学年

教科

質問の種類

生物 高校生

聞きたい事は画像の中に書いてある通りです クアンダで質問しましたが、聞きたい事は1つだけなのにもかかわらず複数の問題が写ってると3回ぐらい帰されたのでここで質問させていただきます🤯 どなたか教えていただけませんか?

25 植物の配偶子形成 被子植物ではおしべの 生物 ア の中の花粉母細胞と, めしべの「イ 中のウ]細胞が減数分裂を行う。減数分裂によって花粉母細胞は となり,それぞれの細胞は分離した後,体細胞分裂を行い,花粉物 細胞と オ]細胞をもった成熟花粉になる。一方,雌側では減数分裂の結 果生じた4個の細胞のうち3個は退化し、残った細胞がカ」となる。 はさらにキ回のの分裂を繰り返しク エ カ」 ]個の細胞をもった ケ になる。花粉が柱頭につくと、花粉管を伸ばす。花粉管の中でオ 細胞はさらに体細胞分裂して2個の精細胞となる。 精細胞の1個は 内の卵細胞と受精して受精卵となり,もう1個はコ サ」個のシ]核と合体して歴乳核となる。 このように同時に2か所で 行われる受精を重複受精という。受精卵は分裂してやがて種子内の ス」に,歴乳核は@分裂してさらに栄養分を蓄えて歴乳となる。 問1 ケ 細胞の中の 上の文中の空欄に適語を入れよ。 問2 次のうちで重複受精を行うものをすべて選べ。 の カキ 2 イネ 3 イチョウ の ワラビ 5 エンドウ 問3 問2の~⑤から, 歴乳をもたない種子を形成するものをすべて選べ。 この植物を2n=4 として, 下線部のおよび②の分裂中期のようすを (鳥取大) 問4 図示せよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

聞きたい事は画像の中に書いてある通りです クアンダで質問しましたが、聞きたい事は1つだけなのにもかかわらず複数の問題が写ってると3回ぐらい帰されたのでここで質問させていただきます🤯 どなたか教えていただけませんか?

25 植物の配偶子形成 被子植物ではおしべの 生物 ア の中の花粉母細胞と, めしべの「イ 中のウ]細胞が減数分裂を行う。減数分裂によって花粉母細胞は となり,それぞれの細胞は分離した後,体細胞分裂を行い,花粉物 細胞と オ]細胞をもった成熟花粉になる。一方,雌側では減数分裂の結 果生じた4個の細胞のうち3個は退化し、残った細胞がカ」となる。 はさらにキ回のの分裂を繰り返しク エ カ」 ]個の細胞をもった ケ になる。花粉が柱頭につくと、花粉管を伸ばす。花粉管の中でオ 細胞はさらに体細胞分裂して2個の精細胞となる。 精細胞の1個は 内の卵細胞と受精して受精卵となり,もう1個はコ サ」個のシ]核と合体して歴乳核となる。 このように同時に2か所で 行われる受精を重複受精という。受精卵は分裂してやがて種子内の ス」に,歴乳核は@分裂してさらに栄養分を蓄えて歴乳となる。 問1 ケ 細胞の中の 上の文中の空欄に適語を入れよ。 問2 次のうちで重複受精を行うものをすべて選べ。 の カキ 2 イネ 3 イチョウ の ワラビ 5 エンドウ 問3 問2の~⑤から, 歴乳をもたない種子を形成するものをすべて選べ。 この植物を2n=4 として, 下線部のおよび②の分裂中期のようすを (鳥取大) 問4 図示せよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です! ちょっとでもいいのでわかる方いたらお願いします。

基本問題 ークード 生体内で起こる。物間の色成や分解などのさまざまな化学反応を何というか。 0のうち、単純な物質から複雑な物質を合成し、エネルギーを蓄える過程を何 というか。 0のうち、複雑な物画を単純な物質に分解し、エネルギーを取り出す通を何 というか。 相内でのエネルギーのやりとりは、何という物質を仲立ちとして行われるか。 の物画内のリン酸どうしの結合が切れると、多くのエネルギーが放出される。 この結合を何というか。 からリン酸が1つはずれるときに生じる物質を何というか。 のやの物質を構成する。糖と塩基の部分をまとめて何というか。 反応の前後で自身は変化せず、反応を促進する物質を一般的に何というか。 のうち,Dの促進に働く、生体内で合成されるタンパク質を主成分としたも のを何というか。 C6 エネルギーの移動 図は、代謝におけるエネルギーの移動を構式的に表し たものである。図のD~のには、それぞれ ATP, ADPのどちらが入るか。 同 の 複雑な 物画 エネルギー エネルギー 2 物画 29 酵瀬の働き特素について、次のような実験を行った。 (実験1) 過酸化水素水にプタの生 の肝翼片を加えると、 気体が発生 した。 4 (実験2) いろいろな温度の過酸化 水素水に肝臓片を加えると、右の 26 体内の化学反応 次の文を読み、下の問いに答えよ。 生物の体内では、物質の合成や分解がたえず行われている。この体内で行 われる化学反応を( a)という。(a )のうち、体外から取りこんだ物質 から、体内の生命活動に必要な有機物などを合成する反応を(b)という。 一方。体内の推雑な有機物などを単純な物質に分解する反応を( c )とい う。また。(a)にともなってd )の出入りや変換が行われており、これ は(e)という物質によって仲介されている。 (1) 上の文の (2) 下線部D,2には、体内でつくられ、特定の化学反応を促進するタンパ ク質が関わっている。これを何とよぶか。 (3) 下線部D,のでは、(d )は吸収されるか、放出されるか。「吸収」また は「放出」で答えよ。 写真のようになった。 (実験3) 実験1の後、反応が止ま った試験管に、再び通酸化水素水を加えると、再び同じ気体が発生した。 (1) 酵素に関する次の文を読み、下の問いに答えよ。 プタの肝臓には(a)という酵素が多く含まれ、過数化水素を分解する。 勝素には他にも,だ液に含まれデンプンを分解する(b)や、胃液に含ま れタンパク質を分解解する(c)などがある。ただし、(b)はデンプンを 分解することはできても、タンパク質を分解することはできない。 0 上の文の 2 下線部は、酵素にどのような性質があるために起こるか。簡単に書け。 2 実験1について、発生した気体を試験管に集め、火のついた線香をその 中に入れたところ、炎をあげて燃えた。発生した気体は何か。 3 実験2について、 (a )は, 3つの温度条件のうち、どの温度で最もよ 40℃ 90C d )に適する語を入れよ。 )に選する語を入れよ。 「6 D (4) 下線部D,2の例を、それぞれ1つずつ書け。 4 く働くと考えられるか。 4 実験2からわかる酵素の性質を, 次のアーエから選び、記号で書け。 ア.酵素の働きは、温度に左右されない。 イ、酵素は体温に近い温度でよく働く。 ウ、酵素は高温になるほどよく働く。 エ、酵素は低道になるほどよく働く。 (5) 実験3からわかる酵素の性質を、次のアイから選び、記号で書け。 ア。一度反応を促進すると、酵素は働きを失う。 イ、一度反応を促進しても、群素自身の性質は変化しない。 6 次のA-Cについて、正しいものには○を、関違っているものには×を 書け。 1) ATP 図は,ATP の構造を模式 的に示したものである。 b () ATPは何という物質の略称か。 C 2) 日本語で書け。 b 図のa~dの名称を書け。 d. 「d 3 図の矢印の位置で結合が切れる と、多量のエネルギーが放出される。この結合を何というか。 0 (3のとき生じる。Xの名称を書け。 ) 次のアーエのうち、反応の進行の際にATPを消費するものをすべて選び、4) X 13) A.酵素の働きによって、ふつう高島でしか起こらないような反応を常温 で進めることができる。 B.静素は動物だけがもっており、植物はもっていない。 C.酵素は、遺伝情報にもとづいて胞内で合成される。 配号で書け。 15) ア,物質の合成 イ、消化 ウ、筋収縮 エ、ホタルの発光

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2から分かりません😢

@ 21. 遂子導入 CZ xox。 > を読 多来のタンバク質を大有曽内でっ。 8 LLS ラスミドを大腸菌に導入する。 じか1 とき、 Eo き入を判別する工夫が必要である。 Ps 3 ぼ, いであまうにする疲子條技〒)なプラ ak 5 0 弄証できるかどうかで導入を判別する方xy Me でおき。 緑色の蛍光を発するかどぅ る。 それ以外に 隊上)に関する記述として最も適当なものょ、 隊FBがっ , 次の プラスミドのような, 目的とする信伝のびまの= > 0 2ラスミドは大憎歯の中で増殖することかできないcy いてンーとょか に る必要がある。 DMRU xen ayos は 0プラスミドにより大陽へ人人子を導入し発現させることは 6 0アパク質をコードする遺伝子は, RNA ポリメラーセにェ 形質転換の一種でぁる。 きる。 kaks 1 久タンパク質をコードする遺伝子は 制限酵素で ン か 人 切断されてはじめてタ ンパク質を合成することが は 馬線部()に関連して, プラス ミドが導入された大腸菌数を, 使用した大腸菌の スミ 関結束こら ばれる。10? 個の大腸菌を含む溶液に遺伝子が組みこま れたプラス 8 P を昌信導入操作を行った後。 溶液の46をテトラサイクリン入りの寒天地地に塗り広げた 立が6003 のとき, 出現することが期待されるコロニーの数として最も適当なものを, 次の 0 -@ のうちから一つ選べ。 @ s ⑬⑲ 40 @ 20 cos w串 @ 1200 線部(ぐに関連して, インスリンタ 還大腸菌内でつくらせること 証右の図に示すように, プラス IPTG という物質が培地に添 るときにだけ遺伝子を発現さ 4 議寺= . オバレークーと イ フロモーター・ リレの門伝子とが連結きれている。 オペレーター 内で常に発現する GFP 遺伝子もまたプラスミ ドに連結きれている。 の導入操作を行った大腸菌の一部を, IPTG が容加きれでいない素天地と。 れた寒天培地 B とで, それぞれ培養した。 このとき得られる結果の記述と しで最も適当な の 0⑩ 0 のうちから一つ選べ。 緑色の蛍光を発するコロニーはない< 緑色の蛍光を発するコロニーの一部がイ ンスリ 詳識対す べてのロロニーザインスリン 3 , すべてのコ ロニーがインスリ ンを発現する 緑色の昼光を発するコロニーの一部がイ ンスリ の 6 ニーがインスリン 緑色の蛍光を発するすべてのコピー 呈 (16 キンター江 常に遺伝子を 発現させる プロエニター インスリンの間伝子 og

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

87の(1)(2)(3) が分かりません。 教えてください。

y 9に衝んの2 CE 以下の問いに た徐には。ブラッsyで ー 2と * -寺の. 電 られだたポリペプチャのアミ詞 移のON 成るれ の 3 フ欄 が約束そる小。 プラっ、 @Z。 人エエ RA を用いた究験に関して, ウラシル(DU)とグアニン(⑨)だけを信 家1 ーーーー を合 人工 HNA の配多 を人月MA を用いてポリペプチド ーーニャウリアラニンの娘 成るせたところ, 表1の釘果を得たを。ま | UUUUUU" クー プン ーー ec: たラクッ YO 5 と56 グリシン 人 ま 往み - ンーと(とをアニン(G が1 gaoo9 シッシステイン > バリン= 1 : 1 間齋 鶴9 こちなょうででNM に半 人きまれ。 をな碑序でつが GUGUGU"" ーー 人 トメ で をにとる影乃の爽到 がってでまた人RW を用いたときは表 woフ32w 2に示したような比でアミノ酸が合まれるポリベプチ か レレ |フェニルアラ=ニ2議中を委除し< きらだ多の究肖から, ウラシル(U) とグアニン(G)のみによって/ バリンー せ双には. で グリシンを痢夫する旅基本多はそれぞれ2 艇類あり, いずれもトリプレッ ロインジ いて, 39 かの】 殴月の索務はグクアニン(G)であることがわかっだ。 9 て※丈 ブ (7⑰) これらの突胡みら解肝できるシステインに対応するトリプレッ トを, 1 その和柴. りとG@を人って記せ。 は にルト 5 Pc 朱多2 2 ウツ ーク ア に ーー (②) 支疹昌の了線部の 月NA のうち, 1番目の塩基がグアニンとなるトリ の る眉玩 プレットをすべて肥し, 例のようにそれぞれが現れる確率を分数で記せ。例) UUU : 7 もと1 と ぃ) ) マ (3) これらの突豚から解読できるトリプトファンとロイシンに対応するトリプレットを, そ入人 ぃ と @ を使って記せ。 トリプトファン[ ) ロ4シント oo

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

これの4番教えてください! 答えは、エです! 明後日テスト予定なので、大至急お願いします!

ででここと7BHHプ6 CX 25 。 DNA の塩基対 DNA にっぃ、 ヒトをはじ 人半 ko UNA はおもに核の中に存在し 楽色体を形政して 8 細胞には( 8 クーラバ 長さを合わせるとおおよる2 )本の染色体があって, その中に含まれる DNA の にもなり, そこには約 60 億個の塩基対が 性生 と ご と ia 上忌 呈基対が含まれている。 有人性生殖する生物では, 生殖細胞に含ま れる来色体の数は休細胸の半分であ ンの 68 な生物の DNA について調べてみると. 含まれる塩基A とT GとCの の割合がそれぞれ等しいという規則性が見られる。 (1) 文中の( )に入る数字として適するものを, 次の中から 1つ選べ。 7) 2 4の) 8あの0⑳914有2800Sの6 (2) ヒトの1 個の卵の DNA には, 何個の塩基対が含まれているか。 次の中から 1 つ選べ。 ⑦15億 の⑦30億 ⑦60億 器120億 (3) 下線部のような規則を発見者にちなんで何というか。 (4))ヒトの体細胞における傘色体の長きを平均 5m とすると, 1本の集色体に合まれ ープ 。DNA の平均の長きは 上色体の長きのおおよそ何倍か。次の中から1 選べや ⑦40x10 の⑦87x10 ⑦40% IO' 。 回 87X 上 ④40x10 87x10 ⑱40X 10 め⑫87x1 て, 以下の問いに和ぇ | [16 神戸学院大 改】

回答募集中 回答数: 0
1/3