学年

教科

質問の種類

生物 高校生

基本例題16の(4)の解説の意味が分かりません。教えていただけるとありたがたいです。

うか 基本例題 16 光の強さと光合成速度 解説動画 図は、植物Aと植物Bについて, 光の強さと光合成速度の関係を示し たものであり、縦軸は,100cm² 1時間当たりの二酸化炭素(CO2) 吸収速度を 示している。 (1) 植物 Aに対して, 植物Bのよう な植物を何というか。 (2) 植物 B の, ① 光補償点, ② 光飽和 点の値を答えよ。 (3) 植物Aを5000ルクスの光に当て たときの植物Aの光合成速度はい ● くらか。 葉100cm² 1時間当た 14 12 CO2mg 10 吸収速度 100 (@º\(6§.#)) 指針 (2), (3) 光補償点, 光飽和点, 光合成速度は 右図のようになる。 ONY (4) 一定時間に吸収される CO2量は, CO2 吸収速度×時間で表される。 求める CO2量は, 10000 ルクスの光に12時間 当てたときに吸収される CO2量から, 暗黒下に 12時間置いたときに放出され るCO2量を引いた値となる。 ・植物 A りのCO2 吸収速度 [mg/ (100cm²時)〕で答えよ。 植物 A を 10000ルクスの光のもとに12時間置き, その後暗黒下に12時間置い たとき, 植物 A に吸収された CO2量は,葉100cm²当たり何mgか。 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 光の強さ (×1000ルクス) 80 吸収速度 (吸収) +10→- (放出) 光補償点 [リードC] 植物B 光飽和点 光の強さ 光合成速度- 解答 (1) 陰生植物 (2) ① 250 ルクス ② 3000 ルクス (3) 12mg/ (100cm²時) (4) 12mg/(100cm²時) ×12時間-4mg/ (100cm²時) ×12時間=96mg/100cm²

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

解説を何度読んでも分からなかったので教えて頂きたいです😭🙏🏻

下線部 (c)に関連して, 実験1 問3 実験2の結果から, シロイヌナズナの根の細 胞の白色体においてクロロフィルが合成される場合があり,これは物質Xに よって調節されていることが分かった。 後の記述ⓓ ~ ① のうち,実験1 実験 2の結果から導かれる物質Xの性質に関する推論の組合せとして最も適当な ものを、後の①~⑧のうちから一つ選べ。 ただし、根の細胞の白色体における クロロフィルの合成は物質Xのみによって調節されるものとし、物質X以外 の物質の関与は考えないものとする。 3 . 実験1 シロイヌナズナの地上部を切除し、残された根を物質 X を含まない 培地で生育させると, 根の細胞の白色体でクロロフィルが合成されるように なった。 ⓓ 地上部で合成される。 ⓔ根で合成される。 ① 地上部から根へ運ばれる。 ⑧ 根から地上部へ運ばれる。 ⑥ クロロフィルの合成を促進する。 ① クロロフィルの合成を抑制する。 生物基礎 実験2 シロイヌナズナの地上部を切除し、残された根を物質Xを含む培地 で生育させると,根の細胞の白色体でクロロフィルは合成されなかった。 1 d, f, h 2 @, f, i 5 e, f, h 6 f. i ③ ⓓ, ⑧, 7 e, e, h . h 4 d, e, i 6, i

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

セミナー生物基礎の遺伝子の単元です。 (2)の解説で、ヒトの遺伝子数の20000で割ると2250になると書いてあるのですが、どこから20000が出てきたか分からないです。

SU (4)725 基本例題8 ゲノム WAS RESULTS ゲノムに関する下の問いに答えよ。 在 ゲノムに関する記述として最も適当なものを,次の ① ~ ⑤ のうちから1つ選べ。 The ゲノムの遺伝情報は, 分裂期の前期に2倍になる。 2. (1) ① ヒトのどの個人の間でも、ゲノムの塩基配列は同一である。中 AION 2 受精卵と分化した細胞とでは, ゲノムの塩基配列が著しく異なる。 3 考え方 (2) ア 翻訳領域は30億塩基対の1.5%なので, 3000000000×0.015=45000000 となる。これをヒトの遺伝子数の20000で割ると2250となる。 イゲノムの総塩基対 数を遺伝子数で割ると, 3000000000÷20000=150000となる。 となる 問題36 T&C 4 だ腺染色体は, ゲノムの全遺伝子を活発に転写して膨らみ, パフを形成する。 JED Cio ⑤ 神経の細胞と肝臓の細胞とで, ゲノムから発現される遺伝子の種類は異なる。 (2) 次の文章中の(ア), (イ)に入る数値を, ① ~ ⑧ から選べ。 アデ ヒトのゲノムは約30億塩基対からなる。 タンパク質のアミノ酸配列を指定する部 分 (翻訳領域) は, ゲノム全体の1.5%程度と推定されている。 したがって, ヒトのゲ ノム中の個々の遺伝子の翻訳領域の長さは、平均して約(ア) 塩基対であり, ゲ me ノム中では平均して約(イ) 塩基対ごとに1つの遺伝子があることになる。 ① 2 千 ② 4 千 ③ 2万 ④ 4万 ⑤ 15万 ⑥30万 ⑦ 150万 ⑧300万 O 176 出 8 を (2) アー① イー ⑤ 解答 (1)5

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題なんですけど、この解答になる理由が分かりません!誰か教えてくださるとありがたいです!

問2. イヌリンは植物由来の糖の一種で,ヒトの体内には存在しない。 イヌリンをヒトの静脈内に注射す ると,腎臓でろ過されて原尿中に現れるが, まったく再吸収されない。 健康な成人にイヌリンを静脈内注 射後, イヌリン濃度を測定したところ, 原尿中の濃度が0.9mg/mLであったのに対し、 尿中の濃度は 100mg/mLであった。 24時間で作られた尿量が 1.5Lであったとして, 以下の問に答えなさい。 (1) 24 時間に, 腎臓でろ過された原尿量はいくらか。 小数点以下を四捨五入して答えよ。 100 = 09 = [[|~|--- 15000×11-166.5=107 (2) 同時に測定した尿素の原尿中の濃度が0.3mg/mL, 尿中の濃度が20mg/mL であった。 再吸収された尿 素の割合は何%か。 167×0.3=50. 1.5×20=30. 50-50=20. ·0₁4760=40% (3) 排出される窒素の由来としてタンパク質のみを、 また窒素の排出経路として尿中の尿素 (CHN20) のみ を考えるとすると, 上記 (2) のとき, 24時間で体内から何gのタンパク質が失われたことになるか。 失わ れたタンパク質の重量のうちで窒素が占める重量の割合を16%として計算せよ。 N=窒素 原子量C=12 H=1 12+4+28+16=6016%=14g=100%:x 0=16 N=14 a ・器×30=14 16x=1400 ★=87-5g 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の問5の解説の0,3÷100の0,3は、 けっしょう 原尿どちらですか?

mex 20 AUT 54. 腎臓の構造と働き ② 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 れないものは、水が再吸収されることで結果として濃縮され, 尿の成分として排出さ 血しょうは、ボーマンのうにこし出されて原尿となる。 原尿中の成分のうち、 表は、健康なヒトの血しょう, 原尿、尿にお ける各種成分の質量パーセント濃度(%) を示し たものである。 また, 腎臓でまったく再吸収も 分泌もされない物質であるイヌリンを用いて濃 縮率を調べたところ120であった。 0.3 10g 0.001 57. 血液の働きと成分次の 0.1 血液は, 栄養分やホルモン 問1. 表中の成分Eの名称を答えよ。 グルコース 問2.表中の成分のうち,濃縮率の最も高い成分の記号と,その濃縮率を答えよ。[ 問3.表中の成分のうち,再吸収される割合が水に最も近いものの記号を答えよ。C 問4.1日の尿量が 1.5L であったとき, 1日に何Lの血しょうがろ過されたと考え るか。 イヌリンの濃縮率をもとに計算せよ。 180L 展÷品と を答えよ。 成分 血しょう (%) 原尿 (%) 尿 Cler 問5 成分Cの1日の再吸収量は何gか。 534.9g A B C D E 0.03 7.2 0.3 0.001 0.1 0.03 0 オ パラトルモン キ, インスリン [B群] I カ a. 血液中のCa²+ を増加 b. 代謝を促進チロキシン d. タンパク質の合成や骨 f. タンパク質からの糖の 22.各種の放出ホルモンや放 0 を行っているのはどこか。 そ ている。 血液は,細胞成分て ての血球は骨の内部の骨髄 1. 文章中の ( ) 内 語を入れよ。 問2. 右の表中に当てはま 下の語群から選び、番号 [知識] [語群] 55. 肝臓の働き 肝臓に関する次の文から、正しいものを1つ選び、番号で答えよ。 ① 2~4 che All ① すい臓のランゲルハンス島B細胞から放出されるグルカゴンによって、肝臓でグ (6) 380万~570万 7

回答募集中 回答数: 0