学年

教科

質問の種類

生物 高校生

答えが全く分かりません

24/7 基本問題 119 バイオームと植生 次の各問いの解答として適切なものを [語群] からそ れぞれ選び番号で答えよ。 組 番 (1) 生物の生活に影響を与える, 光・水・気温・大気などを何というか。 (2) 植生の外観上の様相を何というか。 (3) ある地域に生育する植物の中で,占有している面積が最も大きく, 植生 の外観上の様相を決定づける種を何というか。 (4) バイオームを決定する主な要因は何か。 2つ答えよ。 [語 ① 気温 ② 降水量 ⑥ 光合成 ⑦ 環境要因 ⑧ 呼吸 ⑨ 相観 EASTER [120 環境と植物の生活形 同じような環境に生育する植物は、種は異なって も似た生活形を示すことが多い。 (ア)~(エ) の地域には、主にどのような生活形 をもつ植物が生育しているか。 ①~④からそれぞれ選んで答えよ。 [地域] (ア) 暖温帯 (イ) 冷温帯 [生活] ① 体の一部が厚く、 そこに水分を貯える。 ③ 冬季の寒冷気候でも針状の硬い葉を残す。 ④ 広く平らな葉を一年中つける。 (1) 点アの名称を①~③から選べ。 ① 光飽和点 ③ 補償深度 (2) 陰生植物について同様のグラフ を作成すると, 点アの位置はどの ようになるか。 ①~③から選べ。 ① 点アの位置と等しい。 ②点イの位置となる。 ③点ウの位置となる。 (ウ) 亜寒帯 ② 光補償点 (2) Bの断面の写真とし て適切なものを、 アイ から選べ。 ④ 酸素 ⑤ 生活形 [121 光環境と光合成 下図は, 陽生植物における光の強さと光合成速度との 関係を表している。 この図について, 以下の各問いに答えよ。 60●第4章 | バイオームの多様性と分布 葉面積当たりの 二酸化炭素の吸収量 ⑩ 優占種 (エ) 乾燥地域 ② 冬季に広葉を落とす。 イアウ 122 陽葉と陰葉植物では,1つの個体のなかでも、日当たりのよい場所に つく 陽葉と悪い場所につく 陰葉で, 性質や構造が異なる場合がある。 (1) 光補償点や光飽和点 が高いものは、A・Bの どちらか。 ア 光の強さ→ 100μm [119 (1) 7 (2) 9 (3) 10 (4) ② ( (1) (エ) ピント〉 (イ)はどちらも温帯に属す あるが、 冷温帯は暖温帯より も冬の寒さが厳しくなる。 121 (2) ピント》 (2) 陰生植物は、林床など の比較的光の弱い環境でも 生育可能である。 122 (2) 123 水中の光条件 水中の生産者 (植物や藻類 植物プランクトン)の光合成 速度と水深に関する以下の各問いに答えよ。 (1) 植物などの光合成を行う生物が生育できる下限の深さは何と呼ばれるか。 ①~④から選べ。 ① 光補償点 ② 光飽和点 ④ 同化深度 ③ 補償深度 (2) (1)の深さまでは, ① 光合成量と ② 呼吸量のどちらが大きいか。 (3) ある池で水が濁った場合, 濁る前と比べ(1)はどのように変化するか。 ① 深くなる ②浅くなる ③ 変化しない 124 森林の土壌 次の文中の空欄 (1)~( 6 )に適する語を[語群] か ら選び、それぞれ番号で答えよ。 土壌は、 岩石が( 1 ) して細かい粒状になったものに、動植物の遺骸が 分解されてできた ( 2 )が混入してできる。 土壌は水分や(3)を貯え ており、多くの植物の生活に必要な環境要因である。 森林では落葉や枯れ枝 の供給が多く、土壌が特に発達する。 森林の地表近くには、 落葉や枯れ枝な どの分解が進む ( 4 )層, その下に落葉などの分解によって生じた有機物 を含む (5)層が形成される。 針葉樹林と熱帯多雨林を比較した場合 ( 4 )層や ( 5 )層に供給さ れる有機物量は( 6 ) の方が大きいが、 分解の速度も大きいため、一般に ( 6 ) の方が土壌は薄くなる。 [ ①無機塩類 ⑤ 落葉分解 ④ 腐植土 ③ 風化 ②有機物 ⑥ 針葉樹林 ⑦ 熱帯多雨林 125 陸上での遷移 次のア~カは, 一次遷移のさまざまな時期について述べ したものである。 123 ④ 山火事により樹木が燃えてしまった場所。 ⑤ 大規模な崖崩れによって岩石や土砂が厚くつもった場所。 (1) (2) (3) 124 1 2 ア. ススキやチガヤなど陽生植物の草原ができる。 イ. 岩石の風化が進み, 地衣類やコケ類のほか乾燥に強い種子植物などが 進入し、土壌形成が進む。 ウ. アカマツなどの陽樹の種子が芽ばえて成長し, 陽樹林が形成される。 エ. 強い光を必要とするツツジなどの低木が混ざり始める。 オ.陰樹林が成長し, 植生が安定する。 カ林床に陰樹の幼木や陰生植物が生え始める。 (1) アーカを. 一次遷移が進行する順に並べ替えよ。 (2) 遷移が進行した結果, 樹種の交代が少なくなって安定した状態の森林を 何というか。 ①〜④から選べ。 ① 安定林 ③極相林 ②二次林 ④ 陽樹林 (3) ①~⑤の場所ではじまる遷移のうち、 一次遷移の例として適当なものを すべて選べ。 ① 伐採により森林が失われた場所。 ② 火山の噴火で溶岩が流れ出て、 広い範囲を覆った場所。 ③ 海底火山の活動で、 新しい島が誕生した場所。 3 4 5 6 ピント》 落葉・落枝は,腐植質を経 て無機物へと分解される。 125 PS (1) (2) (3) ピント) (1) 一次遷移では,大型の 植物の生育に先がけて土壌 の形成が必要となる。 15 / 生物の多様性とバイオーム 61

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高二生物の遺伝です! 5️⃣の(1)が分かりません…! 答えは①異なる②同一 です🙇‍♀️ どなたか教えていただけると嬉しいです😭 お願いします!

5 ある種子植物の3組の対立遺伝子Aとa, Bとb, Dとdの遺伝に関する次の実験の結果 にもとづいて、下の各問いに答えよ。 【実験1】 AABBとaabbとを交配してF」 を得て、このFとaabbとを交配したと ころ、その子には4とおりの表現型の個体がほぼ同数ずつ得られた。 【実験2】 AAddとaa DDとを交配してF」 を得て、このF」 とaaddとを交配したと ころ、表現型 [AD] のものが14個体、 [Ad] のものと [aD] のものはほぼ同数 であわせて456個体、表現型 [ad] のものが10個体得られた。 (1) これら3組の対立遺伝子の状態を説明した次の文中の ①, ②内に、 “同一" か、 “異 なる” の語句を入れて完成させよ。 また、 それぞれの遺伝子の位置関係を図に表せ。 「AとB (ab) は ① 染色体に存在し、 AとD(aとd)は②染色体に存在する。」 (2) 【実験1】 における下線部の4とおりの表現型を、記号で答えよ。 (3) 【実験2】 の結果から、これら2組の対立遺伝子間の組換え価を求めよ。 (4) BBddとbbDDとを交配してF1を得て、このF1とbbddとを交配するなら ば、その子のうちで表現型 [BD] の個体は、子全体のうちの何%を占めると予想され るか。 (5) (4)におけるF」 と、 ある個体との交配によって得られた子の表現型の分離比は、 [BD]: [Bd]:[bD]: [bd] =3:13:1であった。 F」 と交配した ある個体の遺伝子型を答えよ。 (愛知教育大改)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

コとスとセがわかりません

てV 次の文を読み,各問いに答えよ。 17世紀の中頃,イギリスのアは手製の顕微鏡でてイ]の意片を観察し、 たく さんの小室からなっていることを見出してこの小室を細胞(cell)と名付けた。この 「題」 は,実際には細胞の内部が失われ、ウ]のみが残ったものであった。19世紀になって。 ドイツのエが植物について、 オが動物について、 「生物のからだはすべて細胞で できており,細胞が生物の構造上,機能上の基本単位である」という考えを提唱した。 真核細胞の内部には二カコと呼ばれるさまざまな構造体があり,それぞれが一定の機 能を分担している。20世紀以降, 電子顕微鏡観察の技術の発展に伴って, カ」の内部 についても播造が明らかになってきた。たとえば、 ミトゴンドリアの内膜はひだ状になっ。 ており, [をコと呼ばれ, 内膜に囲まれた部分はク]と呼ばれている。 葉緑体の内部 には歴平な袋状のケとそれを取り闘む液体の ]とがあり, 種子植物ではヶ が層状に重なってにサ」を形成していることも明らかになった。 カの間を満たして しっ名部分は「ジと呼ばれるが, ここには微小管や中間径フィラメント, 「「ス1といっ - コが撮り巡らされており、物質やカ」の輪送、細胞の形の保持などに録いている。 (} 文章中の空欄に適語を入れま。 (2} 下線部の考えは何と呼ばれているか答えよ。 (島根大)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この白で囲った問題の意味が分かりません。 例えばaだと細胞質は、細胞を構成する全ての構造をさす。とあるんですが、なぜこれが問四でミトコンドリアになるんでしょうか? どなたか教えて頂きたいです🙇‍♂️

16 第1編 生物と選伝子 判断 図18.光合歳と 光合成の 概略図 発展問題 図17. 細胞の構造園細胞の顕微鏡観察に関する次の 文章を読み,下の各問いに答えよ。 光学顕微鏡を用いてゾウリムシを観察し,その構 達を調べた。右の図は,そのときに観察された構造 の模式図である。ゾウリムシのほかに、ミドリムシ, イシクラゲ(シアノバクテリア), オオカナダモ,ヒ トの赤血球,マウスの肝細胞についても,細胞を構 成する構造の有無を調べ,下の表にその結果をまとめた。構造a~dは,細胞版,細胞壁。 ミトコンドリア, 葉緑体のいずれかの構造を表している。また,+はその構造があること を、一はその構造がないことを示している。 T 呼吸の 概略図 核 構造a 構造b 構造c 構造d ソウリムシ ミドリムシ (キ (オ イシクラゲ オオカナダモ ヒトの赤血球 マウスの肝細胞 (カ) 間1.図中のア~エの部分の名称を記せ。 間2.図中のァ~ウの部位の役割を説明した文はどれか。下のa~eのなかからそれぞれ 1つずつ選べ。 a.水や老廃物を排出する。 c.個体の栄養に関与する。 e.生殖に関与する。 間3.真核細胞の構造について述べた文として, 最も適当なものを下のa~fのなかから 間1 b.食物を摂取する。 d.食物の消化·吸収に関与する。 問 1つ選べ。 細胞質は,細胞を構成するすべての構造を指す。 b.細胞質は,核と細胞膜を除くすべての構造を指す。 c.細胞質は,核とその他の細胞小器官を指す。 d.細胞質基質は, 細胞膜以外のすべての構造を指す。 e.細胞質基質は,核以外と細胞膜を指す。 f.細胞質基質は, 細胞小器官の間を満たす部分を指す。 間4,構造a~dの名称をそれぞれ答えよ。 間5.表中の (オ)~(キ)に+またはーを記入せよ。 Eント 間4.5.イシクラゲは原核細胞, 他はすべて真核細胞である。 a (名古屋学芸大改題) 17. 細胞 の構造o0 000 問1.アー食抱 イー細胞口 ゥー収縮胞 エー繊毛 問2.アーdイーb ウーa 問4.a-ミトコンドリア b一細胞膜 間5.)- (カ)+ (キ)- 解答 間3.f c一葉緑体 d一細胞壁 解法のポイント」 間1,2.ゾウリムシは真核細胞の単細胞生物であり,さまざまな細胞小器官をも つ。核は2つあり, 細胞の活動に関与する大核と生殖に関与する小核がある。 繊 毛はからだを移動させる働きをもつ。 問3.真核細胞は, 核と細胞質からなり, 植物細胞などは, さらに細胞壁をもつ。 細胞膜は細胞質の一部であり, 細胞質の最外層である。 細胞質には細胞小器官と 細胞小器官の間を満たす細胞質基質がある。 よって、 a~eは誤りである。 44.核は,具核細胞には原則として存在するが, 原核細胞には存在しない。 (ただ し,哨乳類の赤血球には存在しない。) 細胞膜はすべての細胞に存在し, 細胞の内部と外部の物質のやりとりを行う。 よって、構造bは細胞膜である。 細胞壁は,動物細胞には存在しない。 よって, 構造dは細胞壁である。 葉緑体は,光合成をする植物細胞やミドリムシに存在するが, 原核細胞のイシ クラゲには存在しない。 よって, 構造cは葉緑体である。 ミトコンドリアは, 真核細胞のほぼすべてに存在する (晴乳類の赤血球には存 在しない。)。よって, 構造aはミトコンドリアである。 問5.イシクラゲは原核生物なので, 葉緑体やミトコンドリアは存在しない。 よっ て, ( オ )はーである。 オオカナダモは, 花の咲く種子植物であり, 葉緑体をもつ。 よって, ( カ ) は+である。 6

解決済み 回答数: 1
1/3