学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問4に関して質問です。 草本Aはハエ類が受粉を担っており、草本Bはハチ類とありますが、どうして草本Bがハエ類とは受粉を行わないと言えるのかがわかりません。 2013年の果実形成率の差(単純に受粉の回数を考えれば良いのではなく、個体による果実形成率の違いは存在すると思います... 続きを読む

100 1 LA TURI 調 109. バイオーム ① 二酸化炭素やメタンなどの(ア)ガスの 濃度上昇が原因となっている地球温暖化が, 高山帯に生育する植物に与える影響を調べる ため、 2つの野外調査を行った。 高山帯まで の登山道では垂直分布を観察することができ, 低地帯の人工林から, ブナやミズナラが優占 する(イ)林となり、 次第に亜高山帯の (ウ) 林へ移行した。 まず, 温暖化によっ てハイマツの分布範囲に変化があるかどうか を調べるため,標高ごとにハイマツの樹齢を 調べた (図1)。 また, 温暖化によって, 昆虫 との関係を通して植物の果実生産に変化があ るかどうかを調べるため, 昆虫が花粉を媒介 する草本2種 (A, B) の果実形成率 (花の数 に対する成熟果実の数の割合) と開花期間, および昆虫の活動期間を2年間調べた (図2 と図3)。 な 計算 次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。 平均樹齢 ( 年) 100 果実形成率(%) 80 60 40 20 0 2500 2540 2580 標高(m) 図1 標高とハイマツの平均樹齢の関係 60 □ 2013 2014 40 % 20 11 0 草本 A 草本 B 図2 草本2種の果実形成率 5月 6月 7月 間 草本 B 問1. (ア)~ (ウ) に当てはまる適語を答えよ。 問2. 図1の結果から, ハイマツの分布範囲 月平均気温 (℃) は平均するとどれくらいの速度で上昇して 2013年 2014年 いると考えられるか。 式とともに示せ。 問 3. 現在ハイマツが2680mまで分布して開草本 A おり,それより高い部分には草本Cが分布 していた。 草本Cはハイマツの下では生育 できないことが分かっている。 この山の標 高を2752m とすると, ハイマツの分布範 囲の上昇が草本Cに与える影響を,その理 由とともに130字以内で記せ。 なお, ハイ マツの分布範囲の上昇速度は現在と同じで, ハイマツは地形の局所的な違いによらず山 全体を覆うように生育できるものとする。 問4.図2と図3の結果から考察される, 草本Bの果実形成率が変化し, 草本Aの果実形 成率が変化しなかった理由を200字以内で説明せよ。 草本AとBの2種では、自個体の 花粉でも他個体の花粉でも果実形成率は同じである。 ( 15. 名古屋大改題) ヒント 間4. ハチ類とハエ類の活動期間の変化の有無に注目し, それぞれがどの草本の受粉を担っているかを 考える。 ハチ類の 活動期間 ハエ類の 活動期間 2620 3.2 7.3 2660 6.9 9.1 PAL 12.0 14.6 2013 2014 図3:5~7月の月平均気温, 草本2種の および昆虫の活動期間 開花期間,

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(1)の問題です 解説を読んでもいまいちよく分からないので教えていただけると嬉しいです

リード C 000 188. 生物多様性 生物多様性に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 生物多様性には,遺伝的多様性,①種多様性,生態系多様性という3つの階層がある。 生物多様性の重要性は世界的に認識されており,1992年には生物多様性条約が採択さ れ,2010年には第10回締約国会議が日本で開催されている。しかし,近年の生物多様 性の急激な消失スピードを抑えることは実現できていない。 昆虫類について 2010年に 行われた調査では、調査した約2900種のうち, 約26%が絶滅危惧種とされている。こ のような多様性の消失のおもな原因は人間活動であり、人や物の移動に伴う 外来種の 問題も含まれる。 ② (1) 下線部①について述べた(a)~(d)から正しいものを1つ選び,記号で答えよ。 (a) 一般に,緯度が低く高度が高いほど, 種多様性は高い。 (b)種数が同じであれば、そのうち1種の個体数の割合が大きいほど,種多様性は 高い。 (c) 陸上よりも海のほうが種多様性は高い。 (d) 一般に,地形が複雑なほど, 種多様性は高い。 (2) 下線部②について, 日本の在来種の遺伝的多様性への影響を示した例として最も適 当なものを(a)~(d)から1つ選び, 記号で答えよ。 (a) ハプ対策として輸入したマングースがアマミノクロウサギを捕食した。 (b) 野生化したタイワンザルとニホンザルの雑種の子が繁殖した。 (c) 繁殖力の強いモウソウチクが茂り, クヌギやコナラが成長しなくなった。 (d) 外国産のクワガタムシに付着したダニが日本のクワガタムシに病原性を示した。 (3) 生物多様性が著しく高いとされている場所を次の中から2つ選べ。 サバンナ サンゴ礁 (4) 自然現象や人間活動が生態系に大きな影響を与えることをかく乱という。大規模な 照葉樹林 大陸棚 熱帯多雨林 かく乱が起こる場合や、かく乱がほとんど起こらない場合と比較して, 中規模のか く乱が一定の頻度で起こる場合には種多様性が増大すると考えられている。 ① このような考えを何というか。 ② 中規模のかく乱が種多様性を増大させる理由を述べよ。 [ 11 大阪教育大改) ■論述問題 189. 次の各問いに答えよ。 (1) 標識再捕法によって動物の個体数を推定する場合, 2回目の個体の捕獲は、1回目 と時刻や場所を変えずに行う必要が 述べよ。 11 (3

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

分かる方教えてください。 5 密度管理と木材の形質です。2枚目の写真の語群から選ぶ形式です。 お願いします。

5.密度管理と木材の形質 木材の輸入自由化を契機として林業が衰退の道をたどる以前は日本各地に独自の林業が発達し、利 用目的にかなった形質の木材を生産するための密度管理体系が確立されていた。例えば人口が密集し、 建築用の(59)の需要の高かった東京近郊で発達した(60)林業では、植栽密度を(61)本/ha と多めにすると同時に、弱度の間伐によって高密度を維持しながら管理し、(62)年という短伐期で収穫 を繰り返していた。 これと対照的なのが造船用材生産に特化した鉄肥林業である。ここでは植栽密度を(6 3)本/ha 程度に抑えて単木の生長を促すと同時に、60 年以上という長伐期で充分太くなった木を収穫 していた。このような管理の違いはプリント@の多くの図に示したように両林業地で生産される木材の形 質に大きな違いをもたらしていた。例えば、形状比は(60) >低肥であるが、これは(60)では幹の 形が(64)で(59)に適しているのに対し、低肥では(65)であることを示す。また、年輪密度が (60)>妖肥であることは、 低密度管理の低肥において、 相対的に直径生長が速く、 その結果、 材の(6 6)が小さくなり、造船用に適した形質となっていることを示す。

回答募集中 回答数: 0
1/2