学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問2が分かりません。解説を読んでもよく分かりませんでした߹-߹

近年、海外から輸入されたワタの栽培用種子に, 日本で未承認の(a)遺伝子組換 て害虫抵抗性や除草剤耐性をもち, 日本で飼料や食用としての利用, 輸入,運搬 えワタの種子が混入していることが判明した。 この種子は, 遺伝子組換えによっ などは許可されているが,栽培することは許可されていない。 輸入されたワタの栽培用種子に 日本で未承認の遺伝子組換えワタの種子が混 (b 入しているかを判定するために, PCR法 (ポリメラーゼ連鎖反応法)が利用され ている。図1は、非遺伝子組換えワタ(ワタム)に、ワタムがもたない遺伝子X を導入して, 遺伝子組換えワタを作製する過程を模式的に示したものである。遺 伝子Xが導入される染色体DNA 上の位置の違いによって、日本で未承認の遺伝 子組換えワタ (ワタ B) と日本で承認済みの遺伝子組換えワタ (ワタC)になり、こ れらの違いは種子でも同様である。 非遺伝子組換えワタ (ワタA) MACERY SOO 遺伝子領域 日本で未承認の 遺伝子組換えワタ (ワタB) LO 遺伝子組換え 遺伝子X 図 1 日本で承認済みの 遺伝子組換えワタ (ワタC) M 遺伝子X 問1 下線部(a)についての記述として誤っているものを、次の①~④のうちから 一つ選べ。 5 ① 従来の交配による品種改良にくらべ 短時間で効率よく有用な遺伝子を もつ作物を作製できる。 ② 遺伝子組換えにより農作物に除草剤耐性をもたせることで、農家の省力 化やコスト削減につながる可能性がある。 ③遺伝子組換え作物を食べた生物体内で、 作物に導入された遺伝子が蓄積 して生物濃縮を起こす危険性がある。 ④ ヒトインスリンなど,さまざまな医薬品や食品が遺伝子組換え技術に よってつくられている。 問2 下線部(b)に関連して, この検査では,PCR法によって特定の箇所のDNA 断片が増幅されるかを調べることで、 輸入されたワタの栽培用種子に日本で 未承認の遺伝子組換えワタ (ワタB) の種子が混入しているかを判定している。 図2中の4種類のプライマー (⑩~ⓓ)のうち、2種類のプライマー(プライ マー対) を用いてPCR 法でDNA 断片を増幅する場合,図1のワタ A~C の種子のうちワタBの種子のみでDNA 断片を増幅することができるプラ イマー対の組合せとして最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。 なお, プライマーの矢印は、そのプライマーを用いた場合のDNAの新生鎖 の合成方向を示している。 また、複数の遺伝子領域を含む長いDNA 領域は, 6 PCR 法で増幅されないものとする。 日本で未承認の遺伝子組換えワタ (ワタ B)/ INN ⑩と⑩と① ③と④⑥ と ⓒ 図 2 ② とⓔⓑとⓓ ⑥と⑥と

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(1)の問題です 解説を読んでもいまいちよく分からないので教えていただけると嬉しいです

リード C 000 188. 生物多様性 生物多様性に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 生物多様性には,遺伝的多様性,①種多様性,生態系多様性という3つの階層がある。 生物多様性の重要性は世界的に認識されており,1992年には生物多様性条約が採択さ れ,2010年には第10回締約国会議が日本で開催されている。しかし,近年の生物多様 性の急激な消失スピードを抑えることは実現できていない。 昆虫類について 2010年に 行われた調査では、調査した約2900種のうち, 約26%が絶滅危惧種とされている。こ のような多様性の消失のおもな原因は人間活動であり、人や物の移動に伴う 外来種の 問題も含まれる。 ② (1) 下線部①について述べた(a)~(d)から正しいものを1つ選び,記号で答えよ。 (a) 一般に,緯度が低く高度が高いほど, 種多様性は高い。 (b)種数が同じであれば、そのうち1種の個体数の割合が大きいほど,種多様性は 高い。 (c) 陸上よりも海のほうが種多様性は高い。 (d) 一般に,地形が複雑なほど, 種多様性は高い。 (2) 下線部②について, 日本の在来種の遺伝的多様性への影響を示した例として最も適 当なものを(a)~(d)から1つ選び, 記号で答えよ。 (a) ハプ対策として輸入したマングースがアマミノクロウサギを捕食した。 (b) 野生化したタイワンザルとニホンザルの雑種の子が繁殖した。 (c) 繁殖力の強いモウソウチクが茂り, クヌギやコナラが成長しなくなった。 (d) 外国産のクワガタムシに付着したダニが日本のクワガタムシに病原性を示した。 (3) 生物多様性が著しく高いとされている場所を次の中から2つ選べ。 サバンナ サンゴ礁 (4) 自然現象や人間活動が生態系に大きな影響を与えることをかく乱という。大規模な 照葉樹林 大陸棚 熱帯多雨林 かく乱が起こる場合や、かく乱がほとんど起こらない場合と比較して, 中規模のか く乱が一定の頻度で起こる場合には種多様性が増大すると考えられている。 ① このような考えを何というか。 ② 中規模のかく乱が種多様性を増大させる理由を述べよ。 [ 11 大阪教育大改) ■論述問題 189. 次の各問いに答えよ。 (1) 標識再捕法によって動物の個体数を推定する場合, 2回目の個体の捕獲は、1回目 と時刻や場所を変えずに行う必要が 述べよ。 11 (3

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

分かる方教えてください。 5 密度管理と木材の形質です。2枚目の写真の語群から選ぶ形式です。 お願いします。

5.密度管理と木材の形質 木材の輸入自由化を契機として林業が衰退の道をたどる以前は日本各地に独自の林業が発達し、利 用目的にかなった形質の木材を生産するための密度管理体系が確立されていた。例えば人口が密集し、 建築用の(59)の需要の高かった東京近郊で発達した(60)林業では、植栽密度を(61)本/ha と多めにすると同時に、弱度の間伐によって高密度を維持しながら管理し、(62)年という短伐期で収穫 を繰り返していた。 これと対照的なのが造船用材生産に特化した鉄肥林業である。ここでは植栽密度を(6 3)本/ha 程度に抑えて単木の生長を促すと同時に、60 年以上という長伐期で充分太くなった木を収穫 していた。このような管理の違いはプリント@の多くの図に示したように両林業地で生産される木材の形 質に大きな違いをもたらしていた。例えば、形状比は(60) >低肥であるが、これは(60)では幹の 形が(64)で(59)に適しているのに対し、低肥では(65)であることを示す。また、年輪密度が (60)>妖肥であることは、 低密度管理の低肥において、 相対的に直径生長が速く、 その結果、 材の(6 6)が小さくなり、造船用に適した形質となっていることを示す。

回答募集中 回答数: 0