学年

教科

質問の種類

生物 高校生

本当に分からない

基本問題 163. 酸・塩基の定義 次の文中の ( )にあてはまる語句を記せ。 水に溶かしたときに(ア)イオンを 生じる物質を酸という。 これに対して, 水に溶かしたときに(イ)イオンを生 じる物質を塩基という。 塩基のうち、水 に溶けやすいものは(ウ)とよばれる。 このような酸塩基の定義を「(エ) の定義」という。 塩基は, 酸の性質を打ち消す作用を示す。 一方, 相手に H+ を与える物質を(オ)と考えるのが 「(カ)の定義」である。 (1) NH3+H2O (2) HSO-+H2O SO²+H3O+ (3) HCO3+H2O H2CO3+OH- 165.酸 塩基の分類 次の物質につ いて 価数および酸 塩基の強弱を例に ならってそれぞれ示せ。 (1) (ア) (イ) (ウ) HNO3 シュウ酸 (COOH)2 水酸化カリウム KOH アンモニア NHs 164. ブレンステッド・ローリーの定義 アレニウスの定義では, 水は酸にも塩基にも分類されないが, ブレンステッドとローリーが提 唱した定義によれば,水も反応によって, 酸や塩基として働く。 次の各 反応において, 下線部の水は、プレンステッド・ローリーの定義におけ る酸・塩基のどちらとして働いているか。 NH++OH- (エ) リン酸H3PO4 (オ) 硫化水素 H2S 163 (4) アンモニア NH3 (5) 硫酸H2SO4 オ 165 ア ウ 例 1 イ I 166. 電離の式次の酸塩基の電離 166 を反応式で示せ。 ただし, (5) の硫酸の 電離は、 二段階に分けて示せ。 (1) 硝酸HNO3 (2) 酢酸CH3COOH (3) 水酸化カルシウムCa(OH)2 1 2 3 4 5 価数 カ 強弱 強酸 イ 7 I 164 1 2 3 ウ オ 価数 Basic 強弱 167. 酸・塩基の電離とその強さ 図のよ うに, ピーカーに (ア)~ (オ)の0.10mol/L 水 溶液をそれぞれ入れ、電極を浸して電源につな ぎ 電球の明るさを比べることによって, 水溶 液中のイオンの量を調べた。 電球の明るさが比 較的暗いものを2つ選び,記号で答えよ。 (ア) HCI (ウ) CH3COOH (オ) NH3 (イ) H2SO4 (エ) NaOH 171 ローロン 電源 168. 電離度 次の各問に答えよ。 (1) 0.10mol/Lの酢酸水溶液100mL中に含まれる水素イオンの物 質量を求めよ。 ただし, 酢酸の電離度を0.016とする。 (2) 0.010mol/Lの酢酸水溶液の水素イオン濃度が2.0×10mol/L であった。 このときの酢酸の電離度を求めよ。 169. 水素イオン濃度 次の各水溶液の水素イオン濃度を求めよ。 ただし,強酸は完全に電離するものとする。 (1) 0.30mol/L 硝酸HNO3 水溶液 (2) 0.10mol/L酢酸CH3COOH 水溶液 (酢酸の電離度を0.010とする) (3) 5.0×10-1mol/L 硫酸H2SO4水溶液 (4) 0.020 mol の塩化水素 HCI を水に溶かして200mLにした水溶液 (5) 0.20mol/L塩酸10mLを水でうすめて 100mLにした水溶液 170. 水酸化物イオン濃度 次の各水溶液の水酸化物イオン濃度 を求めよ。 ただし, 強塩基は完全に電離するものとする。 (1) 0.20mol/L水酸化カリウム KOH 水溶液 (2) 0.30mol/L アンモニア NH3 水 (アンモニアの電離度を0.010と する) (3) 0.050mol/L水酸化バリウム Ba(OH)2 水溶液 (4) 4.0gの水酸化ナトリウム NaOHを, 水に溶かして200mLにし た水溶液 (5) 標準状態で 2.24Lのアンモニアを水に溶かして 1.0Lにした水 溶液 (アンモニアの電離度を0.010 とする) 169 168 1 2 3 4 5 1 170 2 2 3 4 5 167 (原子量) H1.0 0~1 14. 酸と塩基 71 物質の変化

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問5の答えが4なのですが、何故でしょうか? 教えてください!

II イギリスでは、1940年代からある鳥類Xの個体数の減少が問題となっていた。その原 因として、1940年代前半より農薬として散布されはじめた殺虫剤に含まれていた有機塩 素化合物が(エ)生物濃縮により鳥類が卵殻を形成するときのカルシウム代謝に影響を与え, 卵殻の性質を変化させるということが考えられた。 図2は, イギリスにおける鳥類Xの 卵の採取年と卵殻指数との関係を示したものである。 なお, 卵殻指数は次の式で算出され る。 卵殻指数= 卵殻重量 (mg). 卵長 (mm) × 卵幅(mm) 卵殻指数 2.0g 1.8F 1.6 1.4- 1.2 1930 1940 1950 1960 1970 卵の採取年 図 2 また、図3は、1980年代から1970年代にかけてのイギリスにおいて、同じ地域に生 息する鳥類 A~Eの卵に含まれる有機塩素化合物の濃度と卵殻指数減少率との関係を示 したものである。 なお, 卵殻指数減少率は, 有機塩素化合物が農薬として使用される前の 調査による卵殻指数Y と, 農薬として使用された後の卵殻指数 Zを用いた次の式で算出 される。 卵殻指数減少率 (%) 卵殻指数 Y卵殻指数 Z 卵殻指数 Y ×100 X 5 卵殻指数減少率16 1 234 卵 14 20 18 16 B 厚く 厚く 12 薄く 10 8 0.1 X 問5 1960年代のイギリスにおける鳥類Xの卵は, 1930年代にくらべてどのように変 化したと考えられるか。 次の考察中の空欄 B 1 C に入る語句の組合せと して最も適当なものを、 下の1~4のうちから一つ選び、番号で答えよ。 鳥類 A ● 鳥類 B 考察 図2に示されている卵殻指数の変化と、文章中の記述から判断すると, 卵殻が B なり、抱卵中に卵が割れ C なったと考えられる。 ●鳥類D ●鳥類C C にくく やすく にくく やすく 1. 10 100 卵に含まれる有機塩素化合物の濃度(相対値) 図3 ●鳥類E 鳥類Xが図3中に示されている頭の良

未解決 回答数: 1
生物 高校生

体液濃度の調節の範囲です(みすず生物Unit1①P.78) 問2が分かりません。 答えは5だそうです。 毒性がアンモニアよりも弱いことは分かりますが、水に溶けにくい、溶けやすいの部分がわからないです。 どうして答えが5になるのかわかる方がいたら教えてください!よろしくお願い... 続きを読む

問題1】体液濃度の調節 (2021 明星大学) 体液濃度の調節に関する次の文章を読み、以下の問い(問1~5)に答えよ。 食物の三大栄養素のうち、炭水化物や脂質は体内で分解されると最終的に二酸化炭素と水 になるが,(ア)は成分元素として窒素を含むため、窒素化合物が生じる。窒素化合物の うち,毒性の強い(イ)は水溶性で, 硬骨魚類ではそのまま水中に排出する。一方,陸上 生活をする哺乳類や両生類の多くは(ウ)として,鳥類や昆虫類の多くは(エ )として 排出する。 水生生物の中で,タイやマグロなどの海水中で生活する硬骨魚類では,体液の塩類濃度は 海水より(オ)く,( カ傾向にある。そのため体液の塩類濃度を保つために(キ)。 7 問1 文章中の(ア)~ (エ)に入る語として最も適当なものを、次の①~⑨ からそれぞれ1つず つ選べ。 ① 糖質 4 //// 予習/授業/復習 1/復習2/復習 3 ビタミン アンモニア ② コレステロール 5 塩素 8 尿酸 (DOR-HOR BADA (3) タンパク質 タン (6) 尿素 (9) 乳酸 問2 下線部aは体重を軽くしたり卵の中の溶液の濃度を保ったりするのに有益な代謝であ る。 (エ)の性質に関する説明として最も適当なものを、次の①~⑥から1つ選べ。 ① 毒性がアンモニアよりも強く, 水に溶けにくい。 ② 毒性がアンモニアよりも強く, 水に溶けやすい。 ③ 毒性がアンモニアと同程度に強く、水に溶けにくい。 ④ 毒性がアンモニアと同程度に強く、水に溶けやすい。 毒性がアンモニアよりも弱く、水に溶けにくい。 ⑥ 毒性がアンモニアよりも弱く, 水に溶けやすい。

未解決 回答数: 0
生物 高校生

生態系の保全があまりよくわかりません。教えてください。よろしくお願い致します。

【センター追試) @67. 生物濃縮64分 ある内湾の周辺では, 多量の有機塩素系殺虫剤DDT が20年間にわたって使 用されたことがあった。 海水とそこに生息する生物の体内に残留する DDT濃度(単位 ppm)を調べた 相米,海鳥5.58, 魚食性魚類 2.07, プランクトンを食べる魚類0.23, プランクトン 0.04, 海水では 0.00005 であった。このように, 自然界に存在せず, 生物によって( ア )物質が環境に付加される と,(イ )の過程を通じて( ゥ )されることが知られている。 問1(ア)に入る最も適当な語句を, 次の①~①のうちから一つ選べ。 0吸収されにくい 問2(イ) ( ウ )に入る最も適当な語句を, 次の ①~①のうちから一つずつ選べ。 0 希 釈@濃 縮 問3 上記の現象に関して述べた文章として最も適当なものを, 次の0~④のうちから一つ選べ。 0 海島の体内の DDT濃度は, 海水中の濃度の約1万倍である。 @ 海鳥の体内の DDT も, やがては薄められて海水中に排出される。 O 高次消費者ほど, より DDTが高濃度で含まれる食物を摂取するので, 蓄積される濃度が高い。 O 高次消費者に移るときの濃度上昇の割合は, ほぼ一定である。 @分解されにくい O合成されやすい 0 排出されやすい O 拡散 @ 浄 化 6 生態系 O 食物連鎖 の脱室 (センター試 改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2がわかりません。 a.b.c.eだと思いましたが違うようです

11 体液濃度の維持 腎臓 下の問いに答えよ。 A 体液の塩類濃度(組成·浸透圧)を一定に保つことは, 細胞が安定して活動するために必 件である。体液の塩類濃度は、おもにナトリウムイオンと塩素イオンの濃度により決まる 印は、海水魚と淡水魚における, ナトリウムイオンの体液への流入と体液からの流出のおも 問4 問5 い。一方、淡水魚では、体液の塩類濃度が淡水より イく、水が体液へ入ってくる。 は水をほとんど飲まず多量の薄い尿を出す。 一方、 度の尿を少量出す。このように飲水量および尿の塩類濃度と量は、体液の塩類濃度を保持すス。 適したものとなっている。襲も体液の塩 海水魚 類濃度調節に深くかかわっている。濃度 勾配に逆らうナトリウムイオン輸送には、 体内でつくられたATPのエネルギーが 使われる。動物はエネルギーを消費して、 体液の恒常性を保っているのである。 問1 文章中のア]-|に入る語の組合せとして正しいものはどれか。次の1~のうちから一 つ選べ。 ウ ェ」は多量の水を飲み体液とほぼ等しい 淡水魚 /皮膚 m m 12 一体液への流入 介体液からの流出 5 ア イ ウ エ 0 高 低 海水魚 淡水魚 高 低 淡水魚 海水魚 3 低 高 海水魚 淡水魚 (4 低 高 淡水魚 海水魚 問2 図の矢印a~fで示したナトリウムイオンの流入·流出経路のうち, エネルギーを使う能動的なもの はどれか。最も適当な組合せを, 次の(0~6のうちから一つ選べ。 問1 0 a. b 2 a, b, c. f 3 a. b. e の a, c, d, f B 健康なヒトの血し上à」面配 C, d, f の

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

基本例題2の(4)の問題です。 全く分からないので解説お願いしますm(_ _)m💦 総塩基数と塩素対数の違いと1×10⁹になる理由を特に教えてもらいたいです💦

基本例題2 DNA の構造 )が多数結合した鎖状の分子であ )と,Gは(エ ) と対 )と糖と塩基からなる× DNA は,(ア る。塩基にはA, T, G, C の4種類があり, Aは() を形成している。いま,2本のヌクレオチド鎖からなる。ある DNA 分子を調べると, 総塩基数は1× 10°個で, 全塩基中Aが30%を占めていた。 (1)文章中の空欄に適当な語句を記せ。ウ. 工は塩基の記号でなく,名称で記せ。 (2) DNA の一方の鎖の塩基配列が TAGCACT のとき, 対になる鎖の塩基配列を示せ。 (3) 下線部の DNA では, T, G, Cそれぞれの塩基が占める割合(%)はいくらか。 DNA は 10塩基対ごとに1周する二重らせん構造をとっている。1周のらせ んの長さが3.4nm のとき, 下線部の DNA 全体の長さは何mm か。 指針(3) A とTの数は等しく,GとCの数も等しいので, A = T = 30%。 Gをx%とすると, G= C=x で, G+ C= 100%- (30% × 2) = 2x (4)総塩基数1× 10° より, 塩基対数はその半分の5× 10°。 10塩基対分の DNAの長 x = 20% さが3.4 nm より,求める長さは 5× 10° × (3.4 = 10) nm = 1.7 × 10nm = 1.7 × 10°mm AMG () 解答(1) アリン酸 イ) ヌクレオチド (ウ) チミン () シトシン (3) T…30%, G-…20%, C…20% (4) 1.7 × 10°mm (2) ATCGTGA 42 第1編●生物と遺伝子

未解決 回答数: 1
生物 高校生

121の3番です

A.二酸化炭素やメタンは, 地表から宇宙へ放射される赤外線を吸収し,熱を大気 中にとどめる温室効果という働きを有する温室効果ガスの代表的なものである。 化石燃料の燃焼や熱帯多雨林の大規模な伐採などによって大気中の二酸化炭素は 年々増加しており,それによって地球温暖化がもたらされていると考える研究者 もいる。 B.フロンは上空で紫外線によって分解され, 塩素を生じる。これがオゾン層を破 壊することから,近年,地上に降り注ぐ紫外線が増加する傾向にある。 特に南極 や北極では,オンゾン層がきわめて薄くなっているオゾンホールと呼ばれる部分が 存在する。 C. 酸性雨の原因として問題となっているのは,so, や NO、 と呼ばれる硫黄酸化 物·窒素酸化物である。これらの物質は工場や自動動車の排気ガス中に含まれるこ とが多く、上空で水に溶けて硫酸(H.SO)や硝酸(HNO)といった強い酸となって 地表に降り注ぎ,森林や湖,金属製の人工建造物などに被書を及ぼます。ドイツの シュヴァルツヴァルトでは, 森林の立ち枯れなどの被害が等に深知となっている。 D. 富栄養化は、人間活動だけでなく,遷移の過程で湖沼に栄養塩類が流入しても 起こる。赤潮が発生すると,増殖したプランク トンが魚介類のえらに付着して空 息させたり,毒素を出したりする。また, プランクトンが大量に死ぬと、これら 58 130 編 生物の多様性と生想系 れて 121. 物質の濃度●次の文章を読続み、下の各問いに答えよ。 ク/パ海島のからだから,高濃度の有機水銀やDDT などが検出されることがある。 のような, 生物に取り込まれた物質が体内で高濃度に蓄積される現象を( 1 )と呼ぶ。 ド表は,ある海域に生息する生物群における DDTの濃度を調べた結果を示している。 外洋の生物などの DDT 濃度 DDT(ppm) 0.00000014 この表では, ppmは重量の比率を示している。 ppm は百万分の1を表す。 この海域では,ハダカイワシは主に動物プランクトン を食べ、スジイルカは主にハダカイウシを食べる。 海水 動物プランクトン 0.0017 ハダカイワシ 0.043 スジイルカ 5.2 問1.文章中の空欄に適する語を入れよ。 問2.表の生物のなかで, 個体数が最も少ないものはどれか。 問3.スジイルカ1kgに含まれるDDT の量は何 mgか。 問4.動物プランクトンからハダカイワシ, ハダカイワシからスジイルカへの濃縮率をそ れぞれ求めよ。 2122.環境の汚染●次のA~Dの文章は環境の保全に関するものである。空欄に当ては まる最も適切な語を語群から選び, 記号で答えよ。 A.二酸化炭素は地表が放射する( 1 )を吸収する性質があるため、 熱が大気中にとど まる。これを( 2 )という。 産業革命以来,人類が( 3 )を大量に消費しているこ 1ピはれ置田となh す領中の二酸化炭素がふえ、年々気温が上昇している。これを

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(6)のなぜ電子が一緒になるのかわからないです

。。 電素原子 錠C1 について, 35, 17 は何を表しているか。 | (⑫) 塩素原子鐘C1l について, 陽 2 | こついて, 陽子中性子, 電子の数を答えよ> AD 3) (ひと②⑳の塩素原子の関係を何というか。また, 陽子 凍衣子のうち, ①とで科子の秋が人な るものはどれか。 (④) (①)の原子の電地配置を、岡のよ うに記せ。較 低素原子 K(②⑦L( | (⑤) (⑫の原子はどのようなイオンになるか。イオン式を記せ。 w | 山設ia折凍症時:(oのイォンジと政2ドド | 子のどれか。すべてあげ, その数とともに答えよ。 も ので本較 剛主計お訂林寺 放線を放軸して其なる記子校に変わる。このような 性質をもつ原子を何というか。 | こさ 王 柚還 ①)--(⑬) 陽子の数で元素が決まる。陽子の数を原子番号とい | 男選 (①) 35 : 質量数 17 : 原地番号 | い, 元素記号の左下に記す。 陽子と中性子の数の和を質量数 | (2) 陽子 :17 | といい, 元素記号の左上に記す。 3 中性子: (37一17=)20, | oo 電子 : 17 | : (3 同位体, 中性子 | 3 (⑭⑲ K②L(⑧)M(⑦ 3 (⑮) CF 3 (6) 中性子 : 20, 電子 : 18 3 (7) 放射性同位体 (4一(6) 電子はふつう, 内側の電子殻から順に配置されてい KG 収容できる電子の最大数は 氏殻(2), 工殻(8お) M殻18)…で ある。価電子の数が少ないとそれを失って陽イオンに, 価電 子の数が多いと最外電子殻に電子が入って陰イオンになる。

解決済み 回答数: 1
1/2