。見づらいところがあれば言ってください。 右と左で薄めたものを考慮している式としていない式がありますがその違いはなんですか。 教えてください

ok 第37問 食酢の定量 市販されている食酢中の酢酸の濃度を調べるため、次の実験①~⑤を行った。 実験① 水酸化ナトリウム約0.4gを水に溶かして100mLの水溶液をつくった。 (2) シュウ酸二水和物 (COOH)22H2O を正確にはかりとり メスフラスコを用いて 0.0500mol/Lのシュウ酸水溶液を100mLつくった。 ③実験②でつくったシュウ酸水溶液 10.0mLをホールピペットにより正確にはかり とり、実験①でつくった水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ, 12.5mLを 要した。 食酢 10.0mL をホールピペットにより正確にはかりとり 容量100mLのメスフ ラスコに入れ, 標線まで水を加え, よく振り混ぜた。 実験 ④でつくった溶液10.0mLをホールピペットにより正確にはかりとり 実験 ①でつくった水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ, 8.50mL を要した。 * 問1 実験②についてはかりとるシュウ酸二水和物は何g必要であるか。 ただし,原子 量はH=1.00, C = 12.0, 0 = 16.0 とし, 答えは有効数字3桁で求めよ。 取り、 問2 水酸化ナトリウムの水溶液をつくるとき、実験②と同様の操作を行うことが難しく 不正確さをともなう。このため,その水溶液の濃度を正確に決めるには,実験③の操 作を要する。 これは水酸化ナトリウムのどのような性質によるか、簡潔に記せ。 * 問3 実験③ で起こる中和反応の化学反応式を記せ。 問4 食酢中の酢酸のモル濃度は何mol/Lであるか。ただし、食酢中の酸はすべて酢酸 であると仮定し, 答えは有効数字3桁で求めよ。 問5 食酢中の酢酸の質量パーセント濃度は何%であるか。 ただし、食酢の密度は 1.00g/mLとし, 答えは有効数字2桁で求めよ。 - (防衛大 〈改〉) -0.082 mol/L CH,COUT #RE "NDOH が出す OH の mod 37 問1 0.630 g 問2 水酸化ナトリウムは空気中の水分や二酸化炭素を吸収する性質があるから。 問3 (COOH)2 + 2NaOH 問40.680mol/L 問5 4.1% - (COONa)2 +2H2O H++ SO- よりHが生じ酸性 学式 [塩の分類 強塩基・・・中性) したときの組み合わ 解説 強塩基・・・中性) 0.0500 mol/Lx 問1 (COOH)22H2Oの式量=126.0より 10.0 0.0500 mol/Lx1000 LX 2 (COOH)2が出すH のmol 100 1000 L×126.0g/mol = 0.630 g 塩基・・・酸性 強塩基・・・塩基性 塩基・・・塩基性 塩基酸性 ・・・酸性) 酸性] E 問2 固体が空気中の水分を吸収して, 固体 の一部が溶解する現象を潮解という。 水酸化 ナトリウムは潮解性があり水分を吸収するほ か空気中の二酸化炭素とも反応するため, 正確な質量がはかれない。 問4 実験①~③より、水酸化ナトリウム水 溶液の濃度が求まる。 実験の様子を図に示す。 10.0 mL =x(mol/L) x 12.5 NaOH が出すOHのmol 1000 LX 1 x=0.0800mol/L 実験⑥ ⑤より、食酢中の酢酸の濃度が求 まる。 実験の様子を図に示す。 -NaOH水 10.0mL 10.0 mL 0.0800 mol/L 8.50 mL 10倍 希釈 NaOH 水 x mol/L 食酢 12.5mL 100 mL (1.00g/mL) 食酢中の酢酸の濃度を ymol/L とすると, mol/Lx: LX 1 (COOH)2 水 10.0 y x 0.0500 mol/L 100mL 10 うすめたCHCOOHの濃度 1000 水酸化ナトリウム水溶液の濃度をmol/L とすると, CHCOOH が出すH のmol = 0.0800 mol/Lx: 8.50 1000 LX 1 L NaOH が出すOHのmol y=0.680mol/L 問5 波の を100として、食酢中 Fit to F

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

この(2)のプリントを再度解き直してるんですけど、18mLなので1000分の180って間違えてますか、、??Ba(OH)2のほうの1000分の200が間違えていますか、、??残った溶液の20mlで1000分の20かなとか思ったのですが分からなくて、、教えてください😭😭

2 二酸化炭素の定量 一定量の気体中に含まれる二酸化炭素を0.050mol/Lの水酸化バリウム水溶液 200mLに通し、完全に吸収させた。 生じた炭酸バリウムの白色沈殿をろ過し、 残っ た溶液を20mLとって, 0.10mol/Lの塩酸で滴定したところ, 18mLを要した。 水 酸化バリウムと反応したのは,気体中では二酸化炭素のみとして、次の問いに答え よ。 (1) 下線部で起こる反応を化学反応式で表せ。 CO2+ Ba(OH)2 ← H2O + BOCU3 (2)(1) (3) 水酸 [実験Ⅱ] を求めた 食酢の (4) この 理由 (5)薄め (2) 気体中の二酸化炭素の物質量を求めよ。 溶液20mLHCl18mLで中和 ↓ 200mL 180mL 2個xxmol+1×0.10mol/L×180- C02 3 中和滴定と物質量 HCl 1000 (Ba) Off Of CO2+H2O2H+COB 2価 200 =210,050mol/LX1000L Bacott)2 0.1mol/Lのアンモニア水(電離度0.01)1Lを0.1mol/Lの塩酸で中和滴定した。 加 えた塩酸の体積 [L] (グラフの横軸) に対して,次の(1)~(5)の物質量 [mol] (グラフ の縦軸)はどのように変化するか。 最も適当なグラフを (ア)~ (カ) から選べ。 (1)NH6 オ (2) H 0.24 (ア) 1024 (3) CI-5/12(4) NH4+(1) (5) OH-カナ (イ) 024 (ウ) 024 (エ) 024 (オ) (カ) ×1,000 2000x+18=20 20000=2 x=1000 1.0×160 うす mo

解決済み 回答数: 1
1/71