学年

教科

質問の種類

化学 高校生

至急お願いします🙏 電子の授受を表す反応式で、 最初の酸化剤MnO4-→Mn2+になるのって、 暗記ですか???それとも何か理由があって右辺が決まりますか?? よろしくお願いします

第Ⅱ章 物質の変化 れる。 還元される) Cu + H2O → 2HCI → 2CI- 求められる。 例 0), Cu (Cu ②電子の授受を表す反応式 (半反応式)のつくり方 〈例〉 酸性水溶液中における MnO4 (酸化剤) と SO2 (還元剤) の電子の授受 会 (1)左辺に反応前の物質, 右辺に反応後の物質を書く。 MnO4 Mn2+ (2) 酸化数の変化を調べて, e を加える。 MnO4+5e ← Mn2+ (Mn: +7→+2) SO2 SO- SO2 SO42+2e ( S : +4→+6) (3) 両辺の電荷の合計が等しくなるようにH+を加える。 MnO4+8H+ +5e- → Mn2+ SO2 (4) 両辺の水素原子の数が等しくなるようにH2O を加える。 MnO4+8H++5e- → Mn²+ + 4H2O ③酸化剤・還元剤の相対性 SO+4H+ +2e- SO2+2H2O SO2+4H+ +2e 反応する相手によって, 酸化剤にも還元剤にもなる物質... H2O2, SO2 +1) 2) は+10は ④酸化剤と還元剤の強さ 〈例〉 H2O2+H2SO4+2KI → 2H2O+I2+K2SO4 (H2O2 酸化剤) 5H2O2+3H2SO4+2KMnO4 → K2SO4+2MnSO4+8H2O +502 (H2O2: 還元剤) +(-2)-0 酸化還元反応の結果から, 酸化剤と還元剤の強弱を判断することができる。 〈例〉 ヨウ化物イオン I を含む水溶液に塩素 Cl2 を通じると, ヨウ素 I2 が生成する。 還元剤の強さ:I->CI¯¯

解決済み 回答数: 2
化学 高校生

共通テスト2023化学基礎の過去問です 実験Ⅱで、醤油をはかりとったあと水を50ml加えてるため式の体積のところは5/50になるかと思ったのですがどうして5/1000なのですか? 色々調べてみたのですがよくわかりませんでした!! 画像見づらくてすみません!

金属が析出する 金属が析出し つ選べ。 ごはかり取 レイン溶 和滴定し のモル濃 ~ ⑧ のう -y) 2023年度 化学基礎/本試験 33 第2問 次の文章を読み、 後の問い (問1~5) に答えよ。 (配点20) ある生徒は「血圧が高めの人は,塩分の取りすぎに注意しなくてはいけない」と いう話を聞き、しょうゆに含まれる塩化ナトリウム NaClの量を分析したいと考 え,文献を調べた。 文献の記述 水溶液中の塩化物イオン CI- の濃度を求めるには,指示薬として少量のク ロム酸カリウム K2CrO4 を加え, 硝酸銀 AgNO3 水溶液を滴下する。 水溶液中 の CI-は,加えた銀イオン Ag+ と反応し塩化銀 AgClの白色沈殿を生じる。 Ag+の物質量がCI- と過不足なく反応するのに必要な量を超えると, な Ag+ とクロム酸イオン CrO4-が反応してクロム酸銀 Ag2CrO4 の暗赤色沈 過剰 殿が生じる。したがって, 滴下した AgNO3 水溶液の量から, CI- の物質量を (a) 求めることができる。 そこでこの生徒は,3種類の市販のしょうゆ A~Cに含まれる CI の濃度を分 析するため,それぞれに次の操作 Ⅰ ~Vを行い, 表1に示す実験結果を得た。 ただ し しょうゆには CI- 以外に Ag + と反応する成分は含まれていないものとする。 操作Ⅰ ホールピペットを用いて、 250mlのメスフラスコに 5.00mL のしょうゆ をはかり取り, 標線まで水を加えて, しょうゆの希釈溶液を得た。 操作ⅡI ホールピペットを用いて, 操作Ⅰで得られた希釈溶液から一定量をコニカ ルビーカーにはかり取り、水を加えて全量を50mLにした。 澪? 操作 操作ⅡIのコニカルビーカーに少量のK2CrO を加え,得られた水溶液を試 料とした。 操作ⅣV 操作IⅢIの試料に 0.0200mol/L の AgNO3 水溶液を滴下し,よく混ぜた。 操作 V 試料が暗赤色に着色して、よく混ぜてもその色が消えなくなるまでに要し た滴下量を記録した。 No. Date an - 36

解決済み 回答数: 1
1/46