学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(2)①で、ウ(クロレラ)エ(糸状シアノバクテリア)が成長のために用いたエネルギー源は、答えが 光 となっていたのですが、無機栄養塩類は使われないのですか??教えて欲しいです🙇‍♂️

発展例題 16 フラスコ内の生態系のバランス ペプトン(タンパク質の加水分解物)と 無機栄養塩類を含む水溶液をフラスコに入 れ、綿栓をして滅菌した。次に、フラスコ に池の水を少量加えて,1日のうち12時 間は蛍光灯で明るくし、12時間は暗くし て室温で培養した。フラスコ内の水を数日 ごとに顕微鏡で調べると, 図1のようにア からオまでの微小な生物が増減した。図2 には同じフラスコ内の水中の溶存酸素,溶 存有機物および溶存無機栄養塩類の相対的 な濃度変化を示してある。 (1) 図2を参考にして図1のア,イ、ウ,エ、 オの生物名を下から選び,記号で答えよ。ただし、アとエの細胞構造はイ, ウ、 オに比べて簡単である。また,オは多細胞生物である。 (a) クロレラ (d) ワムシ 図1 エ オ 0 10 20 30 40 培養日数 溶存酸素 溶存有機物 溶存無機栄養塩類 0 10 20 30 40 培養日数 (C) 細菌 (b) ゾウリムシ (e) 糸状シアノバクテリア (2) ア, イ. ウ, エの生物が成長のために用いたエネルギー源はそれぞれ何か 具体的に書け。ただし、アでは培養開始後2日目と40日目について答えよ。 ア,イ,ウ、エがエネルギー源からエネルギーを取り込む方法を書け。 (3) アとイの相互関係は,ア,イ,ウとオの間にもみられる。これらの関係におい て後者の生物を何というか。 (4) エが増えるとウが減少した。その理由を25字以内で書け。 (5) 約 30日以後,どの生物も著しく増減することなく,長い間共存状態を保った。 遷移系列(遷移の過程)におけるこのような状態を何というか。 (6) 0 培養開始後40日目のフラスコ内の炭素の 流れを,右図の に生物以外の炭素を含むものの名を記入 して完成させよ。なお, 炭素の流れの方 向は矢印で示してある。 2 4日目の炭素の流れと比較して, 40日目 (2 の ]に生物名, 水中の CO。 S CamSCannerで大 Camの素の流れの特徴を2,つあげ,それぞれ 15字以内で書け。 (首都大学東京) 個体数 2 相対濃度

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

右下の抽出の説明あってますか? それともこれは 展開 の説明ですか? β 4

4王了時 27ピン 植物から抽出した同化色素はクロロフィルやカロテンなどの混合物で あり, 性質や実際の色を確かめることができないが, クロマトグラフ ィイーやペーパークロマトグラフィーなどを用いると各色素を分離するこ とができる。この手順は以下の通り。 (① 舞楽を細かく刻んで屯外に入れ よくすりつぶし [ 70]徹 タノール:アセトンを 3:1 で混合したもの) を加えて, 色素を抽出る!X ) に[ /釣多]で2詳と (⑫) 藻層プレート, もしくはろ紙の下から約 2cm のとこ で線を引く。線上に先の操作で得られた液をつけ, を原点とする。 原点は小さく(5mm 程度) つけ, 色素が如くなるよう昔かしながら何度 もつける。 ⑬) 試験管に[ 人溢と2作を信れ。 ろ紙の端 lcm くらいが液に浸る ようにする。六はろ紙の原点より上にならないよ うに。なお, 展開液は, 藻層クロマトグラフィーの場合石油エーテル・アセトンを7 : 3 で, ペーパークロマトグラフィーの場合。 石油ペンジン・石油エーテル・ア 】 セトンを 4 : 1 : 1 で混合して作成する。 証ど用 (④) 液が藻層プレート, もしくはろ紙の上端付近まで上昇したら。 それらを取り出し, 深媒前線 (展開液の 上端), 分離した色素のところに鉛筆で印をつける。 (5) 藻層プレート, もしくはろ紙を乾かし, 色素の色調を観察する。また, ] 計算式で求められる。 入水められ 人かち分詞した旬生の 中心までの距了 メ 物ま 1 原点から展開湊の上婚までの四郊 、(電和) EE値を求める。Rf値は以下の 2弧へ7の者信前り 人を WI 6 物人下り上例 KA07才WT引いた 6 物名導臣(直い っ

解決済み 回答数: 1