生物
高校生
解決済み

この問題の問い2の解説の24時間の部分がどうして24時間になるのか分かりません!誰か教えてくださるとありがたいです❗

基対 60億塩基対 NA 題 37 解説動画 42 栄養源のみが異なっている培地AおよびBにおける, ある動物細胞の培養につ解 考える。 各細胞は他の細胞とは無関係に分裂を開始する。 また,活発に分裂してい 【 解答 細胞集団では, 1回の細胞周期の時間は,同じ培地ではほぼ同じである。 問1. 培地 A・・・20時 間 3. 231481bp/秒 ■解説 培地AおよびB で, 培地の 組成以外の条件は全て同じに して培養し, そこから活発に 分裂している細胞集団を, そ れまでと同じ培地で培養を継 続させた(継代培養)。 図1に, 継代培養後の細胞数の経時変 化を示している。 図2には, 継代培養から40時間目に採取 した 1×10個の細胞におけ る細胞1個当たりのDNA量 ごとの細胞数を示している。 問1. 細胞数が2倍 等しいため, 細 を読み取る。 た Aでは20時間, 問2. 活発に分裂 される細胞数に 細胞数は多いに 細胞周期に 体細胞分裂の細胞周期 発展例題2 細胞数(個) 400 1編 生物と遺伝子 300 個 200 100 0 細胞数(個) 1×10¹ 8× 103 1 6× 103 培地で培養した細胞 500 4×103 2×103 1×103. - ・培地で培養した細胞 培地で培養した細胞 30 40 培養時間 (時間) 図1 細胞数の経時変化 0 10 20 培地で培養した細胞 2 2 1 細胞1個当たりの DNA量 (相対値) 図2 細胞1個当たりの DNA量ごとの細胞数 60 図2から, 個, 培地Bで 期において, G₂ Mo DNA 量 (相 を引けば, 問1. 培地 AおよびBで培養した細胞の, 1回の細胞周期に必要な時間をそれぞれ えよ。 問2.継代培養後40時間目の細胞を観察すると, 培地Aでは5.0%, 培地Bでは4.2% の細胞がM期にあると判定された。 培地 AおよびBで培養した細胞それぞれにおけ る, G2期の長さ (時間) を,小数点以下を四捨五入して答えよ。 問3. この細胞において, G,期の核に含まれるDNAの大きさが5.0×10° 塩基対(bp であるとき, 培地Aで培養した細胞における DNAの複製速度 (bp/秒) を, 小数点以 下を四捨五入して答えよ。 したがっ ることから 20時間 × 培地Bにお ると, G2期の細 G2期に要 3. G れる DN S期の細 あるた 20時 である 秒)は, ( 20. 信州大改
HA 問2. 活発に分裂している細胞集団において, 細胞周期に占めるその時期の時間は,観察 される細胞数に比例する。 これは, 細胞周期に占める時間の長い時期ほど, 観察される 細胞数は多いはずだからである。 たとえば,観察される間期の細胞数が多ければ,その 細胞周期に占める間期の時間がそれだけ長いことになる。 図2から, 細胞 1×10個中に含まれるDNA量(相対値) が2の細胞は, 培地Aで300 個,培地 B で250個であることがわかる。 細胞周 期において, DNA量 (相対値) が2となる細胞は, G2 期とM期の細胞である (右図)。 したがって, DNA 量 (相対値) が2の細胞数からM期の細胞数 を引けば, G2期の細胞数を求めることができる。 したがって, 培地AのG2期の細胞数は, M期の細胞数が全体 (1個)の5%であ ることから, 300- (1×10) ×0.05=300-50=250個とわかり, G2期に要する時間は, 20時間 × - 250' 1× 103 ( -=5時間となる。 G2期に要する時間・・・ 24時間× ( ++ f 培地Bにおいては, M期の細胞数が全体の4.2%であることを踏まえて,同様に計算す ると, G2期の細胞数・・・250- (1×10 ) × 0.042=208個 DNA h 208 1× 103 DNA量(相対値) 細胞1個当たりの GHEOR D 細 | G, 期 S期 G2期 M期 G1 期 -4.992≒5時間となる。 da Han 遺伝子とその働き

回答

✨ ベストアンサー ✨

左の写真のグラフのBの直線を見てます。
細胞周期というのは、細胞数が倍になる時間なので、2×10³から4×10³になるまでの時間です。数えると24時間になるかなと思います。

moon

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?