学年

教科

質問の種類

生物 高校生

ゾウリムシってミトコンドリアをもつ生物なんですか? リードαの問題集をやっているとき分からなかったので解答を見たらゾウリムシはミトコンドリアをもつそうです。 しかしネットで色々調べて見たところ、ゾウリムシはミトコンドリアを持たない真核生物とでてきました。どちらかが間違ってい... 続きを読む

トルコ 海 アシガバッド ドゥシャンベ シア シリア イラク ダマスカス アンマン ヨルダン テヘラン カブール アフガニスタン バグダッド 中 イラン イスラマバード パキスタン [リード C 中華人民共和国 大韓民 ア ジ ア ハン 伊豆諸島 知識 6 生物の細胞構造 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 -礎 3 細胞の大きさは,生物の種類によって、また同じ生物でもからだの部位によって 分は "的に 合成 第1章 異なっている。 細胞にはさまざま な構造体があり,() どの構造体が 存在するかは細胞によって異なっ ている。 表は, 生物 ①~⑥の細胞 において,どのような構造体が存 在するかを示したものであり, 表 ④ 中の 「+」 はその構造体が存在す 生物 細胞壁 細胞膜 核 ミトコンドリア 葉緑体 ① - + + + ② + + + + 十 ③ ことを ることを示し, 「-」は存在しな いことを示している。 99 ⑥ + + + + + + + + + + + + + (c) ある。 ≠・赤 翌 と発 , 「す (1) 下線部(ア)について, ヒトの赤血球,肝細胞,卵細胞を, 大きい順に並べよ。 (2)下線部(イ)について, 表中の①~⑥に当てはまる最も適切な生物を、次の(a)~(f)か ら1つずつ選べ。 (a) ミドリムシ 巨離 学顕微 その約 Lum (b) ゾウリムシ (C) アオカビ (d)ネンジュモ (e) クラミドモナス (f) 該当する生物なし [19 東京薬大 改] 知識 7 細胞の研究 細胞の研究に関する次の文章を読んで,以下の問いに答えよ。 細胞は生物の構造上の基本単位である。17世紀に( ① )は顕微鏡観察によりコ ルクが小さな部屋からできていることを発見し,この小部屋を「細胞(cell)」と名づ けた。その後,( ② )は植物について,(③)は動物について,それぞれ「細胞 が生物体をつくる基本単位である」という細胞説を提唱した。さらに、 胞の分裂を観察し,「A」ということを提唱し,細胞説は定着してい (1) ① ~ ④ に当てはまる人物を,次の(ア)~(オ)から選び、 (1) 次の①~③が示す数- ① 肉眼の分解能 (2) 次の①~⑤の大きさ ① カエルの卵 ④ 大腸菌 知識 9 顕微鏡を用いた観 光学顕微鏡を用いる を取りつける。 次に ( ① )レンズをの ートをステージの上 回して,(②ル きながら(②ル てピントを合わせる (1) 文章中の空欄に (2) 顕微鏡で観察し (e)から2つ選へ (a)より奥行き (c) 塗りつぶす (e) 部分的に (3) 接眼レンズは 細 る視野の広さ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

マーカーを引いたところの仕組みが分かりません

基本例題 14 発芽種子の呼吸基質 図に示す実験装置を用いて, 発芽種子の呼吸に 関する実験 A, B を行った。 実験 A では副室に水を 入れ,実験 B では副室に水酸化カリウム水溶液を 入れた以外は,A,Bとも同じ条件にした。一定時 間後,気体の体積がA では3mL, B では 10mL 減 少した。 ① 実験 B の結果より, 消費されたO2量=10mL ② (消費されたO2量)-(放出されたCO2量)=3mL ①より, 10mL 放出されたCO2量 =3mL = 温度計 解答 (1) ①10mL ②7mL (2) 脂肪 ② 呼吸によって放出された二酸化炭素の体積をそれぞれ答えよ。 (2) この発芽種子の呼吸基質は何と考えられるか。 基本例題 15 光合成のしくみ 図は、光合成の反応過程を示す模式図である。 (1) (ア)~ (エ)に適する語句または化 学式を答えよ。 (2) (オ) (カ)の反応系名を答えよ。 (3) (オ) (カ)の反応は, それぞれ葉 H2O ゴム管 (1) 水酸化カリウム水溶液は,二酸化炭素を吸収す Bast 5588 る性質がある。 実験 A, B から, ① 呼吸によって消費された酸素の体積, 【光化学系) II 緑体のどこで行われるか。 (4) (オ) の部分を流れるものを答え HORT 解説動画 指針 (1) 副室に水を入れた実験Aでの気体の減少は、消費されたO2量と放出されたCO2 量の差。 実験 Bでは放出された CO2 がすべて水酸化カリウム水溶液に吸収される ため,気体の減少は消費されたO2量を示す。 ピンチコック (ウ) よって, 放出されたCO2量=10mL-3mL = 7mL (2) 呼吸商から呼吸基質を推測できる。 炭水化物・・・ 1.0, 脂肪・・・0.7, タンパク質・・・0.8 放出したCO2 の体積 7mL 呼吸商 = 吸収したO2 の体積 10mL = 0.7 よって脂肪となる。 (実験中は閉じる) ガラス管 UU 主室 副室 ・光化学系 リード C NADPH 水滴 ・恒温槽 25 °C に保つ ■ 発芽種子 解説動画 NADP T C6H12O6 ( H

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

基本例題16の(4)の解説の意味が分かりません。教えていただけるとありたがたいです。

うか 基本例題 16 光の強さと光合成速度 解説動画 図は、植物Aと植物Bについて, 光の強さと光合成速度の関係を示し たものであり、縦軸は,100cm² 1時間当たりの二酸化炭素(CO2) 吸収速度を 示している。 (1) 植物 Aに対して, 植物Bのよう な植物を何というか。 (2) 植物 B の, ① 光補償点, ② 光飽和 点の値を答えよ。 (3) 植物Aを5000ルクスの光に当て たときの植物Aの光合成速度はい ● くらか。 葉100cm² 1時間当た 14 12 CO2mg 10 吸収速度 100 (@º\(6§.#)) 指針 (2), (3) 光補償点, 光飽和点, 光合成速度は 右図のようになる。 ONY (4) 一定時間に吸収される CO2量は, CO2 吸収速度×時間で表される。 求める CO2量は, 10000 ルクスの光に12時間 当てたときに吸収される CO2量から, 暗黒下に 12時間置いたときに放出され るCO2量を引いた値となる。 ・植物 A りのCO2 吸収速度 [mg/ (100cm²時)〕で答えよ。 植物 A を 10000ルクスの光のもとに12時間置き, その後暗黒下に12時間置い たとき, 植物 A に吸収された CO2量は,葉100cm²当たり何mgか。 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 光の強さ (×1000ルクス) 80 吸収速度 (吸収) +10→- (放出) 光補償点 [リードC] 植物B 光飽和点 光の強さ 光合成速度- 解答 (1) 陰生植物 (2) ① 250 ルクス ② 3000 ルクス (3) 12mg/ (100cm²時) (4) 12mg/(100cm²時) ×12時間-4mg/ (100cm²時) ×12時間=96mg/100cm²

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

緊急です!どなたかお願いします これの(4)が解答を見てもわかりません.... 解説できるだけ分かりやすくお願いします...m(*_ _)m 特になぜ12mgが出てくるのかがわかりません....

基本例題 16 光の強さと光合成速度 たものであり,縦軸は,葉100cm² 1時間当たりの二酸化炭素(CO2) 吸収速度を 図は,植物 A と植物 B について, 光の強さと光合成速度の関係を示し 示している。 (1) 植物Aに対して, 植物Bのよう な植物を何というか。 (2) 植物 B の, ① 光補償点, ②光飽和 点の値を答えよ。 (3) 植物Aを5000ルクスの光に当て たときの植物Aの光合成速度はい くらか。 葉100cm² 1時間当た 14 12 CO2mg 10 8 6 4 吸収速度 (2\(6#)) -2 -4 指針 (2),(3) 光補償点, 光飽和点,光合成速度は 右図のようになる。 解説動画 o吸収速度 (吸収) +10→- (放出) ・植物 A 光補償点 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 光の強さ (×1000ルクス) りのCO2 吸収速度 [mg/ (100cm²時)] で答えよ。 (4) 植物 A を 10000ルクスの光のもとに 12時間置き, その後暗黒下に 12時間置い たとき, 植物 A に吸収されたCO2量は,葉100cm²当たり何mg か [リード] 植物B 光飽和点 (4) 一定時間に吸収されるCO2 量は, CO2 吸収速度×時間で表される。 求める CO2量は, 10000ルクスの光に12時間 当てたときに吸収される CO2量から, 暗黒下に12時間置いたときに放出され るCO2量を引いた値となる。 解答 (1) 陰生植物 ス (3) 12mg/ (100cm²時) (2) ① 250 ルクス ② 3000ルク (4)12mg/(100cm²時) × 12時間4mg/ (100cm²時) × 12時間=96mg/100cm² 光合成速度- 光の強さ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題の問い2の解説の24時間の部分がどうして24時間になるのか分かりません!誰か教えてくださるとありがたいです❗

基対 60億塩基対 NA 題 37 解説動画 42 栄養源のみが異なっている培地AおよびBにおける, ある動物細胞の培養につ解 考える。 各細胞は他の細胞とは無関係に分裂を開始する。 また,活発に分裂してい 【 解答 細胞集団では, 1回の細胞周期の時間は,同じ培地ではほぼ同じである。 問1. 培地 A・・・20時 間 3. 231481bp/秒 ■解説 培地AおよびB で, 培地の 組成以外の条件は全て同じに して培養し, そこから活発に 分裂している細胞集団を, そ れまでと同じ培地で培養を継 続させた(継代培養)。 図1に, 継代培養後の細胞数の経時変 化を示している。 図2には, 継代培養から40時間目に採取 した 1×10個の細胞におけ る細胞1個当たりのDNA量 ごとの細胞数を示している。 問1. 細胞数が2倍 等しいため, 細 を読み取る。 た Aでは20時間, 問2. 活発に分裂 される細胞数に 細胞数は多いに 細胞周期に 体細胞分裂の細胞周期 発展例題2 細胞数(個) 400 1編 生物と遺伝子 300 個 200 100 0 細胞数(個) 1×10¹ 8× 103 1 6× 103 培地で培養した細胞 500 4×103 2×103 1×103. - ・培地で培養した細胞 培地で培養した細胞 30 40 培養時間 (時間) 図1 細胞数の経時変化 0 10 20 培地で培養した細胞 2 2 1 細胞1個当たりの DNA量 (相対値) 図2 細胞1個当たりの DNA量ごとの細胞数 60 図2から, 個, 培地Bで 期において, G₂ Mo DNA 量 (相 を引けば, 問1. 培地 AおよびBで培養した細胞の, 1回の細胞周期に必要な時間をそれぞれ えよ。 問2.継代培養後40時間目の細胞を観察すると, 培地Aでは5.0%, 培地Bでは4.2% の細胞がM期にあると判定された。 培地 AおよびBで培養した細胞それぞれにおけ る, G2期の長さ (時間) を,小数点以下を四捨五入して答えよ。 問3. この細胞において, G,期の核に含まれるDNAの大きさが5.0×10° 塩基対(bp であるとき, 培地Aで培養した細胞における DNAの複製速度 (bp/秒) を, 小数点以 下を四捨五入して答えよ。 したがっ ることから 20時間 × 培地Bにお ると, G2期の細 G2期に要 3. G れる DN S期の細 あるた 20時 である 秒)は, ( 20. 信州大改

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です! (2)の問題を教えて欲しいです!!

第2章 [リード C 基本例題 9 DNAの複製 重い窒素 (15N) を窒素源とする培地で大腸菌を何代にもわたって培養す ると, 大腸菌のDNAに含まれる窒素はほとんど 15 N となる。 こ の菌を軽い窒素(™N) を窒素源とする培地で増殖させ,分裂する たびに一部の菌からDNAを抽出して塩化セシウム溶液の中で遠 心分離すると、図のように DNAの密度によって, DNAの浮か ぶ位置が異なる。 指針 (1) 半保存的複製を行うので、 1回目の分裂で できたDNA はすべて15Nからなるヌクレオ チド鎖1本と14N からなるヌクレオチド鎖 1 FUCK PR 本からなる。 (2) 3回目までの分裂でできたDNAの図をもと に, A:B:C に現れる DNAの本数を分裂 回数ごとにまとめると,次のようになる。 1回目・・・ 0本 2本 : 0 本 2回目・・・ 2本 2本 : 0 本 3回目・・・ 6本 2本 : 0 本 解答(1) すべてBの位置に浮かぶ。 15N からなる ヌクレオチド鎖 1回目の分裂では,DNAはA~Cのどの位置に浮かぶか。 ( 2 ) 2回目および3回目の分裂で生じた大腸菌のDNAはA~Cのどの位置にどれだ けの割合で生じるか。 簡単な整数比で示せ。 ======= 解説動画 ....... AB (2) 2回目…A:B:C=1:1:03回目 ….. A:B:C=3:1:0 C ・14N からなる ヌクレオチド鎖 4Nのみ からなる 14N 15 NO -ヌクレオチ ドからなる 15Nのみ からなる STAROS DNA 1回目の本数 の分裂 ****** 2回目 ....... 3 回 2本 4本 8本

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

⑶です!「35%」とありますが、35%という割合は確定しているんですか??計算して出すんですか??教えてください。よろしくお願いします。

リード C B5 例題 5 DNAの構造 DNAの塩基には A, T, G, Cの4種類があり,Aは(ア と,G は (イ と対を形成し ている。いま,2本のヌクレオチド鎖からなる、あるDNA1分子を調べると,全塩基中Tが 35%を占めていた。 解説動画 (1) 文章中の空欄に適当な語句を記せ。 ただし、塩基の記号でなく、名称で記せ。 (2) DNA の一方の鎖の塩基配列がTACTGGG のとき, 対になる鎖の塩基配列を示せ。 (3) 下線部の DNA では, A, G, Cそれぞれの塩基が占める割合(%)はいくらか。 動 (1) DNAの構成単位はリン酸と糖(デオキシリボース) と塩基からなるヌクレオチドである。 向かいあって並ぶ2本のヌクレオチド鎖の間では、 AとT, GとCが相補的に結合して いる。 例題6 体細胞分裂と細胞周期 MIG (2) 一方の鎖の塩基配列と相補的な塩基配列が, 対になる鎖の塩基配列となる。 調 (3) DNA 中の塩基の割合は,A = T, G = C である。 Tが35%なので, それと相補的に結 合する Aも35%であることがわかる。 AとTを除いた30%がGとCの合計となる。 GとCも相補的に結合しているので,それぞれ15%ずつとわかる。 CO 解答 (1) (ア) チミン (イ) シトシン (3) A...35%, G... 15 %, C••• 15% (2) ATGACCC $30 R 解説動画 1じで、非同調分裂している分裂組織に見られる

解決済み 回答数: 2
1/4