学年

教科

質問の種類

化学 高校生

点数が成績に反映する提出物なので間違っているところがあるか教えて欲しいです🙇お願いします😭

1 いろいろなおんさの音をコンピュータに 入力したところ、下の図のような波形が画面 に表示された。 ただし, 画面の左右方向は時 上下方向は振動の幅を表している。 (8点一各2点) ① 3 右の図は、植物の (10点一各2点) I ア イ ② イ 細胞のつくりを模式的 に示したものである。 ①図のa. bのつくり をそれぞれ何という か。 a b 細胞模 C d ②植物の細胞と動物の細胞に共通して見られ 2 ③ ウ ALAAZ H a 振動数 るつくりはどれか。 図のae から全て選 びなさい。 a-c ③次の文のアイにあてはまる言葉をそれぞ れ書きなさい。 ③ b 高 ①図のア~エのうち、もっとも低い音はどれか。 形やはたらきが同じ細胞が集まって ⑦組織 ②図のア~エのうち, もっとも小さい音はどれ か。 (ア)をつくり、いくつかの(ア) が集まって(イ)をつくる。 ④器官 ③次の文の a, b にあてはまる言葉をそれぞ れ書きなさい。 4 右の図のよ (8点一各2点) 音源が1秒間に振動する回数を ( a) といい, (a) が多いほ ど音は (b) くなる。 2 うすい水酸化ナ ガラス棒 トリウム水溶液 10cmにBTB溶液を 数滴加えた後,右の 図のようにうすい塩 酸を加えていった。 下の表は、この結果 を示したものである。 加えたうすい塩酸 の体積 〔cm²〕 (12点一各2点) ① うに, U字形磁 石のN極とS極 の間に導線を通 し,aの向きに 電流を流したと 磁界 ② 3 うすい 塩酸 黄色 ころ, 導線は図のイの向きに動いた。 ビーカー ② BTB溶液を加えたうす い水酸化ナトリウム水 溶液 ①磁石による力がはたらく空間を何というか。 ②導線付近の磁石による①の向きは,図のア ~エのどれか。 ③③ I ③③ ③U字形磁石のN極とS極を逆にすると. 導線は図のア~エのどの向きに動くか。 ④ 大きくなる 0 10 20 塩基 できた水溶液の色 青色 緑色 x ④導線に流す電流を大きくすると, 導線が受 ける力はどうなるか。 ①表のxにあてはまる色を書きなさい。 4 イ Na + ②うすい水酸化ナトリウム水溶液が BTB溶 液を青色にする原因となるイオンは何か。 次のア~エから選びなさい。 ア H+ 5 ポリエチレンの (10点一各2点) エタノール 塩化ナトリウム ふくろに少量のエタ ノールを入れ, 空気 ① ⑤ 塩 ウ OH¯ ICI¯ ③水溶液にしたとき,②のイオンが生じる化 合物を何というか。 ⑥6 をぬいてから口を閉 じた。 次に、右の図 のように,このふくろに熱い湯をかけたとこ ろ,ふくろは大きくふくらんだ。 0 有機物 ② 状態変化 ①エタノールは,炭素を含む物質で、加熱す ると,燃えて二酸化炭素ができる。 このよ うな物質を何というか。 ③ 質量 同じ ④うすい塩酸を10cm加えたときにできた 水溶液をスライドガラスに1滴とり, 水を 蒸発させると,白い固体が得られた。 この 固体の物質名を書きなさい。 ⑤ ④の物質のように酸の陰イオンとアルカリの陽イオンが結びつい てできた物質を一般に何というか。 漢字1字で書きなさい。 ②図のエタノールのように, 温度によって, 物質の状態が変化することを何というか。 体積 大きくなる ⑥うすい塩酸を20cm加えたときにできた水溶液のpHを正しく示 したものを,次のア~ウから選びなさい。 ア7である。 イ 7より大きい。 ウ 7より小さい。 ④③のとき、エタノールの密度はふくろが ふくらむ前と比べてどうなったか。 小さくな (ウラにつ ③ふくろが大きくふくらんだとき, エタノー ルの質量と体積はそれぞれどうなったか。 ④

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

分かる問題だけでもいいので教えてくれると助かります🙇‍♀️

本 5人。 仕事 p58一59 54。 図のように, 傾き 30'" のあらい斜面 間 穫 中 : 上を物体が点A から点B まですべ 導: 還還還 り下りるとき, 物体にはたらく重力 5び _- (40N), 垂直抗力 (34N), 動摩擦 中 : (16N) の各々がする仕事 屯[J], (EラFの ー 了[], 中|] を求めよ。 動く向きと垂直な方向にはたらく力の ただし, AB=3.0m とする。 入隊7須。 55. 仕事の原理 pe 55。 水平面と 30'" の角をなすなめらかな斜面 にそって質量 20kg の物体をゅっくり引き 上ばげる。重力加速度の大きさを 9.8m/s* ml とする。 (3) (1) 引き上げるために必要な力の大きさ 所[[N] を求めよ。 @⑰ (2) 斜面にをって 10m 引き上げるのに必要な仕事 中[J] を求めよ。 (3) この物体を, 同じ高きまで斜面を利用せず鉛直上方に引き上げ うめ (4) 引き上げるカ るのに必要な仕事 ,[J] を求めよ。 当 (4) 次に水平面と 30" の角をなす麻擦のある斜面に変えたたところ, 動摩擦力の大きさが 22N であった。 斜面にそって 10m 引き上 ばげばるのに必要な仕事 /。[J] を求めよ。 力の斜面方向の成分十動摩擦 56. 仕事率 細pei 56。. 次の各々の場合の仕事率 の(W] を求めよ。 0⑩ (1) 質量 25kg のトランクを水平方向に 20N の力で引いて, 力の向 きに 10m 動かすのに 5.0 秒かかった。 (2) 揚水パポンプを使って, 高さ 9.0m のタンクに水 6.0X10*kg をく | み上げるのに 49 分かかった。 重力加速度の大きさを 9.8m/s* と する。 第3章 仕事と力学的エネルギー 35

回答募集中 回答数: 0