学年

教科

質問の種類

化学 高校生

①、②1問でもわかる方、解説お願いしたいです🙇🏻‍♀️´- 一応答えは、①炭素棒A 、cl₂ ③ウ

た糸 長崎) よ。 3 次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 [実験] ① 図1のように,塩化銅水溶液の入ったビーカーに, 発泡ポリスチレン の板にとりつけた炭素棒Aと炭素棒Bを入れ, 炭素棒Aが陽極 ( +極) に,炭素棒Bが陰極(-極)になるようにして, 0.25Aの電流を流した。 ② 10分ごとに電源を切って, 炭素棒をとり出し, 炭素棒の表面につい ていた金属の質量を測定した。 (愛知) 図1 電源装置 電流計 ビーカー 3 ①と同じ塩化銅水溶液を用意し、電流の値を0.50 A, 0.75 Aに変え、炭素棒A- それぞれについて②と同じことを行った。 発泡ポリス チレンの板 炭素棒B 塩化銅水溶液 (1) 実験の①では,一方の炭素棒付近から気体が発生した。 炭素棒A,Bのどちらから気体が発生したか, 記号で答えよ。 また, 発生した気体は何か, 化学式で書け。 (2)図2は,実験のうち, 0.25 Aと0.75 Aの電流を流した2つの実験 について,電流を流した時間と炭素棒の表面についていた金属の質量 との関係をグラフに表したものである。 0.25 A, 0.50 A, 0.75 Aの 電流をそれぞれ同じ時間流したときに,炭素棒の表面についていた金 属の質量を合計すると1.5gであった。このとき,それぞれの電流を 流した時間は何分か。 最も適当なものを,次のア~コから選び, 記号 で答えよ。 ア 30分 図2 図いた金属の質量 2 炭素棒の表面について 1.0 0.8- 表 0.6 量に 0.4 い0.2 (g) 0 80分 イ 40分 ウ 50分 キ 90分 ク 100分 エ 60分 オ 70分 20 40 60 80 100 電流を流した時間 〔分〕 110分 コ 120分 (1) 炭素棒 気体の化学式 (2) を

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この問題の(4)から下が全部わかりません。。 解説付きでお願いしたいです🥺

【SS 化学基礎週末課題 入試問題に挑戦!】 . (追加) 次の文章を読み, 設問(1)~(6)に答えよ。 2 食酢中の酢酸の濃度を調べるため, 水酸化ナトリウム水溶液による演 定が用いられる。 ①固体の水酸化ナトリウムは空気中の水分を吸収して溶ける性質があ る。また、水酸化ナトリウムの一部は空気中の二酸化炭素と反応して炭 酸ナトリウムを生成する。そのため、はかり取った固体の水酸化ナトリウ ムの質量と、純水を用いて調製した溶液の体積から計算したモル濃度は正 確であるとは限らない。 そこで、モル濃度が約0.13mol/Lとなるよう水酸化ナトリウム水溶液 を調製し, シュウ酸標準溶液を用いて水溶液中の水酸化ナトリウムの正確 なモル濃度を次のように決定した。 ビーカーにシュウ酸二水和物 (COOH)2・2H2O を0.3150gとり. 少量の純水で完全に溶解させ, 50mL のメスフラスコに移した。 このビーカーを少量の純水で繰り返しすすぎ、 すべての洗浄液をメスフラスコに加えた。 メスフラスコの標線まで純水を 加え、栓をして振り混ぜた溶液を、シュウ酸標準溶液とした。 ③ シュウ酸 標準溶液 10.00mL をホールピペットでコニカルビーカーAにとり、指示薬溶液を数滴加えた。コニカルビ ーカーAの溶液に, ⑥25mL ビュレットを用いて約0.13mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で測定した。その 結果、水溶液中の水酸化ナトリウムの正確なモル濃度は0.125mol/L と決定された。 H=1.00 C=12.0 とする 0=16.0 続いて,食酢 10.00mLをホールピペットではかり取り 100mLのメスフラスコ に移した。 そのメスフラスコに標線まで純水を加えて、栓をして振り混ぜた。 この 食酢試料の希釈溶液20.00mL をホールピペットでコニカルビーカーBに移し、 ③指示薬溶液を教加えた。 25mL ビュレットの0.00mlの目盛りまで0.125mol/L の水酸化ナトリウム水溶液で満たした後、コニカルビーカーBの溶液に対して 定したところ。 ⑥ビュレットの目盛りが図1の時点で中和点となった。 (1) 下線部①の現象名を答えよ。 (2) 下線部②の反応の化学反応式を答えよ。 図1 25mLビュレットの洗面 を水平方向から見た (3) 下線部③で使用するホールピペットとコニカルビーカーAは、実験を行う前に洗浄したため、純水で 濡れていた。 適切な操作を行うためには、ホールピペットとコニカルビーカーAをそれぞれどのように 扱えばよいか、以下の(ア)~(エ)の選択肢から選べ。 (7) そのまま使用する。 (イ) 少量の使用する溶液で数回洗った後、ただちに使用する。 (ウ) 少量の使用する溶液で数回洗った後、室温下で緩やかに乾燥させた後に使用する。 (x) 少量の使用する溶液で数回洗った後,熱風を送り込んで速やかに乾燥させた後に使用する。 (4) 下線部①の適定に要した水酸化ナトリウム水溶液の体積は何mLか, 有効数字3桁で答えよ。 計算過程 も示せ。 ただし、指示薬の変色は水酸化ナトリウムがシュウ酸と過不足なく反応したときに生じるものと する。 (5) 下線部⑤の指示薬は(ア)フェノールフタレインおよび(イ) メチルオレンジのどちらが適当か 記号で答え よ。 また、その理由を中和点のpHを考慮して60字以内で答えよ。 (6) 下線部⑥について、以下の問い (a)~(c)に答えよ。 (a) 滴定にした水酸化ナトリウム水溶液の体積を図1より読み取り、 答えよ。 (b) 食酢中の酢酸のモル濃度を有効数字3桁で求めよ。 計算過程も示せ。 ただし、食酢には酢酸以外の 職は含まれておらず、指示薬の変色は水酸化ナトリウムが酢酸と過不足なく反応したときに生じるもの とする。 (c) 食酢の密度は1.00g/mLであった。 食酢中の酢酸の質量パーセント濃度を有効数字3桁で答えよ。 計算過程も示せ。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この問題の(4)から下が全部わかりません。。 解説付きでお願いしたいです🥺

【SS 化学基礎週末課題 入試問題に挑戦!】 . (追加) 次の文章を読み, 設問(1)~(6)に答えよ。 2 食酢中の酢酸の濃度を調べるため, 水酸化ナトリウム水溶液による演 定が用いられる。 ①固体の水酸化ナトリウムは空気中の水分を吸収して溶ける性質があ る。また、水酸化ナトリウムの一部は空気中の二酸化炭素と反応して炭 酸ナトリウムを生成する。そのため、はかり取った固体の水酸化ナトリウ ムの質量と、純水を用いて調製した溶液の体積から計算したモル濃度は正 確であるとは限らない。 そこで、モル濃度が約0.13mol/Lとなるよう水酸化ナトリウム水溶液 を調製し, シュウ酸標準溶液を用いて水溶液中の水酸化ナトリウムの正確 なモル濃度を次のように決定した。 ビーカーにシュウ酸二水和物 (COOH)2・2H2O を0.3150gとり. 少量の純水で完全に溶解させ, 50mL のメスフラスコに移した。 このビーカーを少量の純水で繰り返しすすぎ、 すべての洗浄液をメスフラスコに加えた。 メスフラスコの標線まで純水を 加え、栓をして振り混ぜた溶液を、シュウ酸標準溶液とした。 ③ シュウ酸 標準溶液 10.00mL をホールピペットでコニカルビーカーAにとり、指示薬溶液を数滴加えた。コニカルビ ーカーAの溶液に, ⑥25mL ビュレットを用いて約0.13mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で測定した。その 結果、水溶液中の水酸化ナトリウムの正確なモル濃度は0.125mol/L と決定された。 H=1.00 C=12.0 とする 0=16.0 続いて,食酢 10.00mLをホールピペットではかり取り 100mLのメスフラスコ に移した。 そのメスフラスコに標線まで純水を加えて、栓をして振り混ぜた。 この 食酢試料の希釈溶液20.00mL をホールピペットでコニカルビーカーBに移し、 ③指示薬溶液を教加えた。 25mL ビュレットの0.00mlの目盛りまで0.125mol/L の水酸化ナトリウム水溶液で満たした後、コニカルビーカーBの溶液に対して 定したところ。 ⑥ビュレットの目盛りが図1の時点で中和点となった。 (1) 下線部①の現象名を答えよ。 (2) 下線部②の反応の化学反応式を答えよ。 図1 25mLビュレットの洗面 を水平方向から見た (3) 下線部③で使用するホールピペットとコニカルビーカーAは、実験を行う前に洗浄したため、純水で 濡れていた。 適切な操作を行うためには、ホールピペットとコニカルビーカーAをそれぞれどのように 扱えばよいか、以下の(ア)~(エ)の選択肢から選べ。 (7) そのまま使用する。 (イ) 少量の使用する溶液で数回洗った後、ただちに使用する。 (ウ) 少量の使用する溶液で数回洗った後、室温下で緩やかに乾燥させた後に使用する。 (x) 少量の使用する溶液で数回洗った後,熱風を送り込んで速やかに乾燥させた後に使用する。 (4) 下線部①の適定に要した水酸化ナトリウム水溶液の体積は何mLか, 有効数字3桁で答えよ。 計算過程 も示せ。 ただし、指示薬の変色は水酸化ナトリウムがシュウ酸と過不足なく反応したときに生じるものと する。 (5) 下線部⑤の指示薬は(ア)フェノールフタレインおよび(イ) メチルオレンジのどちらが適当か 記号で答え よ。 また、その理由を中和点のpHを考慮して60字以内で答えよ。 (6) 下線部⑥について、以下の問い (a)~(c)に答えよ。 (a) 滴定にした水酸化ナトリウム水溶液の体積を図1より読み取り、 答えよ。 (b) 食酢中の酢酸のモル濃度を有効数字3桁で求めよ。 計算過程も示せ。 ただし、食酢には酢酸以外の 職は含まれておらず、指示薬の変色は水酸化ナトリウムが酢酸と過不足なく反応したときに生じるもの とする。 (c) 食酢の密度は1.00g/mLであった。 食酢中の酢酸の質量パーセント濃度を有効数字3桁で答えよ。 計算過程も示せ。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

福間の無機化学の問題です。出来たら持ってる人で。いくつか質問があります。 ①問4 なぜFe3+では無いのですか? ②問7 なぜこうなると言うのがわかるのですか?根拠が分かりません。そもそも、なぜ沈殿するのですか。 ③同書を持っている人に質問です。これらの問題を解くに当たって... 続きを読む

書けるよ す魚主鎖 問5 02 + 2H。O + 4e-→ 40H7O) 問5 両性元素の代表例はAI, Zn, Sn, Pbである。○ 発し 16 遷移元素(1)…Fe 答え問1 Fe,O。 問2 化学反応式:3Fe + 4H:O 2495 さびの名称:黒さび 問3 CUCO。Cu(OH)。 Fe,O。 + 4H2 Fe°t + 2e 類 (Ⅱ)類本問4 Fe 後々問6 化学式:K。[Fe(CN)。] と度効 錯イオンの構造: .CN" CN 水食 「NC N 加熱! CN 560Sn が反応し,濃青色の沈殿が生成したため。 CN 問7 鉄くぎ表面の一部が酸化されて生じたFE'tとK。[Fe(CN)』] 16出対さ 問8 ヘキサシアニド鉄(Ⅱ)酸カリウム h10る問9 鉄表面が露出している部分近くの溶液がピンク色になるが、 JS木食会新精訓青色に変化する部分は見られない。 理由:鉄より亜鉛の方がイオン化傾向が大きいため,亜鉛が酸化 され鉄は酸化されないので, Fe** が生じず青色は見られない。 また,O。が還元される反応は変わらないので, 水酸化物イオ ンが生成し,フェノールフタレインによってくぎの表面の一部 周辺の溶液は赤くなるから。 勝説)問2 Feを高温の水蒸気と反応させると, 四酸化三鉄Fe,O, と水 素H。が生成する 参照 p.59 O ろくしょう 同3 銅は湿った空気中で徐々に酸化され, 緑色の緑青CUCO。Cu(OH)2 が生じる参照p.149 O 2 bは含で 解答·解説 207

回答募集中 回答数: 0
1/3