学年

教科

質問の種類

化学 高校生

この問題教えてください!理由もお願いします、

問題2 表 1-1は各元素の原子1個あたりのイ オン化エネルギーI と電子親和力E の値を 示している。 表1-1 元素 イオン化エネルギー(I) (×10-18J) 電子親和力 (E) (×10-19J) H 21.8 1.2 米国の化学者マリケンは分子の極性を考 える際に、 まず極端な構造として二原子 分子 XZ のイオン構造を考えた。つまり X+Z- または X-Z+ C 23.4 2.1 0 29.7 5.4 F 33.4 5.6 表中の値は原子1個あたりである である。 XZ という分子が全体では中性を 保ちながら X+Z-というイオンの対をなす構造になるためには, X原子から電子を奪い,Z 原子 に電子を与えればよい。 その結果放出されるエネルギーは, Ez-Ix+4で与えられる。ここで, EzはZ原子の電子親和力, Ix は X 原子のイオン化エネルギー, 4はクーロン力による安定化 エネルギーである。 一方, XZ という分子が X-Z+というイオン構造になった場合に放出される エネルギーは Ex-Iz+4で与えられる。 ここで, ExはX原子の電子親和力, IzはZ原子のイオン 化エネルギーである。 どちらのイオン構造がより安定であるかは, これらの差 xxz= a を考えればよい。 xxz が正の場合は, X+Z- がより安定に, xxzが負の場合は, X-Z+ がより安定に なる。 上式を変形してわかるように, bの値がより大きい原子が分子中で負の電荷を帯びる と考えられる。マリケンは bの1/2を原子の電気陰性度とした。 構成する原子の電気陰性度の違いから,分子が極性をもつことがある。極性の大きさは,電気 双極子モーメントの大きさによって記述される。 例えば二原子分子であれば, 2つの原子間の距離 を L,それぞれの原子の電荷を+8, -8 とすると,電気双極子モーメントの大きさは Lδ で ある。電気双極子モーメントの大きさが0の分子を無極性分子という。 (注) ここで定義した電気陰性度は一般にマリケンの電気陰性度と呼ばれるもので, エネルギー の単位を持つ。電気陰性度には他にポーリングの電気陰性度と呼ばれるものがあり,両者 は近似的には比例関係にある。 ア a を与えられた記号を用いて表せ。 イ b を E, I を用いて表せ。 ウ酸素原子について bを有効数字3桁で求めよ。 エ 次の二原子分子を極性の大きな順番に左から並べ, 理由とともに記せ。 ただし, 原子間距離 は同じと仮定せよ。 ① CH OH ③ HF (注)これらの分子は必ずしも安定であるとは限らない。 オ HF 分子の電気双極子モーメントの大きさは6.1×10-3°C・m である。 HF の原子間距離を 9.2×10-m とすると,分子の中ではどちらの原子からどちらの原子に電子が何個分移動した とみなすことができるか。 ただし, 電子の持つ電荷の絶対値は1.6×10-19C とする。有効数字 2桁で答えよ。 答に至る過程も示せ。 カ二酸化炭素分子は無極性であるが,二酸化窒素分子は極性を有する。 それぞれについて理由 を説明せよ。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

教えてください!理由もお願いします!

次の文章を読み, ア,イには元素記号, ウ〜コには整数を入れなさい。 原子中の電子の配列のしかたを,水素原子から原子番号順にみていくと, 電子は原子核に近い 内側の電子殻から順に配置されていく。 しかし, ア原子からは,電子は M 殻が完全に満た される前に,外側のN殻に配置される。 次に, イ原子からは,電子は再び内側の M 殻にも 配置されはじめる。 このように,不規則な電子配置となるのは,M殻やN殻の電子殻が、複数の 部分(副殻)に分かれており,それらに対する電子の入りやすさが異なるからである。 下表に, 第ウ周期の原子の,M殻とN殻の電子配置を示した。M殻は3種類の副殻に分けられ, それ ぞれの副殻に収容される最大の電子数は, 少ない順からエ個,オ個,カ個である。 N殼,0殼,P殼にも同様に副殻が存在する。 原子番号 56 のバリウムには, N殻にキ 個, 0殼 にク 個, P殻にケ個の電子が入っている。下表の中の金属元素で,最も大きな第1イオン 化エネルギーをもつのは, 安定な電子配置をとる コ 族の元素である。 表 原子の電子配置 族 1 |殻 23 4 5 N 1 2 2 2 M 8 00 8 9 10 11 1135 2 2-2 6|7|8|9|10 2 2 2 13 14 15 16 21 11 12 13 14 1 15 16 17 18 18 18 18 18 318 4 5 6 7 18 18 18 8 18

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問3で、(う)に当てはまる値を求めよ。という問題なのですが、解説に書いてあることがよくわからないので教えていただきたいです

北海道大-理系前期 2017年度 化学 33 北海道大一理系前期 ミ("r- Vr) 96 2 2017年度 化学 1化学 2 い) k/mol であることから、xn-xal= 0.98 とな 239 kI/mol および n= 2.05とすると。 ,反応熱から (2科目 150 分) (う)となる。また。結合エネル Xa= る。ここで,XH (あ)の差を求めることが可能で ギーがわからない場合でも、 はすべて各問題の指示にしたがって解答用紙の該当欄に記入せ」 の値をもとにして、各原子の 一原子分子の極性の大ささは, ての分子の電気双極子モーメントィでナー めることで実験的に決定できる。例えば、原子間距離がLである二覧 (あ) を決定した。 れば大の数値を用いよ。 Br = 80 ファラデー定数:9.65 × 10*C/mol 分子の電気双極子モーメントの大きさはL-qとなる。したがって、電在 メントと原子間距離から分子中の原子の電荷量を見積もることができ 0℃の絶対温度:273 K る。 あ) 1| 1.Iに答えよ。 の差の大きな原子同士はイオン結晶をつくりやすい。イオン結晶 由の陽イオンと陰イオンの間の結びつきの強さは,格子エネルギーと呼ばれる 店の大きさで評価できる。例えば,塩化ナトリウムおよび塩化リチウムの格子 I 次の文章を読み、問1~問7に答えよ。 二つの異なる原子からつくられる共有結合において, それぞれの原子が共有 エネルギーは、それぞれ熱化学方程式3および4)の反応熱Q.0KDおよび とよび、 電子対を引きつける強さの指標を つの原子からなる結合は極性をもつ。ポーリングは,原子AとBのつくる Q:(kDで与えられる。 Na*(気)+ CI-(気) =D NaCl (固) + Qi(kD (あ) (あ) に差のある二 合A-Bの極性の大きさと結合エネルギーの相関に注目した。ここで、原子A とBがつくり得る3種類の結合A-A, B-BおよびA-Bについて,結合ェ Lit (気)+ CI-(気) = LICI (固)+ Q:(k) 4) ここで、Q」-Q2= (え) 灯であり,結晶中でのイオン同士の結びつ ネルギーがそれぞれD(A-A), D(B-B), D(A-B) であるとする。極性をも きは (お の方が強い。この結果は,イオン結晶中での陽イオンと陰イオ つ結合A-Bでは、部分的なイオン性による安定化があるため,結合エネル ンの結びつきは主に静電気力に由来し, イオン結晶の格子エネルギーのおおよ m) ギーが大きくなるとポーリングは考えた。その考えによれば, 結合A-Bの極 性が大きいほど,式Iに示すD(A-B)と,D(A-A)およびD(B-B)の平均値 との差4は大きくなる。そこで, A とBの Iとし、その差を式2によって定量化した。 その大きさが、構成する陽イオンと陰イオンのイオン半径の和と価数によって 決まることからも理解できる。 (あ) をそれぞれxおよび 問1 (あ) にあてはまる適切な語句を記せ。 4= D(A-B) - DA-A)+ D(B-B) 2 (kI/mol) 問2 (い) にあてはまる値を有効数字2桁で答えよ。

解決済み 回答数: 1
1/2