学年

教科

質問の種類

化学 高校生

(2)について教えて欲しいです アンモニアの物質量と窒素の物質量が同じなのは分かるのですが、式がなぜそうなるのかが分からないので教えてください!

x + 4.40 10 1000 エクセル 中和反応の量的関係 [HD] 10, an<HO (H)'OH 塩酸と硫酸が出した H+の物質量=水酸化ナトリウムが出した OH の物質量 157 (1) 2.55mg (2) 10.0% (g) (1) アンモニウム塩に強塩基を反応させると, 弱塩基のアンモ ニアが発生する。 硫酸アンモニウムと水酸化ナトリウムの反 応は H2SO4 x(mol). 0: ・Na2SO4 + 2NH + 2H2OH3 中 (NH4)2SO4+2NaOH→ 硫酸は2価の酸, アンモニアは1価の塩基なので、発生した アンモニアの物質量を x [mol] とすると 0 OH-:(1X0.0500X )mol (H2SO4 から生じる H+の物質量) = (NH から生じる OH の物質量) 2 × 0.0250 × 15.0 1000 15.0. H+: (2×0.0250× 1000)molear TERO OH: ROTOR + (NaOH から生じる OH の物質量) 12.0 の千 =1×x +1×0.0500 × 1000 エクセル (H2SO から生じる H+の物質量) m 21.0 +** NaOH 12.0) 1000 708670 DE -=₁_0 = £X (S−) +1,02 x=1.50×10mol アンモニアの分子量は NH3 = 17 より **** + アンモニアの質量=17×1.50×10=255×10g=255mg|学部合) (2) (2) アンモニア分子NH の物質量と窒素原子N の物質量は等 しいので 窒素の質量% = 14×1.50×10× 3>83.300 1000X (S)+*+SX (1+) 08H x 100=10.0% GEO = (NH から生じる OH の物質量)+ (NaOH から生じる OH の物質量) =93137 TOMH APIE

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(4)の問題でなんで1/2になるんでしょうか? また、なんでH2Oの係数を1として考えるんですか??教えて欲しいです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

(2) 炭素(黒鉛)2 mol を燃 例題1 熱化学方程式 (1) メタン(分子量16.0)3.20gを完全燃焼させると,178kJの熱が発生する。 (2)メタンの生成熱は, 76kJ/molである。 (3) 固体の塩化カリウム2.00molを多量の水に溶かすと, 34.4kJ吸熱する。 (4) 希硫酸と水酸化カリウム水溶液の中和熱は, 56.5kJ/mol である。 0 燃焼熱は燃焼する物質, 生成熱は生成する化合物,中和熱は生成する水, 沼難 熱は溶解する物質の係数を1とする。他の物質の係数が分数になることもある。 2 反応式の右辺に反応熱を書く。 発熱反応では+, 吸熱反応では-の符号がつく。 ③ 物質の状態を(固), (液), (気)などで化学式の後につけ, 両辺を等号で結ぶ。 poin 16.0g/mol 3.20g 解説(1) メタン1 mol あたりでは, 178kJ× =890kJ/mol の熱が発生する。 (2) メタンの成分元素の単体は, 黒鉛Cおよび水素H2である。CH4の係数を1とする。 ニ 34.4kJ 2,00mol (4) 中和の式で, H:0の係数が1になるようにする。 (3) KCII mol あたり -=17.2kJ/mol となり, 吸熱反応であるから符号はーとする。 解答(1) CH4(気) + 202(気) %3 CO2(気) + 2H20 (液) + 890kJ (2) C(黒鉛)+ 2H2 (気) =D CH4 (気) +76kJ SHeSO4aq + KOHaq= KeSO4aq + He0 (液) + 56.5kJ (3) KCI(固) + aq= KClag - 17.2kJ 146 | 化学 第2編 化学反応とエネルギー

解決済み 回答数: 1