学年

教科

質問の種類

化学 高校生

なんで有効数字4桁になるんですか?

1:40 目 ☆物質量の計算 気体の密度 ベーシックレベル化学基礎 PART3 物質量の計算 < 気体の密度×22.4=気体の分子量 (g/L) (Ymol) × 間(1) 標準状態におけるCO2の密度は何g/Lか。 (44) dx22.4=44 d=1,964 (3)次の気体の中で密度が最大のもを 一つ選べ。 ①02②N2 ③ NH3 ④ C2H6 ⑤ C3H8 (g/mol) (2)標準状態における密度い 気体の分子量はいくらか。 all 5G 51 - 176- ベーシックレベル化学基礎 26(g/) 問 以下の問いに答えよ。 (1) 標準状態における二酸化炭素の密度は何g/Lか。 (2) 標準状態における密度 1.34 g/L の気体の分子量はいくらか。 (3) 次の気体の中で,密度が最大のものを一つ選べ。 ① 酸素 ② 窒素 ③ アンモニア ④ エタン (C2H6) ⑤ プロパン (C3Hg) 第13講 PART3 Chapter2 気体の密度 要点 標準状態において1molの気体は22.4Lであり, その質量は (気体の分子量) gである。 よって、 次の式が成立する。 気体の密度(g/L) × 22.4 (L/mol) = 気体の分子量 (g/mol) Chapter3 モル質量 要点 「原子量」 「分子量」 「式量」は1molの質量を表しているため, 「モル質量」 ともいわれる。 どんな表現で与えられても対応できるよう 「質量を表している」 という意識をしっか りともっておこう。 モル質量(g/mol) = 原子量分子量 式量 メタンと二酸化炭素が等しい物質量で含まれている混合気体がある。 標準状態にお て、この混合気体とある気体を同体積で比較したところ、 同じ質量であった。 ある気 として最も適当なものを,次の ①~⑤の中から一つ選べ。 ① 酸素 ② 窒素 ③ アンモニア ④ エタン ⑤ プロパン スタディサプリ

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

見づらいと思いますが(4)で酸化剤 還元剤それぞれのe-のmolを求めるのですが、2つ目の写真の式自体が電子のmolを求めているということですか? 今までは半反応式の電子の係数から計算をしたことがなかったので今までの式との違いなどありましたら教えてください。 長くなってしま... 続きを読む

162 酸化還元滴定 ある濃度のシュウ酸水溶液10.0mLをコニカルビーカーに取り, 少量の希硫酸を 加えて酸性にした。 これを約70℃にあたためながら0.0200 mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶 を少しずつ加えたところ、 16.0mLでちょうど終点に達した。 次の各問いに答えよ。 _MnO + 8H* +50- → Mn²+ + 4H2O 2CO2 + 2H* + 2e_ COOH)2 (1) 上記の2つの反応式をまとめてイオン反応式を完成させよ。 →2MnO+6H+S(COOH)2→2M²+ +8H2O+10CO2) (2)(1) 反応式に,反応に関係しなかったイオン (K*, SO²)を加えて化 学反応式を完成させよ。 (2KMnO4+3H2SO+S(COOH)2→2MnSO7+8H2O+10CO3+ この滴定の終点での溶液の色の変化を記せ。 (赤紫 このシュウ酸水溶液の濃度は何mol/Lか。 無色 10 16 過マンガン酸 | カリウム水溶液 濃度未知の ・シュウ酸 水溶液 K.50%* (#970°C) 薄い赤紫色 Cx =0.02× 1000円 1009 ●p.62 要点整理 解答 酸化剤のemo=還元剤のenmol10.0320mol/k

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

高校の化学基礎です イオン化エネルギーが小さいとどうして陽イオンになりやすいのか、 電子親和力が大きいとどうして陰イオンになりやすいのかを教えください!

15 15 10 5 B イオン化エネルギーと電子親和力 イオン化エネルギー 原子の最も外側 の電子殻から1個の電子を取りさって 1価の陽イオンにするのに必要なエネル ギーをイオン化エネルギーという。 ionization energy 般に,イオン化エネルギーが小さい原子 ほど, 陽イオンになりやすい (陽性が強い)。 単位 [kJ/mol] イ 2500円 -2He 2 イオン化エネルギー 2000 1500 1000円 500 0 H 1 4Be 3 Li SB 5 N 10 Ne 9F 12Mg 11 Na 13A1 15 P ¹4 Si 16S 10 原子番号 図 10 イオン化エネルギーの周期的変化 15 18 Ar 17C1 20Ca 19k 20 ●電子親和力 原子が最も外側の電子殻 に1個の電子を受け取って1価の陰イオ ンになるとき, エネルギーが放出される。 1 第一イオン化エネルギーということもある。 でん し しんわりょく このエネルギーを電子親和力という。 electron affinity 図 11 一般に,電子親和力が大きい原子ほど, 陰イオンになりやすい (陰性が強い)。 エネルギー エネルギー (11+ 電子 Na 親和力 ▲図 9 イオン化エネルギー 「Na+ + 。 グラフの読み方 1 イオン化エネルギーが小さい原子 ほど陽イオンになりやすい。 2 イオン化エネルギーが大きい原子 ほど陽イオンになりにくい。 エネルギーを放出 エネルギーを吸収 単位 kJ/mol (キロジュール毎モル) 「kJ」はエネルギーの単位。 「/mol」は原子 6.02 × 1023 個当 たりという意味(p.104)。 (17+) イオン化 エネルギー 図11 電子親和力 Cl + 。 (17+ 考 2 学んだことを説明してみよう 陽イオンになりやすい原子の特徴は何か。 「電子」という用語を用いて説明し てみよう。 陽イオンになりやすい原子の特徴を, 「イオン化エネルギー」 という用語を用 いて説明してみよう。 ロ 13 OX CI Takar 第2章 物質の構成粒子 5 ink 要点の 確認

解決済み 回答数: 1
1/3