学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(3)② 学校で、ひよこが胚のときに、羽になる部分を切断してうずらの羽になる部分を移植する実験を見ました。そこでは、初めは拒絶はなく羽は正常だったのですが、成長するにつれて拒絶反応が起こって翼が垂れ下がってくるという結末でした。これに従うと、このマウスも後々拒絶反応が起こる... 続きを読む

70 第3章 [リード C 基本例題 15 皮膚移植 黒い皮膚のマウス (A系統) と白い皮膚のマウス (B系統) を用意し、皮 膚移植に関する次の実験 1~3を行った。 また、 [実験1] A系統のマウスに, A系統の別のマウスの皮膚片を移植した。 系統のマウスにB系統の別のマウスの皮膚片を移植した。 どちらも移植された。 皮膚片は生着した。 [実験 2] A 系統のマウスに, B系統のマウスの皮膚片を移植すると、移植された 皮膚片は小さく縮み, 10日目で脱落した。 〔実験3] 実験2で使用したA系統のマウスに, 再びB系統のマウスの皮膚片を 移植したところ, 移植された皮膚片は6日後に脱落した。 (1) 次の文章の()に入る適切な語句を答えよ。 A系統のマウスに移植されたB系統マウスの皮膚片は非自己と認識され、 NK細胞や(a ) 細胞が, 移植された皮膚片を直接攻撃する。そのため、攻 撃された皮膚片は生着できなくなる。これを(b)反応とよぶ。 (2) 実験3で,移植された皮膚片が実験2より速く脱落したのはなぜか。 次の(ア)~ (ウ)のうちから適切なものを1つ選べ。 (ア)実験2の移植によって、 体内で自己免疫にはたらく細胞ができたから。 (イ)実験2の移植によって,A系統のマウスにおいて免疫寛容が起こらなかっ たから。 (ウ)実験2の移植によって, B系統のマウスの皮膚片に対する記憶細胞が体内 に残っていたから。 (3)次の条件で皮膚移植を行った場合, 移植された皮膚片はどのようになると考え られるか。 皮膚片の脱落が起こる場合は,予想される日数も示して答えよ。 ① 皮膚移植を受けたことのないA系統マウスに,あらかじめ胸腺を除去した B系統のマウスの皮膚片を移植する。 ② 免疫系が未発達な生まれた直後のA系統のマウスにB系統のマウスの組織 を移植し、その後, 成長したA系統のマウスにB系統のマウスの皮膚片を 移植する。 指針 (1) 自己とは異なる系統の皮膚などが移植されると, NK細胞による自然免疫や, キ ラーT細胞が攻撃する細胞性免疫による拒絶反応が起こる。 (3) ① 胸腺はT細胞の成熟に関係するが, 胸腺を除去した個体の皮膚片を移植しても, 移植した個体の免疫には影響しない。 ② 免疫系が未発達な時期に非自己の抗原が侵入すると, その抗原に反応するリンパ 球が排除され、免疫寛容が起こるので, 成体になってもその抗原に対して免疫反 応が起こらない。 解暦 (1) (a) キラーT (b) 拒絶 (2) ウ (3) ① 10 日間で脱落 ② 生着 51 情 に保たわ れてい 神経 はさら してし (2) ヒ 5

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問3と問4の問題あっていますでしょうか? 学校に解答を持ってくるの忘れちゃったので確認できなかったので質問しました💦

つ選べ。 質基質) 合えよ。 問2. 過程 I~ⅢIは, 一般にそれぞれ何と呼ばれるか。 [知識 計算 1. 呼吸と ATP合成 次の各問いに答えよ。 問34は小数第1位まで答えよ。 問1. 呼吸によるグルコースの分解過程は解糖系(A), クエン酸回路 (B), 電子伝達系 (C) の3つの反応に分けることができる。 A~Cそれぞれの内容を示す反応式を下から選べ。 (1) 2C3H4O3+6H2O + 8NAD+ + 2FAD (2) 10NADH+10H+ + 2FADH2 +602 6CO2+8NADH+8H+ + 2FADH2+エネルギー 12H2O + 10NAD+ + 2FAD+ エネルギー (3) C6H12O6+2NAD + 2C3H4O3 +2NADH+2H+ + エネルギー 問2. A~Cでは, グルコース 1mol からそれぞれ最大何mol の ATP がつくられるか。 問3. 呼吸によってグルコースを用いて ATPがつくられるとき, そのエネルギー効率は 何%か。 ただし, グルコース 1molが呼吸によって分解されると2,867kJのエネルギー が放出され, ATP 1mol が生成されるときに必要なエネルギーは41.8kJ である。 また, ATP の生成量は問2で答えた量であるとする - 問4. 呼吸においてATP が 2mol つくられるとき, グルコースは何g消費されるか。た 4だし, 1molのグルコースから生成される ATP の量は問2で答えた量であるとし、原 子量をH=1, C=12, 0=16として計算せよ。 4.代謝101

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

2枚目が(3)の回答なのですが、なぜ原核細胞からできている原核生物は細菌だといえるのですか? 原核生物には細菌とアーキアがあると習ったのですがこの回答にアーキアが含まれない理由が知りたいです🙇‍♂️

□4 細胞研究の歴史 次の文を読み、以下の問いに答えよ。 17世紀の中頃, 軽くて、 強い弾性をもっているコルクを薄く切って, それを手製 の顕微鏡で観察した (①) は, コルクが無数の小部屋からできていることを発見し, この小部屋を細胞と名付けた。 19世紀になると, (②) は, すべての植物体が細胞 を基本単位として構成されているという説を提唱し (③) は, すべての動物体も 細胞からできているという説を提唱した。 細胞の基本的な構造はどの細胞でも共通で,細胞の一番外側には ( ④ ) があり, 外界との境界をなしている。 ( ④ ) の内部は核と細胞質に分けられる。 細胞質は, さらに (⑤) と呼ばれる液状部分と、 (⑤) 中に存在する細胞小器官と呼ばれる さまざまな構造体に分けられる。 細胞には,上に述べたような核をもつ細胞と,核をもたない細胞がある。 細胞内に 核が認められる細胞を (⑥) 核が認められない細胞を (⑦) という。 (1) 上の文の① ~ ⑦ にあてはまる最も適切な人名あるいは語句をそれぞれ答えよ。 (2) 次のA~Cの説明に最も適切な細胞構成要素の名称をそれぞれ書け。 ( A 細菌くらいの大きさで, 球形あるいは棒状をした細胞小器官であり、呼吸に 関する酵素を含んでいる。 B細胞液で満たされていて, 花弁の細胞ではアントシアンのような色素を含ん でいる。また, 果実の酸味や甘味の成分もこの中に含まれている。 k 上の文の (①) がコルクの薄い切片で観察したのは、細胞のどの構造であっ ~たと思われるか。 (3) 核をもたない細胞からできている生物を,語群 ① ~ 11 からすべて選び、 番号で答 さえよ。 [語群] ① 大腸菌 ⑤ アオカビ ⑨ マツタケ ② 2 6 シャジクモ ネンジュモ 10 ミミズ ③3③ ゾウリムシ ⑦ カイメン ① ゼニゴケ (4) ⑧ ヒト ユレモ (近江八幡市立看護専門学校 )

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

これは2014年センター過去問です。 生物だけじゃなく、地学、物理、化学の4つは専門科目じゃないですか?文系なので基礎科目しか学校で習ってないのですが、知らない単語が沢山出てきたのでこれは専門科目なのかなと思いました。 この年は文系の人がやるような基礎科目は無いのですか? ... 続きを読む

生 物 解答番号 1 32 第1問 細胞と組織に関する次の文章(A・B) を読み、下の問い (問1~7)に答え よ。 (配点20) A 生物を構成する細胞は真核細胞と原核細胞とに分類され,どちらも細胞 膜に包まれている。真核細胞では、多くの細胞小器官も膜で包まれている。 細胞膜や細胞小器官を包む膜は,生体膜とよばれ, 半透性に近い性質をも つ。また,生体膜は、水のほかにエ 特定の物質を通す性質ももつ。 ウ S 問1 下線部アに関連して, 真核細胞と原核細胞の特徴に関する記述として最も 適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 1300 ① 単細胞生物には, 真核細胞のものと、 原核細胞のものとがある。 ② ③ゴルジ体は, 真核細胞と原核細胞で共通して存在する。 ④ 原核細胞には,中心体が存在する。 ⑤ 原核細胞には,核がなく、核小体がある。 真核細胞には存在しない。 毛は、原核細胞にのみ存在し, で of m

解決済み 回答数: 2
1/8