学年

教科

質問の種類

生物 高校生

答えが⑤なのですがどのようにして導くのですか??

生物 B 植物の成長は、植物ホルモンによって調節されている。 オオムギやイネの種子 を分泌させ,こ 発芽では,胚でできたジベレリンが キ に作用して れが ケ を分解する。この分解産物を利用して胚が成長し、芽ばえが生じ る。芽ばえでは、オーキシンが合成された部位から作用する部位に移動しては たらき、成長を促進する。 このオーキシンの移動について調べるため、次の 実験を行った。 実験 1 トウモロコシの芽ばえを用い、次の図3に示すように根の途中から長さ 6mmの切片を切り出し、切片の一方の切り口には標識されたオーキシン (以 後、標識オーキシンとよぶ)を含む寒天片 (供与側)を,反対側の切り口には標 識オーキシンを含まない寒天片(受容側)を接触させて、時間を追って受容側の 寒天中に移動した標識オーキシン量を測定した。 図3のように, 標識オーキシ ンを切片の根の先端側eあるいは基部側に与え、重力に対し上下逆転させな い場合(コサ)と逆転させた場合(シス)とで調べた。 実験開始 4時間後の測 定結果を下の図4に, シにおける測定値の時間的変化を下の図5に示した。 f e 重力 6 mm F e U e サ 基部 先端 図 3 76 ス : 標識オーキシンを 含む寒天片(供与側) 標識オーキシンを 含まない寒天片 (受容側) 19600 70)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

2枚目が(3)の回答なのですが、なぜ原核細胞からできている原核生物は細菌だといえるのですか? 原核生物には細菌とアーキアがあると習ったのですがこの回答にアーキアが含まれない理由が知りたいです🙇‍♂️

□4 細胞研究の歴史 次の文を読み、以下の問いに答えよ。 17世紀の中頃, 軽くて、 強い弾性をもっているコルクを薄く切って, それを手製 の顕微鏡で観察した (①) は, コルクが無数の小部屋からできていることを発見し, この小部屋を細胞と名付けた。 19世紀になると, (②) は, すべての植物体が細胞 を基本単位として構成されているという説を提唱し (③) は, すべての動物体も 細胞からできているという説を提唱した。 細胞の基本的な構造はどの細胞でも共通で,細胞の一番外側には ( ④ ) があり, 外界との境界をなしている。 ( ④ ) の内部は核と細胞質に分けられる。 細胞質は, さらに (⑤) と呼ばれる液状部分と、 (⑤) 中に存在する細胞小器官と呼ばれる さまざまな構造体に分けられる。 細胞には,上に述べたような核をもつ細胞と,核をもたない細胞がある。 細胞内に 核が認められる細胞を (⑥) 核が認められない細胞を (⑦) という。 (1) 上の文の① ~ ⑦ にあてはまる最も適切な人名あるいは語句をそれぞれ答えよ。 (2) 次のA~Cの説明に最も適切な細胞構成要素の名称をそれぞれ書け。 ( A 細菌くらいの大きさで, 球形あるいは棒状をした細胞小器官であり、呼吸に 関する酵素を含んでいる。 B細胞液で満たされていて, 花弁の細胞ではアントシアンのような色素を含ん でいる。また, 果実の酸味や甘味の成分もこの中に含まれている。 k 上の文の (①) がコルクの薄い切片で観察したのは、細胞のどの構造であっ ~たと思われるか。 (3) 核をもたない細胞からできている生物を,語群 ① ~ 11 からすべて選び、 番号で答 さえよ。 [語群] ① 大腸菌 ⑤ アオカビ ⑨ マツタケ ② 2 6 シャジクモ ネンジュモ 10 ミミズ ③3③ ゾウリムシ ⑦ カイメン ① ゼニゴケ (4) ⑧ ヒト ユレモ (近江八幡市立看護専門学校 )

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題にナトリウムイオンが書いてあることで、何が言いたいのですか?

B 溶質は濃度の高い方から低い方へと,濃度が均一になる方向に,濃度勾配に従って移動する。 しかし,細胞膜には選択的透過性があるので、小さい分子や疎水性の分子のように膜を通過しや すいものと,大きい分子や親水性の分子,極性のある分子のように膜を通過しにくいものがある。 例えば、(Naツなどの移動は,細胞内の恒常性の維持とも関わるため,膜にあるタンパク質に よる調節を受けて,内部の濃度が一定に保たれる。また,水分子は極性をもつが,細胞膜上にあ るアクアポリンというタンパク質を経由することで,濃度勾配に従って膜を通過する。そのため、 赤血球を高濃度の食塩水に浸すと,Na* は細胞内に流入しないので,内外の濃度が等しくなる ように細胞内から水が流出し,赤血球は縮む。一方,赤血球を蒸留水のような低濃度の溶液に浸 すと, Na* は細胞外に流出しないので,内外の濃度差が等しくなるように,細胞内に水が流入し、 赤血球は膨れる。 ユキノシタの葉の裏面の表皮をビンセットではがし、その切片を15%スクロース水溶液(条 件 A),または10%エチレングリコール水溶液(条件B)のそれぞれに浸し,その直後およ び 15分後と 60 分後に表皮細胞を観察したところ, 図1のような変化が見られた。なお, エチレ ングリコールは疎水性の物質で, その分子量はスクロースに比べ 程度である。また,細胞壁 は水やスクロース, エチレングリコールなど, ほとんどの物質を自由に通過させる。 細胞壁 ユキノシタの表皮細胞 条件A:15%スクロース水溶液中 細胞膜 水溶液に浸した直後 条件B:10%エチレングリコール 水溶液中 15分後 60分後 図 1 問3 表皮細胞は, 15分後には条件 A, 条件Bいずれの水溶液中でも原形質分離を起こしてい たが,60分後には条件Bの水溶液中ではほとんどの細胞が原形質分離を起こす以前の状態 に復帰していた。この原形質復帰の原因として最も可能性が高いと考えられるものを, 次の 0~6のうちから一つ選べ。 0 エチレングリコールが拡散によって細胞内に入った。 @ グルコースが能動輸送によって細胞内に入った。 水が能動輸送によって細胞内に入った。 0 細胞内の無機塩類が拡散によって細胞外に出た。 6 細胞内の水が能動輸送によって細胞外に出た。 5 SKpo 問4図1の結果より条件Aの水溶液中における細胞内の浸透圧は, 時間とともにどのように 2Kpb ブンKpb 変化したと考えられるか。グラフとして最も適当なものを, 次の0~6のうちから一つ選選べ iKpb"S"SKpb 6 0 qdl8. 「SKpb S'3K 上 。 圧 圧 時間→ 時間→ 時間→ 時間→ 時間→ ー感網出 ○一製透圧 一駆胞出

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎のミクロメーターの計算についてです。 この問題の(3)(4)の解き方が分かりません。 答えは4と3です。解説がなくて困っています…

生物基礎 問7 光学名微鐘を用いて生きたオオカナダモの葉の細胞を観察すると. 幼質流れるように動く 原形所波動 (細質流動) を抽穴することができる。 この争燈について交の吉天に答えなさい。 1) 原形質流動ではっきり見られる内部の頼粒は何か。 次の ① ④ から最も適当なものを1つ 選び番号で答えなさい。 ① 液用 つ ミトコンドリア ⑨ 径緑体 ① タンパク質 (9 オオカナダモの細胞の原流動を察する際のプレバラート作成法として。 最も適当なも のを, 次の①ー④から1つ選び, 番号で答えなさい。 ① エタノールで固定した茶をスライドガラスにのせ. カバパーガラスをかける。 ④ スライドガラスにのせた業全体に酢酸オルセインを落としてカバーガラスをかける。 '⑬ スライドガラスにのせた切片に酢酸オルセインを 1 満落としてカバーガラスをかける。 スライドガラスにのせた葉に水を 1 滴落としてカパーガラスをかける。 6) 学科で失察を行うとき. ミクロメーターを使うと細胞の大きさや2 点問の下離などを 測定できる。 接眼ミクロメーターの1 目牙りの長さは, 観察する加徴鏡の倍率によって変わる ので あらかじめそれを求めておく必要がある。いま。 接明レンズ10倍。 対物レンズ10倍の 信合わせのとき, 接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターは図のようにみえた。 このとき. 接眼ミクロメーターの1 目盛りは何Zmに相当するか。ただし. 対物ミクロメーターは1mm を100等分した目監り(王10 gzm)がつけてある。 次の①ー⑤ から最も適当な数値を 1 つ選び. 番号で答えなさい。 対物ミクロメーターの目盛り 則 則 接眼ミクロメーターの目盛り 3 9 6 @ 8

解決済み 回答数: 1