学年

教科

質問の種類

化学 高校生

高一の化学と人間生活、衣料の問題です。 繊維の性質と、繊維の種類です。 空白の所を埋めたいんですが、、、全く分かりません。 記号なので、適当に埋めてみたのですが、、残りが難しいです。学校でGWの宿題を明日出さなければならないので、出来れば早めに回答欲しいです🥺お願いしますm... 続きを読む

[語群) 2) 下線部のよ は何故か。そ (3) 繊維の染 に示された エ、繊維 オ、繊維 属イニ ア 9% a 布 ② (繊維の種類) 生産される繊維の種類と生 産比率(無機繊維は除く)を示 した右図のア~エに適する 繊維を語群から選び, 記号で 答えよ。(8点/各 2点) 動物繊維 合成繊維 わが国で ( エ) 1.7% (イ 67% (ウ 14.7% [語群] b 植物繊維 a d 再生繊維,半合成繊維 C カ、薬 ア イ ウ エ 形に に 知識· 技能 (繊維の性質) 選び,記号で答えよ。 繊維は,( ア )に強く, 軽くてやわらかい。このような 繊維を素材とする( イ )は, 繊維の間に多くの( ゥ ) を含むため,高い(エ)を示す。 繊維は,一般に, 熱に( オ ), 燃えやすいものが多い。 また,繊維を構成する成分によって, ( カ ) やそのときの (キ)が異なる。 (1ア 次の文中の( )に適する語を語群から (14 点/各2点) [語群] a, 強く 6. 弱く e. 6, 空気 d 引っ張り 断熱効果 f. におい g. 燃え方 h.布地 ア イ C エ オ カ キ ウ

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

bの問題で、どれだけ軽くなったか(-0.41)を求めてからの解き方がよく分からなかったので教えていただきたいです。

問1 気体の分子量を求める方法には,次の方法1や方法2などがある。 方法1 気体の温度, 圧力,体積,質量を測定し、, その結果から分子量を求める。 方法2 液体や気体の中に物体を置くと,物体の重さはその物体が押しのけた 液体や気体の重さの分だけ軽くなる。これを浮カといい,この浮力を利 用して気体の分子量を求める。 これらの方法に関する次の問い (a.b)に答えよ。 a 方法1による測定に関して, ある気体Aはt[℃], p [Pa]でV[L]の質量 がu [g]であった。気体Aの分子量を求める式として最も適当なものを,次 の0 ののうちから一つ選べ。ただし, 気体定数は R[Pa·L/ (K*mol)] PU-nRT R(チャ用) とする。 7 M M= wRteo 2V PV wRt 0 wRt hwR(t+ 273) pV pV wR(t + 273) b 方法2による測定に関して, 次の操作1~3を行った。なお, 次ページの 図1~3は,操作1~3の概略を示した模式図である。 操作1 常温·常圧のもとで, 図1のようにある気体Bが入ったボンベに中 びん に何も入っていない風船を取り付け, 電子天秤にのせると, 50.00g を示した。 操作2 図2のように, ボンベから放出した気体Bをすべて風船に入れ, 電 子天秤にのせると, 49.59gを示した。 操作3 図3のように, ボンベから風船をはずし, 風船内の気体Bをすべて 放出してボンベとともに電子天秤にのせると, 49.18gを示した。 6

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問2のこの問題が分かりません。 どなたか教えてください。

デンプンのり (デンプンと水を加熱してできるゲル)で紙を貼り合わせる場合の接 着のしくみを考えてみよう。 デンブンはグルコースの縮合重合体である。 グルコースは. っ水浴液中で図1 のような平衡状態にある。 CHzOH CH OH ーー OH ーー し ーー Tn lv や 、9h ルイ C *一の OH 9 H OH H OH H 環状構造(y-グルコース) 鎖状構造 環状構造(9-グルコース) 図 1 紙の素材であるセルロースもまた, グルコースの合重合体である。欧にアンプ ンのりを只って貼り合わせ. しばらくするとはがれなくなる。これは. 水が藻発し てデンプン分子とモルロース分子が近づき 分子間に水素結合およびィファンデ ルワールスカがはたらいて. 分子どうしが引き合うようになったことなどによる。 これらの力は分子どうしが接触する箇所ではたらき, その箇所が多いほど大きなカ となる。デンプンもセルロースも高分子化合物なので. 両者が接触する箇所は多 。 その結果 方の分子が大きな力で引き合って, 接着現象がもたらされる。 デンプンは綱貢などによって分解きされるので, デンプンのりは劣化しやすい。こ のため。 。右油を原村とした合成高分子化合物を使ったのりもつくられている。

解決済み 回答数: 1
1/2