学年

教科

質問の種類

化学 高校生

282(2)

13.電池と電気分解 159 01 硫酸銅(1Ⅱ)水溶液の電電気分解 白金電極を用いて, 硫酸第(IⅡ ) CuSO。水溶液を32 10秒間電気分解すると,場極から標準状態で 336mLの気体が発生した。 )各極での変化を電子e"を用いた反応式で表せ。 12) 流れた電気量は何Cか。また, 流れた電流は何Aか。 このとき陰極に析出する物質は何gか。 282. 水酸化ナトリウム水溶液の電気分解 白金電極を用いて, うすい水酸化ナトリウム NaOH 水溶液を電気分解すると,陽極と陰極にそれぞれ気体が発生し, その体積を合わ せると. 標準状態で6.72Lであった。次の各問いに答えよ。 (1) 各極での変化を電子e-を用いた反応式で表せ。 (2) 流れた電気量は何Cか。 この電気分解を2.00Aの電流で行うと, 電流を何秒間通じる必要があるか。 (4) この電気分解で発生した気体を混合し, 完全に反応させたときに生じる物質の質 量は何gか。 01X80.1 283. 直列電解 図のような電解装置を組 み立て, 電解槽Iに硫酸銅(I)水溶液, 電解槽Ⅱに硫酸ナトリウム水溶液を入れ た。この装置を用いて, 電流を10Aに 保ちながら80分30秒間電気分解を行った。 (1) 流れた電子は何mol か。 (2) 電解槽Iの電極Aにおいて, 電気 分解後の電極の質量変化 [g]に最も近い値はどれか。 (イ)-16 可変抵抗 A B D 電解槽I 電解槽I キ)+ (エ) ±0 (オ)+8 (カ) +16 ( (ア) -24 (ウ) -8 カ気体け 標準状態で何Lか。 マを 山) 白金電極 呼響- 白金電極 白金電極 銅電極

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問6でオレンジの線の反応式①の電離平衡が無視できる理由はなんですか?

次の文章を読み,下の各間いに答えよ。必要があれば、logio2 = 0.30 用いよ。 II 化学反応には、 (ウ) 瞬時に進む速い反応から,長い時間かかって進む遅い反応までさま ざまなものがある。 恋い反心の一つである中和反応を用いた実験として中和滴定がある。中和滴定で用いる 指示楽は、水溶液の pHによって色が変化する。この現象は, 指示薬の多くが弱酸か弱塩 基であり、水溶液中で電離平衡の状態にあるために起こる。2価の弱酸であるフェノール フタレインをHeA と表すと、水溶液中で次のように電離する。 HaA3ぼ01にTなうから。 スレでる HeA(無色) H) + HA(無色) ………の HA(無色) H* + A°-(赤色) フェノールフタレインを指示薬として、 塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を滴下する中和 滴定を行った。 このとき, 反応が進むにつれて b ため, HeA の濃度は非常に小 さくなり,変色域付近の pHでは, ①式の電離平衡は無視できる。このことから, 変色域 付近の pH での電離平衡の電離定数K。は③式で表される。 K。= [HA] フェノールフタレインは, [HA] が[A°]の10倍になったときに変色がはじまり, [A]が[HA-]の10倍になると濃い赤色になる。この間がフェノールフタレインの変色 (エ) 域である。このように, フェノールフタレインには特定の変色域があるため, 中和滴定の 指示薬として広く用いられている。 問4 文章中の下線部(ウ) について, 最も遅い反応であるものを,次の1~4のうちから 一つ選び,番号で答えよ。 1 硝酸銀水溶液に塩酸を加えると, 塩化銀が沈殿する。 2 水を電気分解すると, 水素と酸素が発生する。 ろくしょう 3 銅が湿った空気中で反応すると, 緑青を生じる。 4 塩酸にマグネシウムを入れると, 水素を発生しながら溶ける。 問5 文章中の空欄 に当てはまる記述を, 「水素イオン」という語を用いて 15 b 字以内で答えよ。 9:濃度がきす少 問6 文章中の下線部(エ)について いて。K= 4.0 × 10 "mol/Lのときのフェノールフタレ インの変色域を求めよ。 ただし, pHの値は小さい方から記し, それぞれ小数第1位 まで答えよ。 ca 38 901010 Koxl0-11 I~060 [HA-2 froyco9 10CA] 2-0.60 S°DA

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

酸化還元について聞きたいことがあります 写真の ●青線の8SO₄²-はどこからでてきたのですか? どうすれば16H+を8H₂SO₄になるのでしょうか? ●赤線部もなぜ2SO₄²-なのでしょうか?なぜ8SO₄²-では ないのでしょうか? 熱により休んでしまったので どなたか... 続きを読む

5日16日 (日) 0:55 ロイオン反応式をつく3ベ たとえば 酸化剤の半反応式 MnO+ 8H"- 5€ 還元剤の半反応式 2I-> I2 + 2e" を 1例にして化学反応式をつくってみ3。 酸化剤 Mhos + 8H* + 5e → Mi+4H20 2MhOs+ 16H" + 10e 還元剤 2T→Ia+ 2€ 1Oエニ→5I, +/Oee → M+ 4H20と 両辺にx2 → 2MA+8H20 イオンの数を 両辺に そ3え3んだね!! メ Veがを3ったから 2つの式を足す. → 2M*+ 4H20 1OI → 同じものは 2MnO4+ 16H" + 1Oe 消去! 5L2+0€ → 2Mm*+ 4H20+5I2 2MhO4 +16H+ 1oI L化学反応式もつく,ち お 上記でつくった1オン反応式を化学反応式にする.過マンガン酸カリウムとヨウ化カリウムを 硫酸酸性下で反応したとする。まずは両辺に陽イオンをカ加えてぬ。 過マンガン酸カリウムもヨウ化カリウムも どちらにもカリウム塩があるから両辺に12K'を加え3! 2KMnO4 + 16H*+ 1OKI-→ 2MR'+ 4H2O + 5I2+ 12K" スに陰イオンを加えよう!硫酸酸性下なので両辺に8SO4を加えることによって 左辺の16H*を8HaSO4 にする! 2KMAO4 + 8H2 SO4 + 10KI -→ 2M代+8H2O + 5I2+ 12k* + 8SO4 左辺はすべてのイオンがイ化合物になったのであとは右に先たイオンで化告物をつくる! 2M* を化合物にするために 2S0と組み合わせる 残た12K"と 6S0で 6K2S0 がつくれ3ね! 2KMnO4+8H2SOn + 10KI→2Mn SO4 + 8H2O + 5I2+6KaSO4 完成

解決済み 回答数: 1
1/4