学年

教科

質問の種類

化学 高校生

(6)の問題がわかりません。答えの求め方を教えてもらえると嬉しいです。

18 第1編物質の構成と化学結合 基本例題 4 原子とイオンの構造 18 解説動画 (1) 塩素原子 C1 について, 35, 17 はそれぞれ何を表しているか。 (2)塩素原子 CIについて、陽子, 中性子, 電子の数を答えよ。 ノード (3)(1)と(2)の塩素原子の関係を何というか。また,陽子,中性子,電子のうち,(1)と (2)の塩素原子において数が異なるものはどれか。 (4) (1)の原子の電子配置を、例のように記せ。例 窒素原子 K(2)L(5) (5) (2)の原子はどのようなイオンになるか。 化学式で記せ。 (6) カリウム原子Kがイオンになったとき, (5) のイオンと同じ数になっているの は,陽子,中性子, 電子のどれか。 すべてあげ, その数とともに答えよ。 指針 (1)~(3) 陽子の数で元素が決まる。 陽子の数を原 原子番号= 陽子の数=電子の数 子番号といい, 元素記号の左下に記す。 陽子と 質量数=陽子の数+中性子の数 中性子の数の和を質量数といい, 元素記号の左上に記す。 (4)~(6) 電子はふつう, 内側の電子殻から順に配置されていく。 収容できる電子の最 大数は,K殻2個, L殻8個, M殻18個・・・である。 価電子の数が少ないとそれを 失って陽イオンに, 価電子の数が多いと電子を受け取って陰イオンになる。 解答 (1) 35: 質量数, 17: 原子番号 (2) 陽子: 17, 中性子: (37-17) 20, 電子: 17 (3)同位体,中性子 (4) K(2)L(8)M(7) (5) C1 (6) 中性子: 20, 電子:18 第1編

未解決 回答数: 0
化学 高校生

イウがわかりません。 特に蛍光ペンで引いているところの意味が解説を読んだのですがわからず、教えて欲しいです。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

問3 放射性同位体が放つ放射線には α 線, β線などがあり, α線を放出する変 化をα, β線を放出する変化をβ壊変という。 α 壊変1回につき, 1個 の放射性同位体の原子核から, ヘリウムの原子核 (陽子2個と中性子2個から あなる) が1個放出される。このヘリウムの原子核の流れが α 線になる。 したが って,放射性同位体がα壊変を1回起こすと, 原子番号が が する。 イ し,質量数 -1. また,β壊変1回につき、1個の放射性同位体の原子核中の中性子1個が陽 子1個と電子1個に変化し,生じた陽子は原子核中に残るが,生じた電子は原 子核から放出される。 問2でも述べたように、この電子の流れがβ線になる。 したがって, 放射性同位体がβ壊変を1回起こすと, 原子番号がエ する が,質量数は変化しない。 +1 放射性同位体の中には α壊変やβ壊変を何回か繰り返して、他の安定な 原子に変化するものがある。 次の問い (ab) に答えよ。 H ~ I に当てはまるものとして最も適当なものを,次の ①~⑧のうちから一つずつ選べ。 ただし, 同じものを繰り返し選んでもよ a 空欄 イ い。 イ 15 56 ウ 16 38 H 17 ① 1増加 ②2増加 ③3 加 ④ 4 増加 ⑤ 1減少 ⑥ 2減少 ⑦ 3 減少 ⑧ 4減少

解決済み 回答数: 1
1/19