学年

教科

質問の種類

生物 高校生

この問題の問3で、なぜ(ア)・(イ)に入る語の組み合わせが①になるのか分かりません。 答えに解説がないので困っています。

生態系を構成している生物は, 大きく生産者と消費者とに分けられ,消費 ク 63 生態系の構成 03分) 者の一部は分解者とよばれる。 森林生態系では、(ア)は土壌中の分解者によって分解され,土壌有 Fich 機物を経て,最終的に無機物にまで分解される。 熱帯多雨林では, (ア)の供給速度が針葉樹林より 速いが、単位面積当たりの土壌に含まれる有機物量は少ない。 この原因は, 熱帯多雨林の気温が針葉樹 林よりも高く、単位有機物量当たりの有機物分解速度が (イ) ためである。 問1 下線部に関する記述として誤っているものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 生産者は,硝酸イオンやアンモニウムイオンなどの無機物を取りこんで利用する。 ② 生産者は,光合成などによって有機物を合成する。 ③ 生産者は、光合成を行うが呼吸をしない。 ④ 消費者は、呼吸によって生存や繁殖に必要なエネルギーを得る。 ⑤ 消費者は,生産者が合成した有機物を取りこんで栄養源にする。 問2 次の①~⑤の生物のうち、生産者に該当しないものを二つ選べ。 ① ゾウリムシ ② ボルボックス ③ ミカヅキモ ④酵母 ⑤ シアノバクテリア 問3 文章中の(ア) (イ)に入る語の組合せとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちか ら一つ選べ。 ア ① 落葉・落枝 [③ 火山灰 風化した岩石 イ 速い 速い 速い ア イ ② 遅い 落葉・落枝 火山灰 4 遅い 合. ⑥ 風化した岩石 遅い ORABO 071532 [17 センター試改

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の答えはこれで合っていますか? また、(3)〜(5)の答えがわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙇‍♀️💦

63 植生の移り変わり 火山の噴火に伴って大量の溶岩や火山灰が堆積して新しい地面 ができると,そこには時間の経過とともにさまざまな植物が侵入·定着し,やがて長い年 月の後に安定した植生が成立する。ある火山周辺で,火山噴火後の発達段階の異なる植生 が見られる5地点(A~E)において,生育している植物を調べた。下の表は, 調査した各 地点の植生を構成する主な植物を示したものである。 地点 A B C D E スダジィ 地衣類 コケ植物 ススキ ヤシャブシ アカマツ イタドリ アラカシ アカメガシワ コナラ 主な植物 メドハギ タブノキ ヤマハギ ネジキ チガヤ アオキ ヤマウルシ ヤマツツジ 高さ* 1.5m 0.05 m 25 m 5m 25 m *その地点で最も丈の高い植物の高さ (1)下線部のような植生の時間的変化を何というか。 (2) 下線部のような変化の最終段階を何というか。 (3) 地点A~Eの中で,陽樹が高木層(林冠)を形成しているのはどの地点か。 (4) 地点A~Eの中で,陰樹が高木層(林冠)を形成しているのはどの地点か。 (5) 地点A~Eを,火山噴火後の経過時間が短い順に並べよ。 (6) 記述火山噴火直後の植生においては,ヤマハギやメドハギのようなマメ科植物が多 く生えていることがある。このようにマメ科植物がよく生える理由として考えられるこ とを述べよ。 3-1~8-3(10 東京女子大改)

解決済み 回答数: 1