生物
高校生
ハーディ・ワインベルクの法則の問題です。
(2)の解説のマーカーの部分がどういう式なのか分かりません。
どこの2なのか分かるように教えて下さると嬉しいです。
Aとaの遺伝子頻度をそれぞれかと q (p+g=1) とすると,配偶子がAを
もつ確率は, a をもつ確率はg である。 以下の問いに答えよ。 なお,解
答は小数第三位以下を切り捨てよ。
(1) 集団Xの400個体を調べたところ遺伝子型 aa を示すものが16個体あっ
た。この結果をもとに集団Xにおける対立遺伝子 A の遺伝子頻度♪の
値を求めよ。
(2) この集団Xにおいて遺伝子型 aa を示すものが完全に取り除かれた場
合、次世代における対立遺伝子 Aの遺伝子頻度が' の値を求めよ。
問2 (1) ²=16/400
.g = 0.2 p = 0.8
解説
(2) A:a=0.8:0.2=4:1。 集団Xの構成は, AA: Aa: aa=16
8:1 となる。このうちの aa を除くと AA: Aa=16:8=2:1。 この新しい集
2×2+1
団におけるAの頻度が'は,
≒ 0.833 となる。
(2+1)x2
シーラカンスで、魚類と両生類を答えてもよい。
ミツバチとレンゲソウなどでもよい。
11.200
問3
問4
答
問1 アー用不用説イー種の起源 ウーメンデルの法則
エーシソチョウ オー精子 カー胚膜(羊膜) キー子房 クー隔離
問2 (1) 0.80
(2) 0.83
問3 カモノハシ は虫類と哺乳類
問4 アブラナはモンシロチョウに蜜を与え、モンシロチョウは花粉を運
び受粉を助ける。 ( 38字)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉