学年

教科

質問の種類

化学 高校生

問4が分からないです 問3まで合ってるかも教えてください( . .)"

2019年度 1学期中間考査 3年 S4 化学 5月21日 (火) 2限 電C 必要なら、以下の数字を用いよ。 気体定数R=8.31 大気圧=1.013×105Pa、 ファラデー定数 = 96500C/mol H=1.00 C=12.0, N=14.0 0=16.0, Na=23.0、S=32.0, Cl=35.5、 Cu=63.5、 Ag=108, Pb=207、 液柱 1.水の分解は起こりにくい反応であるが、 電気エネルギーを加えると起こりやすくなる。 水を電気分 解して水素と酸素を得る目的で図のような装置を用いた。 電極には炭素棒を用い、 また、電源には鉛蓄 電池を用いた。 電解液には純水に少量の水酸化ナトリウムを添加したものを用いた。 (水酸化ナトリウム は反応しないと考えてよい。) 気体 電d W 出題 可変抵抗器 電流計 A 相原 1/4 電源 45分 問1 各電極c,d上で起こる反応を半反応式で書け。 問2 鉛蓄電池の構成は以下のような式で示される。 鉛蓄電池の放電における全反応式を書け。 (-) 鉛| 硫酸水溶液 | 二酸化鉛 (+) 間3 図の装置に流れる電流を可変抵抗器を用いて一定にし、 200mAの電流をある時間流すと、 鉛蓄電 池の電解液の重量が 200mg 減少した。 水の蒸発はないものとすると、どれだけの時間、電流を流 したことになるか、 有効数字2桁で答えよ。 ただし、 電気分解効率を100%とする。 問4 問3の実験を開始した時点では図の a およびb の部分は上まで水溶液が満たされている。 この電 気分解を27℃の大気圧下で行った場合、 a の部分に補足される気体の体積は何mlになるか、 有効 数字2桁で答えよ。液柱の部分の液圧は最終的に大気圧の4%になるものとし、 また、水の蒸気圧 は大気圧の4%とする。ただし、気体はすべて理想気体とし、 気体の水の溶解度は無視する。 (01 奈良女子大改) (計算余白)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学基礎の問題です。計算方法、解き方がわかりません。教えて下さい。

ed R5.5.17 [1年化学基礎 1学期中間試験 問題用紙 2枚目 HRNO NAME 5. 以下の問いに答えよ。 11点 水素にはH,2H, 酸素には160 70 の同位体が存在する。 これらの原子を組み合わせ ると、何種類の水分子H2O ができるか。 また, これらの水分子の中で、2番目に原子の質量数 の和が大きいものに含まれる中性子の総数を答えよ。 各2点 AとBはある元素の同位体である。 Aの原子番号はZ, AとBの質量数の和は2m, A の 中性子の数はBより2n大きい。 以下の問いに答えよ。 ①B の電子の数とAの中性子の数を, Z,m,nを用いて表せ。 各2点 ②mが36.nが1. 中性子の数の和が38のときの元素は何か, 元素記号で答えよ。 3点 以下の問いに答えよ。 9点 原子から最初の1個の電子を取り去るために必要な最小のエネルギーを, 第一イオン化エネル ギーという。そこからさらに2個目の電子を取り去るために必要なエネルギーを第二イオン化エ ネルギーといい、以下同様に第三、第四、・・・第nイオン化エネルギーと定義される。 A 第二イオン化エネルギー 第一イオン化エネルギー 520kJ/mol Li 7299kJ/mol Li+ (a) (b) (d) (e) Li²+ 次の表は元素 (a)~ (g) のイオン化エネルギーの値 〔kJ/mol] を示したものである。 E1, E2.... Egは それぞれ第一,第二,・・・第八イオン化エネルギーを表し, 原子番号は(a) から (g) の順に大きくなる。 (a) は Li であり, E, と E2の差が特に大きい。 これは Li の最外殻電子が1個であるためである。 Li から電子を1個取り去ると, 貴ガス元素と同じ電子配置になるため、 第一イオン化エネルギーは小 さい。 一方で第二イオン化エネルギーは、 安定な電子配置から2個目の電子を取り去るのに必要な エネルギーなので、 大きい。 また, (g) はPであることがわかっており, Li のE2とE2の差と同様に、 EsとE6 の差が特に大きい。 第三イオン化エネルギー 11817kJ/mol En Ea Ea EA Es 520 7299 11817 900 1757 14851 21009 1403 2856 4579 7476 9446 53274 64368 1681 3375 8409 11024 15166 17870 92050 6051 7734 10542 13632 17997 21077 23659 738 1451 (f) 787 1577 3232 4356 16093 19787 23789 29256 (g) 1012 1903 2912 4957 6275 21271 25401 29858 単位: kJ/mol Es ET Es (1) (b)は何の元素か。 最も適当なものを次の①~⑤のうちから一つ選べ。 3点 ① He ② Be 3 C 4 F 5 Ne (2) (c)~(g) のうち、 17族元素であるものはどれか, (a)~(g) のうちから一つ選べ。 3点 (3) (c) ~ (g) のうち, (b)と同じ族に属する元素はどれか, (a)~(g) のうちから一つ選べ。 3

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学基礎の問題です。計算方法、解き方、が分かりません。やり方を教えていただきたいです。

R5.5.17 1年化学基礎 1学期中間試験 問題用紙 2枚目 HRNO NAME 5. 以下の問いに答えよ。 11点 水素には'H,2H, 酸素には160 170 180 の同位体が存在する。 これらの原子を組み合わせ ると、何種類の水分子 H2O ができるか。 また,これらの水分子の中で、2番目に原子の質量数 の和が大きいものに含まれる中性子の総数を答えよ。 各2点 AとBはある元素の同位体である。 A の原子番号はZで、AとBの質量数の和は2m, A の 中性子の数はBより2n 大きい。 以下の問いに答えよ。 B の電子の数とAの中性子の数を,Z,m,nを用いて表せ。 各2点 mが36,nが1, 中性子の数の和が38のときの元素は何か, 元素記号で答えよ。 3点 以下の問いに答えよ。 9点 原子から最初の1個の電子を取り去るために必要な最小のエネルギーを, 第一イオン化エネル ギーという。そこからさらに2個目の電子を取り去るために必要なエネルギーを第二イオン化エ ネルギーといい、以下同様に第三、第四、第nイオン化エネルギーと定義される。 第二イオン化エネルギー 7299kJ/mol Li+ 第一イオン化エネルギー 520kJ/mol (a) (b) (c) (d) 次の表は元素 (a)~(g) のイオン化エネルギーの値 〔kJ/mol] を示したものである。 E1, Ez.... Egは それぞれ第一,第二,・・・第八イオン化エネルギーを表し, 原子番号は(a) から (g) の順に大きくなる。 (a) は Li であり, E, とE2の差が特に大きい。 これは Li の最外殻電子が1個であるためである。 Li から電子を1個取り去ると、 貴ガス元素と同じ電子配置になるため、 第一イオン化エネルギーは小 さい。 一方で第二イオン化エネルギーは、安定な電子配置から2個目の電子を取り去るのに必要な エネルギーなので, 大きい。 また, (g) はPであることがわかっており, LiのE, とE2の差と同様に, E5とEの差が特に大きい。 (e) (f) E₁ 520 900 1403 E₂ Ea 7299 11817 1757 14851 21009 2856 3375 1451 1577 EA 第三イオン化エネルギー 11817kJ/mol Lj2+ Es 1681 738 787 1012 1903 2912 4957 Ea En Es 4579 7476 9446 53274 64368 92050 6051 8409 11024 15166 17870 17997 21077 23659 7734 10542 13632 3232 4356 16093 19787 23789 29256 6275 21271 25401 29858 単位 : kJ/mol (1) (b) は何の元素か。 最も適当なものを次の①~⑤のうちから一つ選べ。 3点 ① He ② Be 3 C 4 F 5 Ne (2) (c) ~ (g) のうち, 17族元素であるものはどれか , (a)~(g)のうちから一つ選べ。 3 (3) (c) ~ (g) のうち, (b)と同じ族に属する元素はどれか, (a) ~ (g) のうちから一つ選

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

高分子化合物のレポートを作成するのですが、その中で、コラーゲンのモノマー・ポリマーの化学式、製法、性質、用途を教えてほしいです。 至急お願いします!!

2学期は無機と有機を学びますので、以上の宿題は授業の予習になります。無機は完全に 暗記です。有機も6割暗記です。「2学期のうちにこれを丸暗記するのかぁ」。と思いながら 読んで下さい。特に有機は、 高一のプリントや配信したスライドなどを復習しながら学ぶこ とをお勧めします。 高一で学んだことは授業ではとりあげませんので、そのつもりで。 低分子を多くあつめる。 ・プラスチック・ポリエステル ③ 高分子化合物レポート DNA 高分子化合物を2つ選び、 それぞれについてレポート用紙にまとめ提出して下さい。 内容 : モノマー・ポリマーの化学式、製法、 性質、 用途を調べる。 身の回りの高分子化合物に関心を持って下さい。 様々な種類があることに気が付くはずです。 ネットなどで手軽に調べるだけでなく、 図書館に行って関連する本を読んだり、 様々な方法 で色々な角度から調べ、 十分な準備をしてまとめましょう。 3学期にこのレポートをもとに 発表会を行います(他の人と重ならないものの方が発表はしやすいと思います)。 1学期期末テスト直し ・ビニール クレラップ ・ストッキング 7 たんぱく質 I

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

③の式と④わからないです ③については左式がどこから出てきた(H➕の物質量)(どうやってその物質を使ったのか)がわからないです なぜこのような式になるのか教えて欲しいです🙏 お願いしますm(_ _)m

化学 (2年) 1学期中間考査 4. 次の記述を読み、 設問に答えなさい。 ア一般に、濃度不明の溶液の濃度を濃度既知の溶液との反応で決める実験操作 を滴定という。酸の水素イオンH+と塩基の水酸化物イオン OH から水H2O ができる反応を中和反応といい、 この反応に基づく滴定を中和滴定という。 イ酸の標準溶液としては、 2価の弱酸であるシュウ酸 H2C2O4 の水溶液がよく用 いられる。 100mLのメスフラスコを用いて0.10mol/Lのシュウ酸標準水溶液 をつくるには、市販の試薬としてのシュウ酸は二水和物 H2C2O4・2H2O [式 量は126]で、0.010mol のシュウ酸が必要なので、まずは、 その1.26g を正 確に量りとる。 これをメスフラスコに入れて純水を加えて溶かし、標線に合わ せて正確に100mL の溶液とする。 この標準溶液を10mLのホールピペットで コニカルビーカーに量りとり、指示薬としてフェノールフタレインを加えて ビュレットに入れた水酸化ナトリウム水溶液を滴下する。 溶液に初めて薄い赤 色が付けば、 中和反応の終点としてよいので、溶液の滴下量を読み取り、これ によって水酸化ナトリウム水溶液の濃度を決める。 ウ一般に、価数αの酸の c (mol/L) の溶液 V(mL) を中和するのに、価数6の塩基 の c' (mol/L) の溶液 V' (mL) を要するのであれば、 (数式エ) ひ が成立する。 curl/L-1000 L xα = C'mol/L'x . パ 1000 [設問 ] ①下図の滴定に用いる実験装置の名称を答えなさい。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

分かりません、、、学校のテストに出るのですが、答えが貰えません。自分でやっても出来ません。どなたかお願いできませんか🙇‍♂️

化学1学期期末未試験 (イ)アセトン (ア)メタノール (7)水に溶けにくいものはどれか (ア)メタノール (ウ)酢酸 (エ)ジメチルエーテル 1.つぎの各問いに答えよ (1)分子構造が正四面体のものはどれか (イ)アセトン (ウ)酢酸 (エ)ジメチルエーテル (ア)メタン (2)臭素水をいれると臭素水の色が消えるものはどれか (ア)メタン (3)2価のアルコールはどれか (ア)グリセリン (エ)2-メチル、 (4)第2級アルコールはどれか (ア)1-プロパノール (エ)1.2-プロパンジオール (5) Na を入れると水素を発生するのはどれか (ア)アセトン (イ)エチレン (ウ)プロパン (エ)シクロヘキサン 2.次の(1)~(5) の構造式を書け (1)アセトン (3)2-ペンテン (5)2.2-ジメチル、1.3-ジクロロペンタン (2)1.2-ジメチルシクロプロパン (4)1.3-シクロプタンジオール (イ)エチレン (ウ)プロパン (エ)シクロヘキサン (イ)2-プタノール (エ)エチレングリコール -プロパノール 6.炭素、水素、酸素から成る物質 1.2gを完全燃焼させると、CO2が 2.64g、 H:0 が 1.44g 生じた。また、この物質の分子量は 60 である。次に、 この物質の中に金属 Na を入れる (イ)2-プタノール (エ)エタノール と 水素が発生し、この物質を酸化したものは、アルデヒドになった。 (H=1, C=12, 0=16) (1)この物質の分子式を書け (2)この物質の構造式を書け (イ)エタノール (ウ)ジメチルエーテル (エ)1-ブテン 2.分子式が C4H100 で表される化合物の内、 次の各間に該当するものの構造式を書け。 (1)酸化されるとケトンになる。 7.ある有機化合物を元素分析すると、炭素 40.0%、水素 6.7%、酸素 53.3%の組成であ (2) Na と反応するが、酸化されない。 (3)酸化すると銀鏡反応をしめすものになる。 (4)エタノールに濃硫酸を加えて 130度にすると得られる。 る ことが分かった。また、この物質の分子量は 60 である。 (H=1, C=12, O=16) (1)この物質の実験式を書け (2)この物質の分子式を書け 1.つぎの各間いに答えよ (1)分子構造が正四面体のものはどれか (ア)メタン (イ)エチレン (ウ)プロパン (エ)シクロヘキサン 8.分子式が CH00 で表される化合物の内、 次の各間に該当するものの構造式を書け。 (2)臭素水をいれると臭素水の色が消えるものはどれか (イ)エチレン (ウ)プロパン (エ)シクロヘキサン (1)不斉炭素を有する。 (2) Na と反応するが、 酸化されない。 (3)酸化すると銀鏡反応をしめすものになる。 (ア)メタン (3)2価のアルコールはどれか (ア)グリセリン (イ)2-ブタノール (エ)エチレングリコール (4)エタノールに濃硫酸を加えて 130度にすると得られる。 (エ)2-メチル、2-プロパノール (4)第2級アルコールはどれか (ア)1-プロパノール (イ)2-ブタノール (エ)エタノール 9.分子式 CaH5Cl,。の異性体を全て書き名前を付けよ。(4個) (エ)1.2-プロパンジオール 10.分子式 CAH8の異性体を全て書き名前を付けよ。 (5個) (5) Na を入れると水素を発生するのはどれか (イ)エタノール (ア)アセトン (ウ)ジメチルエーテル (エ)1-ブテン (6)エタノールと異性体の関係にあるのはどれか 1.窒素2モルと水素6モルを1リットルの容器に入れ、ある温度に保つとアンモニアが

回答募集中 回答数: 0