学年

教科

質問の種類

生物 高校生

2枚目が(3)の回答なのですが、なぜ原核細胞からできている原核生物は細菌だといえるのですか? 原核生物には細菌とアーキアがあると習ったのですがこの回答にアーキアが含まれない理由が知りたいです🙇‍♂️

□4 細胞研究の歴史 次の文を読み、以下の問いに答えよ。 17世紀の中頃, 軽くて、 強い弾性をもっているコルクを薄く切って, それを手製 の顕微鏡で観察した (①) は, コルクが無数の小部屋からできていることを発見し, この小部屋を細胞と名付けた。 19世紀になると, (②) は, すべての植物体が細胞 を基本単位として構成されているという説を提唱し (③) は, すべての動物体も 細胞からできているという説を提唱した。 細胞の基本的な構造はどの細胞でも共通で,細胞の一番外側には ( ④ ) があり, 外界との境界をなしている。 ( ④ ) の内部は核と細胞質に分けられる。 細胞質は, さらに (⑤) と呼ばれる液状部分と、 (⑤) 中に存在する細胞小器官と呼ばれる さまざまな構造体に分けられる。 細胞には,上に述べたような核をもつ細胞と,核をもたない細胞がある。 細胞内に 核が認められる細胞を (⑥) 核が認められない細胞を (⑦) という。 (1) 上の文の① ~ ⑦ にあてはまる最も適切な人名あるいは語句をそれぞれ答えよ。 (2) 次のA~Cの説明に最も適切な細胞構成要素の名称をそれぞれ書け。 ( A 細菌くらいの大きさで, 球形あるいは棒状をした細胞小器官であり、呼吸に 関する酵素を含んでいる。 B細胞液で満たされていて, 花弁の細胞ではアントシアンのような色素を含ん でいる。また, 果実の酸味や甘味の成分もこの中に含まれている。 k 上の文の (①) がコルクの薄い切片で観察したのは、細胞のどの構造であっ ~たと思われるか。 (3) 核をもたない細胞からできている生物を,語群 ① ~ 11 からすべて選び、 番号で答 さえよ。 [語群] ① 大腸菌 ⑤ アオカビ ⑨ マツタケ ② 2 6 シャジクモ ネンジュモ 10 ミミズ ③3③ ゾウリムシ ⑦ カイメン ① ゼニゴケ (4) ⑧ ヒト ユレモ (近江八幡市立看護専門学校 )

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です。 わかる方がいましたら教えていただきたいです💦

問題1 2020年7月から小売店などでレジ袋が有料化されました。背景にはマイクロ プラスチック問題があります。環境中に放出されたプラスチックは細かなマイ クロプラスチックとなり、生物体内に取り入れられます。ヒトの体内にも取り 入れられます。現在、マイクロプラスチック問題は世界的な環境問題です。 一方、日本のような島国では、別の生態系から新たに入ってきた生物が問題 となることがあります。 人間により積極的にあるいは偶然、 a本来日本にいな かった生物が持ち込まれて、環境問題を引き起こしています。 地球温暖化という環境問題もあります。 人間が石油や石炭などの( ア ) の燃焼により、毎年約87億トンの炭素を(イ)として大気中に放出して います。大気中に放出された(ィ)は、地球表面の温度を上げる( ゥ) を持つため、( ゥ )の原因となる( イ)のよううな気体を( エ) といっ ています。人間は、産業革命以来、大量の(イ)を放出しているため、大 気中の(イ)濃度は増加し続けています。 さらに2020年からは、新型コロナウイルスによる感染症が世界的な問題と なっています。ウイルスは主に遺伝子とタンパク質からできていて、感染能力 が高いのが特徴です。 人類はその歴史の中でウイルスと深くかかわりながら、 現在に至っています。 問1 文章中の(ア )から( エ )にあてはまる適切な語句を答えなさい。 問2 環境中に放出されたマイクロプラスチックがヒトの体内で検出されるのは、生物間の関係が 深くかかわっています。 その関係を答えなさい。 問3 下線部aのような生物を何というか答えなさい。 問4 下線部aとは反対に本来日本にいた生物を何というか答えなさい。 問5 別の生態系から新たに入ってきた生物がなぜ環境問題になるのか、説明しなさい。 問6 ヒトでの遺伝子の正体を答えなさい。 問7 タンパク質の構成成分を答えなさい。 問8 遺伝子とタンパク質の関係を説明しなさい。 問9 コロナウイルスに似たインフルエンザウイルスについては、 毎年ワクチンが作成されていま す。そのワクチンは毎年作る必要があります、その理由を説明しなさい。 問10 ワクチンを利用した予防接種のほかにも、人類は免疫のしくみを利用して感染症に対応して きています。その例として破傷風菌による感染症の治療があります。 これは、ほかの動物につ くらせておいた毒素の抗体(抗毒素)を含むものを注射する方法ですが、その方法を何という か答えなさい。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

一塩基多型(SNP)は、資料集にのっているとおり病気へのかかりやすさなどが分かるというのは分かるのですが、ヒトの顔が違う、とかの違いはSNPに関係があるのですか? ネットで調べると 人と人とでは99.9%同じ配列だと書いてあったため、0.1%で人との違いが分かるのかなと思い... 続きを読む

3 ゲノム情報と医療 ゲノムの情報を利用して,個々人の体質に合わせて 一塩基多型(SNP) SNP (single nucleotide polymorphism) テーラーメイド医療 例 シトクロム P450 (CYP)と薬の投与量 ヒトA -AGACGGA- ·病気への かかりやすさ CYP CYP 一塩基置換 (SNP) · 薬の効き やすさ 野生型 変異型 ヒトB 副作用の 程度 酵素活性 通常 低い >-ATACGGA- 薬の投与量 多い 少ない シトクロム P450 (CYP)は薬の代謝に関 わる酵素で, SNP により酵素活性が異なる。 CYPのSNP 情報をもとに酵素活性を調べ ゲノムには,1つの塩基置換による個体差 ることで,個人に合った薬の投与量の推測 SNPの検出 DNAマイクロアレイ, 高速シークエンサー, PCR 薬の種類と量 の調節 病気の予防 医療の 流れ いちえんき たけい スニップ が存在し,これを一塩基多型 (SNP) とよぶ。が可能になるといわれている。 SNP の違いは,病気へのかかりやすさや, このように,SNP などのゲノムの個人 薬の効きやすさ,副作用の程度などに影響を 差に基づいた,個人の体質に合った病気の るCamScannerでスキャン 治療や予防が可能になると期待されている。 ※オーダーメイド医療ともよばれる。

解決済み 回答数: 1
1/2