学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(3)を私は2枚目のように考えたのですが、これでも合ってますか? そしてLに単位を変えるとき、22.4×モルだと思うのですが今回は24で考えるということですか? よろしくお願いします🙋

思考例題 ⑤ 酵母が行った反応を判断して物質の量的関係を考える 三角フラスコにグルコース溶液 30 mLと酵母1gを入れ, 実験容器内の 気体を窒素ガスに置き換え,発生し た二酸化炭素の体積を計測した。 表 は 0~100g/L のグルコース溶液を 用いて実験1〜6を行い,発生した 二酸化炭素の体積を実験開始から30 分後および60分後に計測した結果である。 実験 4~6の結果から, ゲルコース濃度が 60~100g/Lの範囲においては、酵母が1時間につくる二酸化炭素の量は変わらないこ とがわかった。 実験5の条件において, フラスコに入れる酵母の量を2gにした場合, 1時間でつくられる二酸化炭素は何mLか。 この実験では温度と気圧は一定で, 1モル その気体の体積は24Lであるとし, 原子量はC=12, H=1, O=16 とする。 (関西大改題) 実験 Ⅰ 実験 2 実験 3 実験 4 実験 5 実験 6 グルコース 濃度(g/L) 0 20 40 60 80 100 二酸化炭素発生量(mL) 0~30分 0~60分 0 20 160 180 180 180 180 160 320 1360 2×24×1000mL 360mL 360 360 指針酵母がどのような反応を行ったのかを考え, 1gの酵母が1時間で消費したグ ルコース量を求める。 それをもとにして酵母が2gになった場合について考える。 次の Step 1~3は,課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認しなさい。 Step 1 酵母が1時間に消費できるグルコースの質量を求める 実験容器内を窒素ガスに置き換えているため、酵母は( 1 ) を行わず,(2)発 酵を行った。 実験4〜6で発生する二酸化炭素量が変わらなかったことから、酵母1g では,360mLの二酸化炭素に相当する量のグルコースしか消費できないことがわかる。 ( 2 ) 発酵で二酸化炭素360mL を発生させるのに必要なグルコースの質量は. 〔 ( 2 ) 発酵の反応式] C6H12O6 → 2C2H5OH+2CO2 180g xg 180: (2×24×1000)=x: 360 x = (180×360) ÷ (2×24×1000) = ( 3 )gである。 Step 2 実験 5 におけるフラスコ内のグルコースの質量を求める 実験5におけるグルコースの質量は, 30mL× (80÷1000)g/mL= ( 4 )g である。 Step 3 酵母の量を2にしたときの実験5における二酸化炭素の発生量を求める Step 1 から酵母の量を2gにすれば, 1時間で最大 ( 5 )のグルコースを消費でき ることがわかる。 しかし,実験5のフラスコ内のグルコースはこれより少ないため, 1 時間ですべて消費され, ( 4 )gのグルコースに相当する量の二酸化炭素しか発生し ない。これを踏まえて, Step1と同様に比を用いて180: (2×24×1000)=(4):x を計算すればよい。 Step の解答 1・・・呼吸 2...アルコール 3.1.35 4.2.4 5.….. 2,7 課題の解答 640mL 4 代謝 107 5

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

マーカーを引いたところの仕組みが分かりません

基本例題 14 発芽種子の呼吸基質 図に示す実験装置を用いて, 発芽種子の呼吸に 関する実験 A, B を行った。 実験 A では副室に水を 入れ,実験 B では副室に水酸化カリウム水溶液を 入れた以外は,A,Bとも同じ条件にした。一定時 間後,気体の体積がA では3mL, B では 10mL 減 少した。 ① 実験 B の結果より, 消費されたO2量=10mL ② (消費されたO2量)-(放出されたCO2量)=3mL ①より, 10mL 放出されたCO2量 =3mL = 温度計 解答 (1) ①10mL ②7mL (2) 脂肪 ② 呼吸によって放出された二酸化炭素の体積をそれぞれ答えよ。 (2) この発芽種子の呼吸基質は何と考えられるか。 基本例題 15 光合成のしくみ 図は、光合成の反応過程を示す模式図である。 (1) (ア)~ (エ)に適する語句または化 学式を答えよ。 (2) (オ) (カ)の反応系名を答えよ。 (3) (オ) (カ)の反応は, それぞれ葉 H2O ゴム管 (1) 水酸化カリウム水溶液は,二酸化炭素を吸収す Bast 5588 る性質がある。 実験 A, B から, ① 呼吸によって消費された酸素の体積, 【光化学系) II 緑体のどこで行われるか。 (4) (オ) の部分を流れるものを答え HORT 解説動画 指針 (1) 副室に水を入れた実験Aでの気体の減少は、消費されたO2量と放出されたCO2 量の差。 実験 Bでは放出された CO2 がすべて水酸化カリウム水溶液に吸収される ため,気体の減少は消費されたO2量を示す。 ピンチコック (ウ) よって, 放出されたCO2量=10mL-3mL = 7mL (2) 呼吸商から呼吸基質を推測できる。 炭水化物・・・ 1.0, 脂肪・・・0.7, タンパク質・・・0.8 放出したCO2 の体積 7mL 呼吸商 = 吸収したO2 の体積 10mL = 0.7 よって脂肪となる。 (実験中は閉じる) ガラス管 UU 主室 副室 ・光化学系 リード C NADPH 水滴 ・恒温槽 25 °C に保つ ■ 発芽種子 解説動画 NADP T C6H12O6 ( H

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

2が解説を読んでも最初からよく分かりませんでした💦改めて解説して頂きたいです😭

11 に最も適切なメのた I 呼吸商と発酵に関する以下の文章中の 答群から選び, その番号または記号を解答欄にマークせよ。 ただ に同じものを繰り返し選んでもよい。 1) 好気呼吸で排出した二酸化炭素(CO2) と消費した酸素(O2)の体積比を呼吸商と よぶ。 呼吸基質である炭水化物,脂肪、タンパク質のそれぞれ1.0g が 動物Xの 体内で好気呼吸によって完全に分解されたときのO2の消費量 CO2 の排出量および 尿中に排泄された, タンパク質由来の窒素量(尿中N量) を表Iに示す。 この動物 Xにおける炭水化物の呼吸商は 1 である。 30:1=9 *I 炭水化物 ( 1.0g) 脂肪 (1.0g) タンパク質 (1.0g) O2 消費量(L) 0.8 2.0 1.0 CO2排出量(L) 0.8 1.4 0.8 尿中N 量 (mg) 0 0 160 3.85 3.8. 3.0 3.8.2.6 4.0gのエサが動物Xの体内で完全に分解されたとき, O2の消費量が4.8L,X CO2の排出量が 3.8L, 尿中N量が 320mgであった。 この結果から, エサAには 3,0 2.0gあたり,炭水化物が (ア) g, 脂肪が (イ)g, タンパク質が(ウ)g入ってい ることがわかる。 -0.5 太郎がエサAとエサBをそれぞれ2.0gずつ混ぜ合わせて動物Xに与え、エサが 動物の体内で完全に分解されたとき, O2 の消費量が4.7L. 尿中N量が240mg であった。この結果から, 太郎が与えたエサが動物Xの体内で完全に分解されたと 2 Lであることがわかる。 き, CO2の排出量は 3.8 3.0 = 1 X= 花子がエサCとエサDをそれぞれ2.0gずつ混ぜ合わせて動物Xに与え、エサが 動物の体内で完全に分解されたとき, O2 の消費量が5.0L, CO2 の排出量が4.1L,

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です。問5の(2)と問6が分からないので解説お願いします🙇‍♀️

な II ヘモグロビンと酸素の結合について,ヨシトさん,マコトさん,エリコさんは話し合っ た。 ヨシト:この前の生物基礎の授業で、血液循環について習ったけれど、ヘモグロビンとい うタンパク質は酸素濃度によって酸素との結合のしやすさが変化する物質なんだ ね。 マコト : 酸素を組織に効率よく運ぶにはすごく都合のよい性質だよね。 エリコ : (ウ)二酸化炭素濃度によってもヘモグロビンと酸素の結合のしやすさは変化するね。 ヨシト:ヘモグロビンによる酸素の運搬について気になって論文を探してみたのだけれ ど,図1のように温度によってもヘモグロビンと酸素の結合のしやすさは変化 するみたいだよ。 酸素ヘモグロビンの割合(%) 100 80 60 40 20 0 10°C 20°C 20 40 38°C 40°C 60 80g 100 酸素濃度(相対値) 酸素濃度(相対値)は,肺胞における酸素濃度を100としたときの値である。 図1 温度ごとの酸素濃度と酸素ヘモグロビンの割合との関係 マコト : 実際にはどの程度, 組織に酸素を運んでいるのかな? エリコ図1をもとにして計算してみましょうか。肺胞での温度は、外気を取り込んでい るから体温より少し低いのかな? ヨシト:そうだね。でも、論文には肺胞内の血液の温度はそれほど低下していないと書い てあるね。 今回は38℃ということにして計算しよう。 マコト:組織での温度はだいたい体温ぐらいかな? エリコ:そうね。場所によって違うのでしょうけれど、体内の深部体温や活発に活動して いる組織ではずっと高い温度になっているはずよ。 - 26-

解決済み 回答数: 1
1/9