生物
高校生

(2)①で、ウ(クロレラ)エ(糸状シアノバクテリア)が成長のために用いたエネルギー源は、答えが 光 となっていたのですが、無機栄養塩類は使われないのですか??教えて欲しいです🙇‍♂️

発展例題 16 フラスコ内の生態系のバランス ペプトン(タンパク質の加水分解物)と 無機栄養塩類を含む水溶液をフラスコに入 れ、綿栓をして滅菌した。次に、フラスコ に池の水を少量加えて,1日のうち12時 間は蛍光灯で明るくし、12時間は暗くし て室温で培養した。フラスコ内の水を数日 ごとに顕微鏡で調べると, 図1のようにア からオまでの微小な生物が増減した。図2 には同じフラスコ内の水中の溶存酸素,溶 存有機物および溶存無機栄養塩類の相対的 な濃度変化を示してある。 (1) 図2を参考にして図1のア,イ、ウ,エ、 オの生物名を下から選び,記号で答えよ。ただし、アとエの細胞構造はイ, ウ、 オに比べて簡単である。また,オは多細胞生物である。 (a) クロレラ (d) ワムシ 図1 エ オ 0 10 20 30 40 培養日数 溶存酸素 溶存有機物 溶存無機栄養塩類 0 10 20 30 40 培養日数 (C) 細菌 (b) ゾウリムシ (e) 糸状シアノバクテリア (2) ア, イ. ウ, エの生物が成長のために用いたエネルギー源はそれぞれ何か 具体的に書け。ただし、アでは培養開始後2日目と40日目について答えよ。 ア,イ,ウ、エがエネルギー源からエネルギーを取り込む方法を書け。 (3) アとイの相互関係は,ア,イ,ウとオの間にもみられる。これらの関係におい て後者の生物を何というか。 (4) エが増えるとウが減少した。その理由を25字以内で書け。 (5) 約 30日以後,どの生物も著しく増減することなく,長い間共存状態を保った。 遷移系列(遷移の過程)におけるこのような状態を何というか。 (6) 0 培養開始後40日目のフラスコ内の炭素の 流れを,右図の に生物以外の炭素を含むものの名を記入 して完成させよ。なお, 炭素の流れの方 向は矢印で示してある。 2 4日目の炭素の流れと比較して, 40日目 (2 の ]に生物名, 水中の CO。 S CamSCannerで大 Camの素の流れの特徴を2,つあげ,それぞれ 15字以内で書け。 (首都大学東京) 個体数 2 相対濃度
(1) ア (C) イ (b) ウ (a) ェ(e) オ (d) (1)~(6)(a)~(e)の生物の特徴と他種との相互作用についてまとめると以下のようになる。 クロレラ …単細胞の緑藻で,光合成を行う生産者。生産者である糸状シアノバクテリアと。 無機栄養塩類と光をめぐって競争関係にある。ワムシに捕食される。 ゾウリムシ…単細胞生物の消費者であり,細菌を捕食し,ワムシに捕食される。 …原核生物であり,ゾウリムシ,ワムシに捕食される。分解者であり,クロレラや 糸状シアノバクテリアに無機栄養塩類を提供する。 …多細胞の動物であり,細菌 ゾウリムシ·クロレラを捕食する消費者である。 細菌 ワムシ 糸状シアノバクテリア…原核生物であり,光合成を行う生産者であるシアノバクテリアに は、単細胞生物として生存するもの(単細胞性シアノバクテリア)と,糸状の 細胞群体として生存するもの(糸状(性)シアノバクテリア)とがある。無機栄 養塩類と光をめぐってクロレラと競争関係にある。 フラスコ内で起こっている生物相の変動は、遷移と考えることができる。遷移における 安定した状態を極相(クライマックス)という。図2において、培養開始直後から溶存有 機物の濃度が低下している。このことと、細菌はペプトンや排出物中の有機物を食べて増 殖することを考え合わせると,図1において培養開始3日目あたりまでに急増しているア が細菌である。ゾウリムシは細菌を捕食して増殖するので、 アの増加に少し遅れて増加し ているイがゾウリムシである。細菌やゾウリムシの排出物が増加する5日目あたりから増 加し始めるウと12日目あたりから増加し始めるエは, 図2における溶存酸素,溶存無機栄 養塩類の変化からクロレラか糸状シアノバクテリアのいずれかであり、「アとエの細胞構造 はイ、ウ,オに比べて簡単」とあることから、ウがクロレラ,エが糸状シアノバクテリア とわかる。したがって. オはワムシである。 ア(2日目)ペプトン (40 日目)遺体 排出物 C8 Ca以D分詞net (捕 ウ光合成 ェ 光合成 捕食者 イ 細菌 ウ 光エ光 クロレラ ワムシ セトムス臨争が記こるから
無機栄養塩類 クロレラ シアノバクテリア 生態系

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?