学年

教科

質問の種類

化学 高校生

質量パーセントをかけるタイミングがよく分かりません。 HNO3のmolが下線部のようになるのは何故ですか?

① 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 ただし, H=1.0, N=14.0, 0=16.0. アンモニアは,工業的には鉄触媒を用い, 高温高圧で窒素と水素を反応させて合成 される。 その化学反応式は,次のように表される。 N2 + 3H2 2NH3 この方法をア法という。 ① また,硝酸を工業的に得るには,アンモニアと空気の混合気体を約800℃に加熱 した白金触媒に通して,まず一酸化窒素 NO とする。さらに、この一酸化窒素は, 冷却後,空気中の酸素で酸化されて二酸化窒素 NO2になり、これを水に吸収させて 硝酸とする。これらの化学反応式は、次のように表される。 aNH3 + 602 → cNO + dH2O ← 2NO2 2NO + O2 ④ 3NO2 + H2O → 2HNO3 + NO この方法をイ法という。式 ②~④をまとめると、次のような一つの 化学反応式で表される。 ⑤ v(1) 文中のアとイに適する語句を記せ。 (2) 式 ①の反応は可逆反応である。 アンモニアの生成率を上げるために,圧力は高圧と 定圧のどちらの条件下が望ましいか。 (3) 式②の係数 ad に適する数値を記せ。 (4)ウに適する化学反応式を記せ。 (5) 質量パーセント濃度で50%の硝酸3.78kgを作るには,原料のアンモニアは何kg 必要か。 有効数字2桁で答えよ。 (2005 富山大)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

⑶〜⑸がわかりません💦 教えてくださいお願いします🙇

問3 有機化合物のうち,分子式が同じで構造が異なる化合物を互いに異性体という。 異性体のうち、分子の構造式が異なる異性体を(ア)といい、構成原子のつながりや結合の 種類は同じであるが,分子の立体的な形が異なるために生じる異性体を(イ)という。 (イ)のうち、炭素間の結合が回転できないことによって生じる異性体を(ウ)といい,構造式 が同一であるにもかかわらず立体的に重ね合わせることができない異性体を(エ)という。 有機化合物の分子式から,分子に含まれている原子の数と種類の他,不飽和度と呼ばれる数値 を算出することができる。 不飽和度とは,分子中の環および二重結合の数を合計したものである。 例えば,二重結合を一つもつエチレンの不飽和度は1, 環構造を1つもつシクロヘキサンは1, ベンゼンは4である。 炭化水素の不飽和度は,下記の式から計算できる。 不飽和度 = 炭素数 (水素数÷2) +1 - (1) (ア)~(エ)に適切な語句を入れなさい。 4-(8÷2)+1 =4-4+1=1 (2) 炭素数4,不飽和度1である炭化水素のうち、(イ)をすべて, 構造式で書きなさい。 (3) C5H10 の分子式で表される炭化水素について,以下のA~D に答えなさい。 A: 二重結合をもつ (ア)はいくつあるか。 B: 三員環をもつ (ア)はいくつあるか。 C: 四員環をもつ(ア)はいくつあるか。 D: 五員環をもつ(ア)はいくつあるか。 (4) (3) A で解答したもののうち、(ウ)が存在するものはいくつあるか、答えなさい。 (5) (3)の B で解答したもののうち、(エ)が存在するものはいくつあるか、答えなさい。 (1)P:構造異性体 (3)A.C-C=C-C-C (4) イ シスートランス異性体 (= C-C-C- C c-c-c-c (2) 7.シス型 I トランス型 C4H8 H HC = C₁ CH3 H3C M&C - CFC CH H CH3 8. C-C = C-C 4種類

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

高校科学 電池の問題です 2番からさっぱりわかりません。 解くためのコツや意識すること、大事なところ、回答の導き方を教えて欲しいです。

第6章 電池と電気分解 159 リード ら適当なものを選び,(c) -電気分解したところ,200 こ。 このとき電極に析出し (d) molとなる。よ となる。 gCl2 [近畿大改] リードD 144 電解槽の並列連結 0.100 mol/Lの硝酸銀水溶液100.0mL を入れた電解槽 Aと,0.100mol/Lの硫酸銅(Ⅱ) 水溶液100.0mL を入れた電解槽Bを並列につなぎ、 全電極を白金として総電流 0.500A の電流で1.00 時間電気分解した。 0.100mol/Lの塩化ナトリウム水溶液10.00mL は,電気分解後のA槽の水溶液 16.67mLと過不足なく反応した。 次の問いに有効数字2桁で答えよ。 (2) 電解槽Aの陰極に析出した銀は何gか。 (1) 電解槽AおよびBを通過した電気量の総量は何Cか。 (3) 電解槽Bを流れた電流は何Aか。 (4) 電解槽Bで発生する気体は標準状態で何mLか。 A室 (陽極室) B室 145 鉄の製造 1.0L, B室には 0.10 陰極に白金を用い _80 mol/L になった。 [東邦大] 例題 25 次の文の( )に適当な語句を入れ,後の問いに答えよ。 鉄は、溶鉱炉 (高炉) 中でコークス (炭素)を用いて鉄鉱石を(a)して得る。このと き得られる鉄は(b)とよばれ,炭素を4% 程度含んでいて、硬くてもろい。(b) を転炉に入れて酸素を吹きこみ, 炭素を2%以下にした鉄を(c)という。 (1) 次の鉄鉱石の主成分の化学式をそれぞれ記せ。 ごし,電気分解の前 ① 赤鉄鉱 ② 磁鉄鉱 [日本獣大] 133 > 気体が鉄鉱石を(a)している。この気

未解決 回答数: 0
1/105