学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物の食物連鎖とかの問題だと思うんですけど誰かわかる方いますか??? 英語すみません💦

hhmi Biolnteractive Some Animals Are More Equal than Others: Trophic Cascades and Keystone Species Mean Leaf Area per Plant Over 18 Months without beetle with beetle Leaf Area per Plant (cm²) Control Ecology 2400 2200 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 Experimental 0 T 2 www.BioInteractive.org 8 10 12 14 16 Months After Start of Experiment 4 6 Refer to the figure to answer questions 12 through 17. 12. For both the plots with the beetles added and the control plots, state the mean tree leaf area per plot that the scientists recorded after running the experiment for 18 months. The mean tree leaf area per plot that the Scientist recorded after running the experiment for 18 months wit the beetles added is 1.7m², S 2.2m² 13. Compare the trends in mean tree leaf area per plot for both the plots with the beetles added and the control plots over the 18 months of the experiment. The area of the control plat for thinoceros beetles has d has increased at a nearly constant rate, the other is a gradua decrease at first, then a sudden decrease, and finally a dradua 18 Figure 2. Mean leaf area per tree. Initial measurements were taken before (0 to 2 months) and after (7 to 18 months) beetles were added to 40 of 80 plants. The light gray round markers represent measurements taken of the control plots, to which beetles were not added. The black square markers represent measurements taken of the experimental plots, to which beetles were added. Measurements were made on all leaves to calculate the mean leaf area per plant. Error bars represent standard error of the mean. 14. Draw two diagrams that show the food chains for both the experimental and control plots. Include increase. interactions among predatory beetles (if present), ants, caterpillars, and piper plants. Revised January 2018 Page 4 of 5

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えがなくて分からないのですが、解答わかる方、教えてください🙇🏻‍♀️

OG JAJAH 高 ⅣV 生態系とその保全について、以下の問1~問2に答えてください。 130M 一次消費者 二次消費者 三次消費者 /2四次消費者 形細胞 問1 特定の物質が生物体中に高濃度に濃縮されることを生物濃縮という。 特に食物連鎖の過程 高濃度に濃縮されることがあり、問題となっている。 表1は, 西部北太平洋における表 層水およびそこに生息する生物体中のポリ塩化ビフェニル (以下PCB) 濃度を示したもの である。 表1の栄養段階は生物の食性や生態を考慮して仮定したものである。 PCB は魚類 やイルカ類などから高濃度で検出されており、それらを食物として利用するヒトの健康へ 人の悪影響が懸念されているために現在では製造が中止されている。 PCB の生物濃縮に関す る文として正しいものを下の1~5のうちから一つ選び番号を記入して下さい。 STAR J*****©+H®X®V/(X) 表1 ***S 北村美 | PCB 濃度(相対値)( 0.00015 表層水 動物プランクトン 小型の魚類 イカ類 イルカ類 単 27 +44 38 樹状細胞 (注) PCB 濃度は動物プランクトン中のPCB 濃度を1とした相対値で示す。 2, 056 X. イルカ類は小型の魚類に比べてPCB を濃縮しにくい。 tash 2. 生物体中のPCBは生物間で受け渡されるごとに一定の割合で濃縮される。 3. 食物連鎖一段階当たりのPCB の濃縮率は高次よりも低次の段階で大きくなる。 4 二次以上の消費者では表層水に比べて10万倍以上のPCB の濃縮がみられる。 LPH 5. PCB は尿とともに体外に排出されやすい物質である。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です! (2)の問題を教えて欲しいです!!

第2章 [リード C 基本例題 9 DNAの複製 重い窒素 (15N) を窒素源とする培地で大腸菌を何代にもわたって培養す ると, 大腸菌のDNAに含まれる窒素はほとんど 15 N となる。 こ の菌を軽い窒素(™N) を窒素源とする培地で増殖させ,分裂する たびに一部の菌からDNAを抽出して塩化セシウム溶液の中で遠 心分離すると、図のように DNAの密度によって, DNAの浮か ぶ位置が異なる。 指針 (1) 半保存的複製を行うので、 1回目の分裂で できたDNA はすべて15Nからなるヌクレオ チド鎖1本と14N からなるヌクレオチド鎖 1 FUCK PR 本からなる。 (2) 3回目までの分裂でできたDNAの図をもと に, A:B:C に現れる DNAの本数を分裂 回数ごとにまとめると,次のようになる。 1回目・・・ 0本 2本 : 0 本 2回目・・・ 2本 2本 : 0 本 3回目・・・ 6本 2本 : 0 本 解答(1) すべてBの位置に浮かぶ。 15N からなる ヌクレオチド鎖 1回目の分裂では,DNAはA~Cのどの位置に浮かぶか。 ( 2 ) 2回目および3回目の分裂で生じた大腸菌のDNAはA~Cのどの位置にどれだ けの割合で生じるか。 簡単な整数比で示せ。 ======= 解説動画 ....... AB (2) 2回目…A:B:C=1:1:03回目 ….. A:B:C=3:1:0 C ・14N からなる ヌクレオチド鎖 4Nのみ からなる 14N 15 NO -ヌクレオチ ドからなる 15Nのみ からなる STAROS DNA 1回目の本数 の分裂 ****** 2回目 ....... 3 回 2本 4本 8本

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です。 23番のグラフの問題 答えは➁65%になるんですが、どうやったらその答えになるのかわからないので解説して欲しいです。

B血液には,体内で物質や熱などを運搬する働き,体内環境を一定にする働き、 体を守る働きなどがある。脊椎動物の血液は血管内を通って体内を循環している。 この循環と物質を運ぶ機能に関する以下の問に答えよ。 問1 血液に少量の酸やアルカリを加えても溶液のpHは,ほぼ一定に保たれてい る。このような恒常性と保つはたらきを何というか。 適切な用語を次の①~⑤ 22 のうちから一つ選べ。 (1) 沈殿作用 ④ 加水分解 SI bastard 問2 赤血球はヘモグロビンというタンパク質を含んでおり,これが肺で酸素分子 (O2)と結合して全身の組織へ酸素分子を運搬する。 血液中のヘモグロビンの うち, 酸素と結合しているものの割合の関係を表したグラフを酸素解離曲線と いう。 図2の曲線Aは肺の条件 (O2濃度: 100, CO2濃度:40) を示し,曲線 TBは組織の条件 (O2濃度: 30, CO2濃度:60) を示しているものとする。 下の 酸素解離曲線から読み取れる, 組織で解離する酸素ヘモグロビンの運ばれてき 酸素ヘモグロビンに対する割合として最も近いものを、次の ① ~ ⑥ のうちか ら一つ選べ。 23 酸素ヘモグロビンの割合(%) 100 80 60 40 (2) 中和作用 ⑤緩衝作用 20 204 20 ① 95% ② 65% B けん化作用 40 60 80 100 M 4 酸素濃度(相対値) 図2 45% - 24 ④ 25% ⑤ 15% ⑥ 5%

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

Help

Test II PROBLEM SOLVING Directions: Answer the question and show your complete solution in the separate paper. 1. Suppose the cells lining of your cheeks can completely di vide every 24 hours. Assuming no cells die in the process, how many cheek cells will be there after 7 days if you started with 5 cheek cells? 2. If an organism has 15 pairs of homologous chromosomes, how many chromosomes will each daughter cell have after telophase of mitosis? Test I. Complete the concept in mitosis has the Cell division Purpose of which have occurs in through (10. condeneed which Includes or noncondensed which include 5。 温 a loop of DNA which Includes (in order) which form sister 9. during 12. (13. 14. which is followed by 15. which Is followed by (16. which includes (in order). 17. 19. >(20. What's New In meiosis the cell goes through similar stages in mitosis and uses similar strategies to organize and separate chromosomes. However, the cell has a more complex task in meiosis. It still needs to separate sister chromatids (the two halves of a duplicated chromosome), as in mitosis. But it must also separate homologous chromosomes, the similar but non-identical chromosome pairs an organism receives from its two parents. These goals are accomplished in meiosis using a two-step division process. Homologue pairs separate during a first round of cell division, called meiosis I. Sister chromatids separate during a second round, called meiosis III. Since cell division occurs twice during meiosis, one starting cell can produce four gametes (eggs or sperm). In each round of division, cells go through four stages: prophase, metaphase, anaphase, and telophase. Stages of Meiosis I In meiosis I, homologous chromosomes are separated into two cells such that there is one chromosome (consisting of

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急分からないので教えてください

【No.21) 化学結合に関する記述として,妥当なのはどれか。 塩化水素は陽イオンと陰イオンとの静電気力によるイオン結合の化合物である。 2 水素分子は単結合,酸素分子は二重結合,窒素分子は三重結合の共有結合でできている。 3 水や二酸化炭素は無極性分子をつくり,アンモニアやメタンは極性分子をつくる。 1 4 金属元素の原子はイオン化エネルギーが大きく,電子や陽子が自由に移動できる金属結合で 結びついている。 5 分子間力による結合はイオン結合に比べて非常に強いので、分子結晶はイオン結晶に比べて 融点や沸点が高い。 【No.22) ヒトの血液に関する記述ア~エのうち,妥当なもののみを全て挙げているのはどれか。 ア 赤血球は核をもち,肝臓やひ臓でつくられ,呼吸色素へモグロビンで酸素を運搬般する。 イ 白血球のうち,好中球やマクロファージは食作用に関わり,リンパ球には獲得免疫に関わ るものがある。 ウ 血小板は血液凝固に関わり,フィブリンをフィブリノーゲンに変えて血べいをつくり,傷 口をふさぐ。 血しょうは養分·ホルモン·老廃物などを運搬し,内部環境の恒常性の維持に関わってい エ る。 1 ア,イ 2 ア.エ 3 イ,ウ 4 イ、エ 5 ウ,エ 【No.23) 細胞に関する記述として,妥当なのはどれか。 バクテリアは原核細胞からなる原核生物で,ラン藻類は真核細胞からなる真核生物である。 2 大腸菌やアメーバは単細胞生物であるが,繊毛をもつゾウリムシや葉緑体をもつミドリムシ は多細胞生物である。 3 植物細胞は,動物細胞にはない,細胞壁,葉緑体,発達した液胞などをもっている。 4 細胞の進化の過程で取り込まれた好気性細菌が葉緑体になり,シアノバクテリアがミトコン ドリアになったというのが共生説である。 5 核の中にある染色体は DNA と糖からできており,DNA の全ての塩基配列が遺伝子として作 用している。

解決済み 回答数: 1