学年

教科

質問の種類

化学 高校生

赤丸で囲ってるところなのですが、NaClは2倍する、MgCl2だったら3倍にするなど電離するときに数を変えなければいけないのはどのような場合なのでしょうか💦語彙力なくてすみません。 凝固点降下度と沸点上昇度、浸透圧のときに数を合わせるという考えしかないのでとうにか理解した... 続きを読む

薄いほうから濃いほう よって、 塩化ナトリウム(NaCall 電解質です。 ら、 NaCl→ Na+ 1粒 201 よって、 モル数は2巻 塩化マグネシウム(Noo は電解質です。 MgCl2→Mo*+20 1粒 3粒 よって、モル数は3 薄いほうから濃いほうへ があります。 Theme 13 でおなじみの 気体の状態方程式 PV=nRT に似てる... つうか... 同じ... ・K) C 両辺をVで割りました!! IIV =nRT →I= I=nRT Ⅱ =cRT C これも ファントホッフの法則です。 A モル濃度 (単位はmol/L) では、さっそくやってみましょう!!」 問題52 標準 次の各問いに答えよ。 fon 037 (1) 9.0gのブドウ糖 (C6H12O6) を水に溶かし 600mLとした水溶液の 27℃における浸透圧 (Pa) を有効数字2桁で求めよ。 ただし, 原子量を H=1.0,C=12, 16とし,気体定数を _R=8.31×10° (Pa・L / (mol・K)) とする。 003 1000円 0.20mol/Lの塩化マグネシウム水溶液の27℃における浸透圧(Pa) を有効数字2桁で求めよ。ただし,気体定数を R = 8.31×10° (Pa・L/ (mol・K)) とする。 (3)ヒトの血液の浸透圧は37℃で7.6×10 Paである。これと同じ浸透圧 の生理食塩水を500mLつくるとき,必要な塩化ナトリウム (食塩)の質 量(g) を有効数字 2桁で求めよ。ただし,原子量をNa=23,Cl=35.5 とし,気体定数をR=8.31×10°(Pa・L/ (mol・K)) とする。 ODM ダイナミックポイント!!Tomi ①~③の水溶液 ここで求める浸透圧とは,(1)~(3)の水溶液を半透 || 膜を挟んで純水とつないだとき純水側から水が浸透 純水 半透膜 質粒子がn (mol) E÷V する圧力のことです。 粒子が(mol) n (1)(3)は・・・ ファントホッフの法則を使えば楽勝です。 水が浸透!! モル濃度cです。 IIV =nRT (3)は NaCl が電解質で あることに注意!! のほうを活用!!

未解決 回答数: 1
化学 高校生

カの状態になるってことくらいしか分かりません😭

化学 問5 Auの結晶は面心立方格子であり, Au原子が最密に並んだ最密充填層) が積み重なった構造(構造)をとっている。 そこで、 厚さ (cm) の金箔は、 Au 原子の最密充填層が何積み重なっているかを考察することにした。 文献を調べてみると, Au 原子の半径から、最密充填層が何層積み重なってい るかを求められることがわかった。 そこで、最密構造と面心立方格子について, 得られた情報をまとめてみた。 化学 わかる。4キは、この立方体における原子の配置を示したもので、目(A の原子A, の中心とその真上の4種目Aの原子A2の中心を結ぶ線が立 方体の対角線になっている。 M4クは原子 A1. B1, B2, C1. C2, A2 の中心を 通る断面図である。 最密構造の1層目の最密充填層(これをA層とする)では,各原子が周囲6 個の原子と接している(図3ア)。 2層目の最密充填層(これをB層とする) では, 原子はA層の3個の原子がつくるすき間Xの位置に入る(図3)。 面心立方 格子では,さらにA層のすき間Yの真上の位置に3層目の最密充填層(これを C層とする)の原子が入る(図3ウ)。 面心立方格子は,これら3つの最密充填 がA層→B→C→A→B→C→A層→······のように繰り 返すことで,原子が積み重なってできている (図3エ)。 A C層 BM AM C B層 ANG A層の原子 B層の原子 C層の原子 ア ウ 図3 面心立方格子における原子の積み重なり方 図4才は, A層→B層→C層→A層の4層から一部の原子を取り出した ものであり,これを斜めから見ると図4カのように立方体になっていることが <<-94-> 全然意味 キ LA AP C BM AM B A2 AL 図4 面心立方格子の単位格子 ク B2 以上の情報から, Au 原子の半径を (cm) とすると, 厚さ (cm) の金箔は, Au 原子の最密充填層が何層積み重なってできていると考えられるか。 層の数を 表す式として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。ただし,aの 値はの値に比べてきわめて大きいものとする 6 ① <-95-> 26,

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

答えに自信がないのですが答え合わせしませんか

【1】 周期律と周期表 図は、周期表の概略図(部分)で、 元素の性質をもとに領域 (a)~(i)に分けている。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 I (a) 2 (c) 3 (b) ( (1) (h) (f) (d) (e) 4 5 (1) 同一族で原子番号が大きくなったときの元素性質の変化傾向として、 内容が正しいものを1つ選んで記号で答えなさい (但し貴ガスは除く)。 ア:原子半径が小さくなる イ:陽性が強くなる ウ:陰性が強くなる エ:最外殻電子の数が大きくなる (2)(e)の領域に含まれる元素群の説明として正しいものを2つ選び記号で答えなさい ア:総称して遷移元素と呼ばれる イ価電子の数は全て1である ウ: 隣接する元素の性質が比較的似る傾向がある エ: 金属元素と非金属元素を含む (3) 領域(b), (d) (h) および (i)の元素群はそれぞれ似た性質をもっており, 固有の名称がつけられている。 このうち (1) は 「貴ガス」 であるが, (d), (h)はそれぞれ総称して 何というか、各名称を答えなさい。 *但し (d)については (c) を含む場合がある (4) 次の特徴をもつ元素が含まれている領域はどこか。 表の (a)~(i)から適する領域を選んで(該当する領域が複数あれば全て) 記号で答えよ。 ① 価電子数が2の元素 「のみ」からなる領域 ②最も陰性の高い元素を含む領域 ③ 1個の陽イオンになりやすい非金属元素を含む領域 (5)周期表 元素に関して以下の説明が正しければ○, 誤っていれば×を解答欄に書きなさい。 下線部に留意せよ。 ① 一般に表中(b)に属する金属は、 軽く、融点が低いという特徴を持つ ② 銅など酸と反応する金属を総称して 「両性金属」 という ③ 典型元素は全て非金属元素である ④ 第2族第4周期に位置する元素は Mg である (6)周期表の第1~3周期に属する元素 (18番まで) について,次の(1),(2)にあてはまるものを,それぞれ元素記号で記しなさい。 (1) M殻に価電子を5個もつもの。 (2) 最外殻電子の数が4個であるもの(2つ)。 【2】 イオン結合・イオン結晶 (1)下のグラフは、 イオン化エネルギーが,原子番号とともに周期的に変わるようすを示している。 ① (ウ) (カ) に適する元素記号を入れよ。 ② 原子番号1~20の中で、 ① 最も陽イオンになりやすい元素 ②電子親和力が最も大きい元素はそれぞれどれか, 元素記号で答えよ。 ③ (イ)(エ) (カ)からなる元素群の総称を答えなさい。 イオン化エネルギー (ア) (オ) (イ) (エ) (カ) 1 5 10 15 20 原子番号 (2)02-, F-, Nat, Mg2+の大きさ(数値はイオン半径)を図に示す。 次の文中の( )に適当な語句, 元素記号, イオン式を入れよ。 同じ記号には同じ語句が入る 0 F No. Mg+ 0.1360.119 0116m 0086 am 02-, F-, Nat, Mg2+の各イオンは,貴ガス原子の元素記号で答えよ )と同じ電子配置になっている。これらのイオン半 径が図のように小さくなるのは、順番に (イ)殻の持つの正電荷の量が増え、(ウ)がより強く (イ)殻に引きつけられるようになるためである。 また、 同族元素のイ オンであるO2とS2では, 周期の番号が大きくなるほど、 より外側の(ウ)殻に(ウ)が配置されるようになるため, (エ 02- と S2 どちらかイオン式で答えよ) のイオン半径の方が大きい。 S2 では、貴ガス原子の (オ元素記号で答えよ) と同じ電子配置となっている。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問2なのですが100K/2+K×1/100の割合でトルエン層に析出させる理由がわからないです。なぜ1/100となっているのでしょうか?教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

順天堂大- 2020年度 化学 順天堂大―医 物質Aには何を使えば良いか。適切なものを化合物名と化学式で答えなさい。 2 【実験I】のトルエン層に残っている物質は何か。 構造式で答えなさい。 実験Ⅱ】のトルエン層に抽出された物質のほとんどは二量体になっている。この二量体の 構造を書きなさい。ただし、必要なら水素結合は点線で表しなさい。 問4 【実験Ⅱ】のトルエン層に抽出された物質が水溶液中で単量体として存在する理由を60字 以内で書きなさい。 第2問 有機化合物Xが溶けている水溶液を分液ロートに入れ、そこにトルエンを加えてよく振 り混ぜるとX は水とトルエンの2つの溶媒の間で一定の割合で分配される。物質Xが水層とト ルエン層で同じ分子として存在する場合, Xの水中での濃度をCw. トルエン中での濃度を Cr とすると、温度が一定ならばその比は一定となる。 その比Kを分配係数と呼ぶ。 K = CT Cw 5 Xの水溶液からトルエンを用いてX を抽出する実験をおこなった。 -833223 Jd 20 トルエン溶液 水溶液- S 409 100 100 食品[] OPP 08P or Copt 自 新島午内国本日 2020年度 化学 45 次の各問いに答えなさい。 ただし, 水とトルエンは相互に溶解しないとする。 問1 【実験】でトルエン層には最初のXの何%が抽出されたか。 K を用いて表しなさい。 45 問2 【実験】と【実験ⅡI 】 の結果から求められる分配係数Kはいくらか。 数値で答えなさい。 1m 問3 【実験】で500mLのトルエンを一度に用いて抽出すると何%のXがトルエン層に抽出さ れるか。 K を用いて表した数式と、 問2で求めた値を使って計算した数値の両方を答えなさ - " 図2 【実験Ⅰ】 X の水溶液 500mL を分液ロートに入れ, トルエン 250mLを加えて良く振り混ぜた 後,水層とトルエン層を分け取った。 【実験Ⅱ】 分け取った水溶液に新たにトルエン 250mLを加えて良く振り混ぜた後,水層とトル 「エン層を分け取った。 この2回の抽出操作で最初のXの75%がトルエン層に抽出された。

未解決 回答数: 0
1/135