生物
高校生
この問題がよくわかりません、遺伝子ってタンパク質を作る情報がある領域ですよね?あくまで領域なんだからその個数を求めろという問題なんですけど写真の下の方の6.0×10^6÷1.2×10^3がよくわかりません、それより上の式や値は理解できます、なぜ最後RNAのヌクレオチド÷アミノ酸を指定するヌクレオチドの個数をするのですか?数学的に考えるとこの式はアミノ酸一個を含む集団は何個になるかを示した式になると思いますけど、これって遺伝子の定義にあってるんですかね、まあまずこの問題答えしかわからないので、たまたま答えがあっちゃっただけかもしれませんが…誰か遺伝子の明確な定義とともに教えてください
(4) ある DNA の分子量は 3.6×10°、1個のヌクレオチドの平均分子量は 3.0×102、タンパ
ク質の平均分子量は4.8×10、ひとつのアミノ酸の平均分子量は1.2×102 である。このDNA
2×10個の遺伝子が存在する。
86x109
ヌクレオチドは
4.8×104
【2】
【3】
1.24 10
《解答》
【1】
1.2×107:含まれている
タンぱく質はアミノ酸40x10からできている
(,0) 10²
mDNAは1.2×107
を作る
4.0X10²×3=1.2×3個のヌクレオチドがタンに0円
あ) 8
こ)
あ) 4 )
あ)
こ) 5
60x108
1.2×10²
(1) 0 ) 6
さ)5
し)3
()0
290
う)6
う)7
)0 き)3
え) 1
す)8
え) 2
え)1
6.10 クレオチド
took Tos
) 2
せ)
0
お)5
お)7
か) 10 き)3
そ)7
か)4
か)6
<)o)7
き) 15 ) 4
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉