学年

教科

質問の種類

生物 高校生

セミナー生物の興奮と伝導です。 285の問1と問2がわからないです。

285.興奮の伝導イカの巨大神経繊維を用いて,次のような実験を行った。これについ て下の各問いに答えよ。 〔実験1] 神経繊維の内部に電極a を,外 部に基準電極を配置して(図A), 基準電 極に対する電極aの電位差を測定した。 〔実験2] 電極aとbを2~3cm 離して S1 神経繊維の表面に配置し (図B),電極b に対する電極a の電位差を測定した。 + T A (1) √ 201234 (1-3秒) FRO 2006 図 A n 細胞体側 問1. 実験1および2において,2つの電 S2 極間には,どのような電位差が測定されるか。電極aの電位を下の(ア)~(エ)からそれぞれ 選べ。 (エ) 図B (ア)正 (イ) 正負は一定しない (ウ)負 (エ) 電位差はみられない 問2. 実験1および2において, 図A, B のように電極を配置し, 神経繊維の一端 S およ びS2 に刺激を与えると,2つの電極間にはどのような電位差の変化がみられるか。 電 極aの電位の変化として正しいものを,下図(ア)~(ク)からそれぞれ選べ。 (カ) (キ) (ア) 13. 動物の行動 327 (オ) El a Love a b V 基準電極 末端側 (ク) HAHA 刺激の強さと活動電位下図は,あるニューロンを強く刺激した場合 (A)と,閾値以 動するようすを示している。 第13章 動物の反応と行

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

1枚目の細胞の電位についてです。 K+が流出するのを引き止める方向に、細胞内が負の電位が発生(K+は正の電荷だから細胞内がマイナスなら引き寄せれるから)するとありますが、どうやって細胞内で負の電荷を発生させているのでしょうか? お願いいたしますm(_ _)m

ml SoftBank 倒 22:45 と人〇時) 安全ではありません 一 vet.osakafu-u.ac.jp 性タンパク羅には, 各種の受容体や各種の 輸送体, 加えて濃度勾配に従ってイオンを 透過させるチャネルや濃度勾配に逆らって イオンを輸送するポンプなどがある。 ほとんど全ての動物細胞の細胞膜にはナト リウムポンプ3があって, ATPのエネルギー を使って常にNa+を細胞外に流み出すとと もにK+を細胞内に取り込んでおり^ 細胞 内はNar濃度が低くてKT濃度が高い状態が 保たれている。また細胞膜にはK+が漏れる ように和肖過するタンパク質?があり, Kは 常に細胞の外に流れ出ようとしている。そ のためその流出を引き留める方向に, 細胞 内が負の電位が発生し, それはKゞの濃度勾 配とつり合っている。動物細胞の膜電位は このKの濃度勾配とつり合う電位にほぼ 等しい7。なおNa+にも濃度勾配があるの で, 細胞内へNa+が流れ込むのを引き留め る方向の電位きも考えられるが, 通常の細胞 の細胞膜にはNa+を通すタンパク質がほと んどないので, 膜電位にNa+の濃度勾配は あまり寄与しない。 活動電位はNa+が流れ込も 衣 することで発生する

解決済み 回答数: 1
1/2