学年

教科

質問の種類

化学 高校生

化学基礎 なぜ、(1)~(4)に6.02×10^23とついた数ではないのでしょうか?

化学式はNaO。ではなくNaz0である。 よって, 化学 反応式は4Na+ O2→2Na:Oとなる。 bm 16 化学反応式と量的関 ゴ後で オン 00 0:H 16 化学反応式と量的関係 p.64~67 指定がなければ, 原子量は次の値を用いること。 る。 H=1.0, C=12, N=14, O=16. Mg=24. Ca=40. Zn=65.4 比例の計算>p.45 164 (1) 2個 (2) 6個 (3) 2個 (4) 6個 (5) ア, エ 「解説(5) N2 +3Hz → 2NH3 ア.反応物の原子の数の総和は, N(窒素原子)2個と H(水素原子)6個の計8個であり,生成物の原子の 数の総和と等しくなる。 イ.反応物の分子の数の総和はN2(窒素分子)1個と Hz(水素分子)3個の計4個である。生成物の分子の 数の総和はNH3 (アンモニア分子)2個である。 ウ. Ne1mol と H23molから NH3 2mol ができるため, 1mol + 3mol + 2mol である。 エ. Ne 1 mol(28g)と H23mol (2g/mol× 3mol =6g) から,NH32mol (17g/mol×2mol = 34g)ができるため, 28g+6g=34gとなる。 補足:質量保存の法則からも正しいといえる。 オ.標準状態での体積で考えると, N21mol (22.4L) とHz 3 mol(22.4L/mol × 3mol = 67.2L)から, NHs 2mol(22.4L/mol × 2mol =44.8L)ができるため, 22.4L+67.2L 2 44.8Lである。 A 化学反応式の表すもの 164 化学反応式の表すもの 窒素と水素からアンモニアが生じる反応は, 次のように の化学反応式について, 下の問いに答えよ。 N2 + 3H2一→ 2NH3 F) ) N2(窒素分子1個)には, N (窒素原子)が何個含まれているか。 (2) 3H2(水素分子3個)には, H(水素原子)が何個含まれているか。 -3) 2NH3(アンモニア分子2個)には, N(窒素原子)が何個含まれているか。 74) 2NH3(アンモニア分子2個)には, H(水素原子) が何個含まれているか。 (5) 化学反応式が表すものについて, 次の文から正しいものをすべて選べ。 ア.反応物の原子の数の総和と,生成物の原子の数の総和は等しい。 イ.反応物の分子の数の総和と,生成物の分子の数の総和は等しい。 ウ.反応物の物質量の総和と,生成物の物質量の総和は等しい。 エ.反応物の質量の総和と, 生成物の質量の総和は等しい。 オ.反応物の体積の総和と,生成物の体積の総和は等しい。 165(1) 6個(2) 6mol (3) 4.5L

解決済み 回答数: 1
1/4