学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(4)の問題の解説がよくわからないのでかみくだいて教えていただきたいです、!

例題1 酸素解離曲線 右のグラフは, ヘモグロビンが酸素と結合する割合 を示した酸素解離曲線である。ただし, 肺胞での酸素 素 濃度は100,二酸化炭素濃度は 40 また、ある組織で の酸素濃度は30, 二酸化炭素濃度は80 とする。 (1) 肺胞での酸素ヘモグロビンの割合は何%か。ビ 100 酸素ヘモグロビンの割合〔%〕 80-40 60 40 CO2濃度 (2) 組織での酸素ヘモグロビンの割合は何%か。 (3) 肺胞の血液が組織に運ばれると, 全へモグロビン 20 のうち何% のヘモグロビンが酸素を解離するか。 -CO2濃度 80- (4) 血液 100mL中のすべてのヘモグロビンが酸素と 結合したとき, 20mLの酸素と結合できるとすると 組織で解離される酸素は血液100mLあたり何mL になるか。 中① 20 40 60 80 100 酸素濃度(相対値) 解説 (3) 肺胞で酸素を受け取ったヘモグロビンの一部が、組織で酸素を解離する。 そ の割合は (肺胞での酸素ヘモグロビンの割合) (組織での酸素ヘモグロビンの割合)で 求められるので, 95-40=55) (4) (3)で求めた 55%は全ヘモグロビンに対する割合である。 全ヘモグロビンが酸素と結 合すると、血液 100mLあたり 20mLの酸素と結合できるとあるので、そのうち 55%が 組織で解離される。 よって, 20×55/100=11〔mL] となる。 2015 答 (1)95% (2) 40% (3)55% (4) 11mL

未解決 回答数: 0
生物 高校生

1枚目の「減数分裂時に何が正常に行われないためか。」という部分の問と2枚目の回答を教えてください 2枚目は出来れば(4)の部分の考え方も教えていただきたいです

植物の種が分化するときは, はじめに山脈や海など によって集団が分断される (1 )が起こ が多い。 (1) によって別々の土地で繁殖するようになっ た複数の集団では, (² 新たな形質が (3 )によって生じた )と遺伝的浮動によって 集団内に広まることで、共有していた性質が次第にそ れぞれ異なる性質に変化する。 やがてお互いに交雑を することができない状態, すなわち (4 が成立し,それぞれが独立した種に分化する。 一方, 図のようにコムギでは通常は(4)が成立しているはずの 別種間で交雑が生じ, 倍数化がおこることによってし い種が生まれることがある。 パンコムギはマカロニコ ムギ(2n=28) とタルホコムギ (2n=14) の交雑と倍数化によって生じたことがわかり、さらにマカロニコムギ は一粒コムギ (2n=14) クサビコムギ (214) の交雑と倍数化によって生じたことも明らかとなった。 語群 生殖的隔離 AB 地理的隔離 突然変異 AABB AABBDD (1) (2) 地理的隔離 突然変異 一粒コムギ A A (2n=14) AA BB DD 交雑 自然選択 クサビコムギ BB (2n=14) 雑種コムギ (二倍体) (5 AB ) (2n=14) 倍数化 マカロニコムギ (6AABB) (2n=28) 交雑 タルホコムギ DD (2n=14) 雑種コムギ(三倍体) 倍数化 パンコムギ ("AABBPD) (2n=42) (3) 生殖的隔話 自然選択 問. マカロニコムギ (2n=28) とタルホコムギ (2n=14) の交雑によって生じた雑種に生殖能力はない。 これは減 数分裂時に何が正常に行われないためか。 問. マカロニコムギ (2n=28) とタルホコムギ (2n=14) の交雑によって生じた雑種 (3倍体)のゲノムはアルファベ コット記号を用いるとどのように表すことができるか。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急お願いします!!答えてもらえず3回目の同じ質問なのですが明日テストなので教えてください( ; ; ) 問3なのですが図中の数字の求め方が解説に書いておらず、わからないので教えて欲しいです!!BからDに変わるのに1回の置換が起こったから1と書くところまでは分かったのです... 続きを読む

作図 論述 計算 350. 分子進化■次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。 昔,有性生殖を行う2倍体の植物種Aが,同種の他の集団と地理的に隔離された絶海の 孤島に生育していた。 これら4種は、 長い年月を経てこの島ではA種からB種、C種,D種が生じた。 どの組み合わせにおいても生殖的隔離が確立していた。 ある研究者がA種から派生したB種、C種, D種の系統関係を調べるため, 葉緑体DNA のある遺伝子の塩基配列を比較し たところ, 表に示されるように6 か所の塩基(サイト)で変異がみら れた。さらにこの研究者は,島 内のすべてのA種個体について, 核DNA のある遺伝子を調べたと ころ、2種類の対立遺伝子がみつ かった。 その変異はコドンの3番 目にあり, どちらも同じアミノ 酸に対応していた。 下線部①のように単一の系統から,さまざまな環境に進出し, 多様化することを何 と呼ぶか。 2. 間 下線部②にみられるように, 生殖的隔離があるかないかを判断基準とした種を生物 学的種という。 生物学的種の概念をあてはめることが難しい生物が存在する理由を, 生 物の例を1つあげて100字以内で答えよ。 3.表のDNAの塩基配列の差異から、4種の分子系統樹を最節約法により描け。 なお、 A種を外群として用い, 系統樹上のどの部分でどのサイトに塩基の置換が起こったか記 入せよ。 種 表 4種の葉緑体DNA のある遺伝子の 変異がみられたサイト サイト A 種 B 種 C種 D 種 1 15. 生物の進化 393 3) 2 A G GO A G A C C C 4 G A C A ① A 5 T C T (c) 6 AKT T T 一方の対立遺伝子をα, 他方をβとする。 研究者が島内で対立 内での頻度を計

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問3について、解説を読んでもよく分からなかったので分かりやすく教えてください!

論述 計算 作図 350. 分子進化 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 昔,有性生殖を行う 2倍体の植物種Aが, 同種の他の集団と地理的に隔離された絶海の 広島に生育していた。 これら4種は, 長い年月を経てこの島ではA種からB種、C種, D種が生じた。 どの組み合わせにおいても生殖的隔離が確立していた。 2 ある研究者がA種から派生したB種、C種, D種の系統関係を調べるため, 葉緑体DNA のある遺伝子の塩基配列を比較し たところ, 表に示されるように6 か所の塩基 (サイト)で変異がみら 15. 生物の進化 393 種 表 4種の葉緑体DNA のある遺伝子の 変異がみられたサイト サイト 2 (3) 3 さらにこの研究者は,島 内のすべてのA種個体について、 核DNA のある遺伝子を調べたと ころ, 2種類の対立遺伝子がみつ かった。その変異はコドンの3番 目にあり,どちらも同じアミノ 酸に対応していた。 4. 下線部①のように単一の系統から, さまざまな環境に進出し, 多様化することを何 と呼ぶか。 問2 HA 下線部②にみられるように,生殖的隔離があるかないかを判断基準とした種を生物 学的種という。 生物学的種の概念をあてはめることが難しい生物が存在する理由を, 生 A 種 B 種 C 種 D 種 1 A G G C A G A G C C C 4 5 6 A T A A © T T 'T A Ⓒ T 物の例を1つあげて100字以内で答えよ。 3.表のDNAの塩基配列の差異から, 4種の分子系統樹を最節約法により描け。なお, A種を外群として用い, 系統樹上のどの部分でどのサイトに塩基の置換が起こったか記 入せよ。 士の対立遺伝子をα 他方をβとする。 研究者が島内で対立 第15章 m

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

3番の答えの図中の数字はどのように求めればいいのか教えてください!

6 [作図 論述 計算 7350. 分子進化 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 昔,有性生殖を行う2倍体の植物種Aが,同種の他の集団と地理的に隔離された絶海の 孤島に生育していた。長い年月を経てこの島ではA種からB種、C種,D種が生じた。 これら4種は, どの組み合わせにおいても生殖的隔離が確立していた。 ある研究者がA種から派生したB種、C種 D種の系統関係を調べるため, 葉緑体DNA のある遺伝子の塩基配列を比較し たところ, 表に示されるように6 か所の塩基 (サイト) で変異がみら れた。さらにこの研究者は,島 内のすべてのA種個体について. 核DNA のある遺伝子を調べたと ころ、2種類の対立遺伝子がみつ かった。その変異はコドンの3番 目にあり, どちらも同じアミノ 酸に対応していた。 下線部①のように単一の系統から,さまざまな環境に進出し, 多様化することを何 と呼ぶか。 種 問 表 4種の葉緑体DNA のある遺伝子の 変異がみられたサイト サイト A 種 B 種 C 種 D 種 15. 生物の進化 393 1 2 3 A G G G C C A G C A C C 4 01 5 T-C A T A C T A C 6 A T T T 下線部②にみられるように、 生殖的隔離があるかないかを判断基準とした種を生物 的種という。 生物学的種の概念をあてはめることが難しい生物が存在する理由を, 生 物の例を1つあげて100字以内で答えよ。 間 3. 表のDNAの塩基配列の差異から, 4種の分子系統樹を最節約法により描け。 なお, A種を外群として用い, 系統樹上のどの部分でどのサイトに塩基の置換が起こったか記 入せよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

step2でなぜ2はE3はDになるのかがわかりません

岩上 昔の た。 高が コを キャ 巨大) 評判 1505 題で 以前 ■62年 こ 「思考例題6 バイオームの分布を模式図を用いて整理する 日本は、南北方向に水平分布が見られるが,同時 に特徴的な垂直分布も見られる。 次の説明文は, 日本列島の太平洋側の海岸から日本海側の海岸へ 直線を引き, この直線に沿ったバイオームの変 化である。 最も適切な直線を図から選べ。 <説明文 > 海岸の近くはスダジイやタブノキが優 占する照葉樹林であったが,すぐにブナやミズナ ラなどが優占する夏緑樹林となった。 標高が高い 数か所ではシラビソなどが優占する針葉樹林とな り、後半になって、高木がなくコマクサなどの草本 植物が優占する地点を1か所通過した。 その後は 再び夏緑樹林と照葉樹林を通り, 海岸へと至った。 照葉樹林 夏緑樹林 針葉 お花畑| 樹林 Stepの解答 1. 夏緑樹林 2・・・ E 指針説明文中の情報から得られる直線上の距離のイメージとバイオームの分布の知 識を関連付けて判断する。 次の Step 1,2は、課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認せよ。 Step 1 説明文を解釈して図式化して整理する 日本海側 ← 3・・・D Fo KALEN 針葉 163 (1) 樹林 B 課題の解答 D D GO 針葉 樹林 XE (20. 明治大改題) 標高の高いところで針葉樹林が数か所、後半に高山植物の草原という表現か ら、お花畑以外にも針葉樹林に挟まれたバイオームが存在する可能性がある。 垂直分布において、針葉樹林と隣接するものは( 1) また, である。 標 高が高い山の垂直分布を上から見ると、短い距離で針葉樹林や(1) な 樹林の距離は短い。 太平洋側は、 すぐに夏 緑樹林となったとある ため、 太平洋側の照葉 どがくり返しているように見える。 Step 2 知識と関連付ける Step1でイメージしたバイオームと直線上の距離の関係と日本のバイオームの分布 や地理に関する知識を関連付けて判断する。 照葉樹林からはじまり照葉樹林で終わること, 後半で高山帯を通過していることなど から判断し、 この順序でバイオームの変化が見られる直線は (2) か ( 3 ) のみと 短いことから判断する。 ( 2 )は千葉県の海岸線から標高が低い関東平野を通るため, して、正答候補を絞り込む。 次に, はじまり (太平洋側)の照葉樹林を通る部分の距離が 照葉樹林に当たる部分の距離は長い。 一方で, ( 3 ) は, 福島県の海岸からはじまっ てすぐに冷涼な内陸部に入るので, 照葉樹林に当たる部分の距離は短い。 夏緑樹林 太平洋側 照葉 樹林 4 植生と遷移 99 第4章 植生と遷移 No. Date P9 Pa 植 LE RE 97 6 E 78 間 POT

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答えがないので教えてください

次の問いに答えなさい。 (1) DNA の日本語の日本語の名称を答えなさい。 (2) DNAの構造単位の名称を答えなさい。 (3) (3) を解答欄に図示しなさい。 また、各部の名称も記入すること。 (4) 次の図中①~⑩に塩基の記号を入れて、 DNAの図を完成させなさい。 1 T A G C C ⑥ [⑦ A G G G O 13 1 1 1 G T @ 2 ①①③ 1 1 (5) DNAの一方の鎖に含まれる A の割合が15%、 T の割合が20%、 C の割合が20%であった。 このとき、この 鎖に含まれるGの割合は何%か。 (6) (5)の二重らせんの DNA 全体に含まれる A およびGの割合はそれぞれ何%か。 小数で答えなさい。 (7) DNAの塩基と遺伝情報に関して,次の文が正しい場合は「○」を、誤りの場合は「×」をつけよ。 ① DNAに含まれる塩基の数が遺伝情報となる。 ② DNAに含まれる塩基の並びが遺伝情報となる。 ③ DNAの一本鎖に含まれる塩基のAとTの数は必ず等しい。 ④ ヒトどうしの遺伝情報はすべて同じである。 15 ⑤ DNAの塩基配列すべてが遺伝子として機能している。 ⑥子は、両親のうちのいずれか一方のみから遺伝情報を受け取る。 ②メセルソンとスタールはDNAの複製様式を,以下の実験により明らかにした。 窒素源として窒素の同位体である15N と 'N を用いて大腸菌の培養を行った。 まず, 大腸菌を 15N のみを含む 遠心力の方向 培地あるいは UN のみを含む培地で何代も培養し、 大腸菌のDNAに含まれる窒素原子のほとんどを15N あるい は UNに置き換えた。 これらの大腸菌からDNAを抽出し, 塩化セシ ウムの密度勾配を使って遠心分離した。 IN のみを含む培地で培養し た大腸菌のDNAは図のaのところ, 'N のみを含む培地で培養した 大腸菌のDNAは図のcのところに検出された。 次に, 大腸菌を 15N のみを含む培地で何代も培養した後,この大腸菌を N のみを含む 培地に移し、 数回分裂させた。 これらの大腸菌からDNAを抽出し、 遠心分離によってDNAが検出される位置を解析した。 (1) 文中の下線部で1回 2回 3回分裂した大腸菌のDNAがa,b,cの各位置に検出される割合を、それ ぞれ最も少ない整数比 (12:3など)で示せ。 mai Di Co (2) メセルソンらが証明したDNAの複製様式の名称を答えよ。 (3) (2)の説明として,最も適切なものを次の ①~⑤から1つ選べ。 ① 複製されるDNAは,いずれももとのDNAの同じ鎖を鋳型として合成される。 ② もとのDNAのうちの一方の鎖が, 複製されたDNAにそのまま受け継がれる。 ③ DNAはヌクレオチドにまで分解され, 新しいヌクレオチドが混在するDNAができる。 ④ 相同染色体のうちの父方あるいは母方のいずれかに由来するDNAのみが複製される。 ⑤ 母細胞のDNAはそのまま残り, まったく新たなDNAが合成されて, それが娘細胞に分配される。 3 染色体について次の問いに答えなさい。 (1) ヒトの体細胞に含まれる染色体は何本か。 (2) (1) のうち、 父親から受け継ぐのは何本か。 (3) (1) のうち、男女で異なる組み合わせになる染色体を特に何というか。 (4) ヒトの (3) の組み合わせの種類を何というか。 (5) ヒトと同じ (3) の組み合わせになる生物は何があるか。 1つ答えなさい。 (6) 体細胞の染色体数が奇数になる生物は、 次のうちどれか。 全て選び記号で答えなさい。 ① ショウジョウバエ ② バッタ ③ ④ ネコ ⑤ ミノガ ⑥ トピケラ

回答募集中 回答数: 0
1/6