学年

教科

質問の種類

生物 高校生

このページを噛み砕いて説明してほしいです🙇 特に下の図6が分かりません。 また、基礎的なところから怪しいのですが生物のいい勉強法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします

■C■獲得したエネルギーは生命活動にどのように利用される? 細胞内で有機物を分解して得られたエネルギーは, そのまま生 命活動に使われるのではなく, ATP(アデノシン三リン酸)という物 質に蓄えられる。 ATP は, 代謝におけるエネルギーの吸収・放出 の仲立ちをしている。 ATP は, すべての生物が共通してもつ物質 で,アデニンという塩基とリボースという糖が結合したアデノ シンに,3個のリン酸が結合した構造をもつ(図5)。 ATP のリン p.54 -p.70 酸どうしの結合には多くのエネルギーが蓄えられており,この結 さんけつごう 合は高エネルギーリン酸結合 とよばれる。 末端のリン酸が1つ さん 10 切り離されて, ADP (アデノシン二リン酸)とリン酸に分解されると きに,多量のエネルギーが放出される (図6)。 このとき放出され たエネルギーを用いて, 生物は生命活動を行っている。 また, ATP の分解によって生じたADPとリン酸は,呼吸 (異 化)などによって得られた化学エネルギーを吸収して結合し,再度 ATPになって利用される。 15 このように, ATPはエネルギーの受け渡しの役割を担っており, 「エネルギーの通貨」 にたとえられる。 ATP| 有機物 呼吸 エネルギー エネルギー 無機物 図6 ATPとエネルギーの利用 CLU Keyword 独立栄養生物 autotroph 従属栄養生物 heterotroph ATP adenosine triphosphate 高エネルギーリン酸結合 high-energy phosphate bond ADP adenosine diphosphate ① 炭水化物のこと。 高エネルギーリン酸結合 アデニン P P ・リン酸 ADP O MN それぞれの器官のATP 消費量 ヒトの体内では,たえずATPが消費され, 生命活動が維持され ている。 図a は、安静時のヒトの器官におけるATP消費量の割合 を示したものである。 肝臓の重量は体重の約2% にすぎないが,代 謝がさかんであるため, ATP消費量は全体の21%を占める。 心臓 における ATP消費量は,安静時には 9% だが, 運動などで呼吸が さかんになると安静時の2倍のATPが必要になる。 筋肉も運動時 には ATP消費量が飛躍的に増大する最大のエネルギー消費器官で ある。 リボース アデノシン 300μm 図5 ATP の構造と結晶 さまざまな 生命活動 運動 ( 筋収縮) 腎臓 8% 物質の合成 その他 20% OM 発電 筋肉 22% 肝臓 心臓 21% 9% 脳 20% 図 器官別 ATP消費量 出典p.208 33 1 章 2

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物を独学したいのですが、問題集の解説の部分(画像のような問題のページの前にあるプチ教科書みたいなもの)を見ながら問題を解くだけよりも、YouTubeなどにある授業動画も見た方がいいですかね…? 授業動画は何本か見たのですが、入試に間に合わせて全て見ようと思うと時間が足り... 続きを読む

第1編 生命現象と物質 1 細胞と分子 1生体物質と細胞 0生物を構成する物質 (a) 水 さまざまな物質を溶かし, 物質の輸送に関与する。 また, 比熱が大きいので、 細胞の温度を安定させる。 (b) タンパク質 20種類のアミノ酸の組み 合わせからなる多種多様な高分子化合物 で、細胞を構成する重要な成分である。 (c) 脂質 脂肪 エネルギーを貯蔵する。 リン脂質 細胞膜など膜構造の 主成分である。e年件日 ステロイド ある種のホルモン の構成成分である。 数値は質量比(%) タンパク質 (2) 無機物(2) 炭水化物。 核酸· その他(2) 無機物(3) 脂質·核酸 その他(1) 脂質 (13) 炭水化物 (20) タンパク質 (15) 水(75) 水(67) 植物 動物 (生物を構成する物質> )炭水化物 エネルギー源となっている。セルロースは細胞壁の主成分である。単糖 (グルコース,フルクトース, リボースなど), 二糖(スクロース, ラクトースなど), 多糖(セルロース, デンプン, グリコーゲンなど)がある。 核酸 DNA とRNA の2種類がある。 ヌクレオチドを構成単位とする。 TA(デオキシリボ核酸)…遺伝子の本体である。 A (リボ核酸)…タンパク質合成に関与する。 一機物 Na*·K*·Caf* (→細胞の働きや情報伝達の調節), Cas(PO.)2(→骨の主 Fe'*(→ヘモグロビンに含まれ酸素の運搬に関与)などがある。 『質の構造と性質 ノ酸とペプチド結合 アミノ酸は, 1個の炭素原子にアミノ基(-NH),カ 基(-COOH), 水素原子および側鎖(R)が結合したもので,側鎖の違いによ 酸の種類が決まる。タンパク質を構成するアミノ酸どうしは,1分子の方 れて結合する。この-C-N- の結合をペプチド結合という。 0H C R (アミノ酸) R(アミノ酸) R 側鎖 H H N-C-C-OH N-C-C-OH HHO COor

解決済み 回答数: 1
1/5