学年

教科

質問の種類

生物 高校生

解答を見たのですがこの問題の⑵の意味がわかりません、、 詳しく説明できる方よろしくお願いします。

基本例題 2 DNA とその遺伝情報量 ある細菌の1個の2本鎖DNA の総ヌクレオチドの分子量は約9.9 × 10°である。 これに関する以下の計算をせよ。 ただし, 1対のヌクレオチドの平均分子量は 660, 10 ヌクレオチド対の長さは 3.4nm (= 3.4×10mm) とし,また, タンパ ク質の平均分子量は4.8 × 104, タンパク質中のアミノ酸1個の平均分子量は120 とする。いずれも有効数字2桁まで求めよ。 (1) この細菌のDNA 全体の長さは何mmか。 (2) このDNAが, すべてタンパク質のアミノ酸配列に関する情報をもつとき, ① ペプチド合成の際に対応するアミノ酸の数を求めよ。 ② このDNA は、何種類のタンパク質の遺伝情報をもつことになるか。 指針 (1) DNA 全体の長さ= (ヌクレオチド対の数) × (1 ヌクレオチド対の長さ)で求めら れる。この DNAのもつヌクレオチド対の数は,2本鎖の総ヌクレオチドの分子量 9.9 x 10° 一対。 を1対のヌクレオチドの平均分子量で割ればよいから, 660 1ヌクレオチド対の長さは、 10 ヌクレオチド対の長さを10で割ればよいから, 3.4 x 10 - 6 9.9 x 10° 3.4 x 10-6 mm。 したがって X- 5.1(mm) 10 660 10 =

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

遺伝子組み換えの問題です。 なんで分母に4が来るのですか?

論 た。 50 DNA材料1:タンパク質Xの遺伝子を含むDNA DNA材料2:プラスミドDNA の空 コC 1日 七 CCCTTAA 3 のような役目をする酵素1で切断した。 の 4 液に入れて反応させ, 環状の DNA をつく/った。 の原状 DNA を大腸菌に取りこませた後このDNA を含む大腸菌だけを増殖させた。 ④ 増殖させた大腸菌から, この環状 DNAあ大量に調製とた。 料 働せよ。 (1) プラスミドとは一般にどのょうな ヘクターの中の1つ (2) 下線部(ア)の酵素の総称, 下線部(イ)の酵素名を答えよ。 (7)[制解酵課 (検立レて構殖するベクターの中の1つ ](イ)[ DNATかVーセ (3)実験の酵素 口1 に適する酵素を, 下記の(a)~(&)から選び,記号で答えよ。ただし, 破線」 酵素の DNA鎖の切りかたを示す。また, 各酵素は上のプラスミド DNA の図で塩基配列が 略されている部分は切断しないものとする。 (a) BamHI GGATCC (b) EcoRI GAATTC (c) Smal CCCGGG CCTAGG CTTAAG (4)(3)の(a) BamHPは6塩基対の配列を認識して切断する。ある DNA を BamHI により切断した 場合,生じるDNA断片の平均の塩基対数はいくつになると考えられるか。次の(ア)~(カ)から選べ ただし、切断した DNA の塩基配列は,ランダムであると仮定する。 (ア) 160 (イ) 460 (ウ) 4000 (エ) 40000 (オ) 160000 (カ) 240000 の)

未解決 回答数: 2
1/4