学年

教科

質問の種類

生物 高校生

全く分かりません。答えがない問題なのですが1人で考えるのが難しかったのでよろしくお願いします🙏 長くはありますが楽しく解いていただける方もいるかと、、 この2枚の資料を基に考えて頂きたいです。 問1: 下線部(ア)を踏まえ、あなたが考えるCNA の構造の想像図を書きなさい... 続きを読む

生物基礎パフォーマンス課題 Ⅰ 問題架空の出来事を元にした次の文章を読み、この用紙裏面の問い(問1~問4)に 答えなさい。 「宇宙人の死体が発見され、体内を調べたところ、DNA とは明らかに異なるが、遺伝 子として機能すると考えられる物質が見つかり、CNA と名付けられた。 この CNAが 遺伝子として機能すると考えられたのは、 (遺伝情報を暗号として伝えることができ、 また (9) 正確に複製される性質をもつ、DNAと共通の特徴がみられたからである。 DNA と共通の特徴をもつCNAの構造とはどのようなものか、考えてみよう。 この問題について 遺伝子の本体である DNA は、 全体構造である二重らせん構造や、その部品となるヌクレオチ ドに4つの種類があることが知られています。 授業では今学期末から2学期にかけて学習します が、そのような DNAの構造については、TVをはじめ、いろいろな媒体で目に触れる機会も増え ています。 DNA はなぜ、そのような構造をしているのでしょうか。 その意味を考えるために、この 問題に取り組んでもらうことにしました。 ルーブリック 問1 ・図や補足により、 わかりやすく丁 寧に表現されていて、DNAとの 比較がしやすい。 「DNAとは明らかに異なる」 仕 組みがよく考えられている。 問2 問3 問4 A 全体 ・DNAでの機能を正確に捉え、 表現したうえで、 違いや共通点 を明確に述べている。 遺伝物質の構造の合理性を正 確かつ丁寧に評価している。 力作 B ・DNA との差異が考えられる部分 と、 本質的に変えようがない部分 の見極めはできているが、 わかり やすさや丁寧さにやや欠ける点 がある。 ・DNAの塩基配列や二重らせん が果たす役割の表現がやや不 十分である。 ・DNAと比較してどうなのかの表 現に不足がある。 遺伝物質の構造の合理性をお おむね正確に評価している。 標準 C ・内容を伝えようとする表現の工 夫が不足する。 ・構造上、合理性に欠ける。 ・「DNAとは明らかに異なる」 もの になっていない。 ・CNAがどのように条件を満たす のか説明になっていない。 DNAと実質同じ仕組みである 場合、同質であるという認識がな い。 ・遺伝物質の構造について、 合理 性の評価が正確でない。 または 丁寧さに欠ける。 がんばってください CNAが

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2でなぜ解答が2になるのか教えて頂きたいです。

第26問 物質とエネルギーの移動に関する次の文章を読み, 下の問い (問1~4) に答えよ。[解答番号 )(配点 15) 1 4 【7分) つ選べ。 生態系は, 生物とそれを取り巻く非生物的環境から成り立っている。 生態系 では物質やエネルギーが生物間や非生物的環境との間で移動している。下の図1は, 0 生物が非生物的環境に対して影響をおよぼすことを作用という。 9 動物食性動物は植物を摂食するー次消費者,動物を捕食する二次消費者な どのように分けられる。 エネルギーの流れや, 炭素,窒素などの物質の流れを模式的に示したもので ある。 9 生態系において, 生産者を出発点とする食物連鎖の各段階を栄養段階とい あ。 O 生産者から消費者の各段階を,個体数をもとにビラミッド状にまとめたも のを生物量ビラミッドという。 大気 または太陽,宇宙(生態系外) C d e g 植物食性 動物 6 森林の生態系では生物の食う-食われるの関係(食物連鎖)が複雑に絡み 合った食物網を形成するが, 湖や海などの水系では食物網はまったく見られ j 動物食性 動物 植物 p ない。 a Im n 枯死体,遺体 排出物 問2 下線部b)に関する記述として誤っているものを, 次の 0~④のうちから一 k つ選べ。 2 0 菌類- 細菌 (土壌中) 0)物質は生態系内を循環するが, エネルギーは生態系内を循環しない。 ②図1の矢印のb. d. f, h, kは熱エネルギーの移動を示している。 図 1 3 図1の矢印の i,j.I,m. n, oは化学エネルギーの移動を示している。 の 図1の中で光エネルギーを用いる生物は植物のみであり, その移動を示し た矢印はcである。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生態系の保全があまりよくわかりません。教えてください。よろしくお願いします

@68. 環境問題 63分 人類の活動が生態系に及ぼす影響に関して, 以下の問いに答えよ。 問1 次の文章の空欄に入る語句の組合せとして最も適当なものを, 下の①~⑥のうちから一つ選べ。 太陽放射に含まれる可視光線は, 地球大気を透過して, 地面を暖める。暖まった地面は, ( ア) を放射する。地球大気はその( ア )を吸収して暖まり, 宇宙空間と地面に向け( イ )を放射し て,さらに暖まる。 このような効果をもたらす大気の成分としては, ( ウ )のほかに, 二酸化炭 素やメタンなどがある。 ア イ ウ ア イ ウ 0 紫外線 O 赤外線 6 赤外線 問2 環境問題に関する記述として最も適当なものを, 次の①~⑥のうちから一つ選べ。 0 化学肥料や家庭汚水は, 湖や内湾を貧栄養化させ, アオコや赤潮の原因になる。 @ オゾン層の破壊により有害なオゾンが減るので, 生物は地表で生活しやすくなる。 ③ 温室効果ガスは, 太陽から放射される光を反射することで,大気の温度を上昇させる。 O 外来種が在来種と交雑し, 在来種の進化系統的な独自性が失われることがある。 6 化石燃料の燃焼によって放出される CO2が, 酸性雨の主な原因になる。 赤外線 @ 紫外線 0 赤外線 6 赤外線 水蒸気 赤外線 ヘリウム 赤外線 水蒸気 赤外線 ヘリウム 紫外線 水蒸気 紫外線 ヘリウム 【センター試

解決済み 回答数: 1
1/2