生物
高校生

この問題の問5の解説の原尿180Lがどこからきたのか分かりません!誰か教えてくださるとありがたいです!

思考計算 54. 腎臓の構造と働き ②次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。 成分 しょう (%) 原尿(%) 尿(%) 血しょうは, ボーマンのうにこし出されて原尿となる。 原尿中の成分のうち, 再吸収さ れないものは、水が再吸収されることで結果として濃縮され、尿の成分として排出される。 表は, 健康なヒトの血しょう, 原尿, 尿にお ける各種成分の質量パーセント濃度(%) を示し たものである。 また, 腎臓でまったく再吸収も 分泌もされない物質であるイヌリンを用いて濃 縮率を調べたところ120であった。 A 0.03 0.03 2 B 7.2 C 0.3 0.001 0.1 0 0.3 0.001 0.1 0 問1. 表中の成分Eの名称を答えよ。 グルコース 問2. 表中の成分のうち, 濃縮率の最も高い成分の記号と, その濃縮率を答えよ。 D 75 問3. 表中の成分のうち, 再吸収される割合が水に最も近いものの記号を答えよ。 C 問41日の尿量が1.5Lであったとき, 1日に何Lの血しょうがろ過されたと考えられ るか。 イヌリンの濃縮率をもとに計算せよ。 [180L] The = to cry. Hoo問5. 成分Cの1日の再吸収量は何gか。 534-9g D E 0.34 0.075 F 長 長
54. 腎臓の構造と働き ② 解答) 問1. グルコース 問2. D 濃縮率・・・75 問3.C 問4. 180L 問5.534.9g 解法のポイント 問1. Eは, 血しょう中の濃度が0.1%であることや, 原尿には含まれているが尿には まれておらず,すべて再吸収されていることからグルコースであると考えられる。 問2.濃縮率は,尿中の濃度÷血しょう中の濃度で求められる。それぞれの濃縮率を めると,Aは約 66.7, B は 0, Cは約1.1, D75, Eは0となる。 問3.水よりも再吸収される割合が低い物質は濃縮率が高くなり、尿として排出される 量が多くなる。逆に,再吸収される割合が高い物質は濃縮率が低くなり尿中に含ま にくくなる。 再吸収される割合が水と同じであれば,濃度は変化せず, 濃縮率は1と なる。したがって, 濃縮率が約1.1のCが, 再吸収される割合が水に最も近い。 なお,Aは濃縮率が比較的高いことから尿素, Bは原尿にろ過されていないことか らタンパク質,Cは再吸収される割合が水とほぼ同じであることからナトリウムイオ ン, D は濃縮率が高いことからクレアチニンであると考えられる。 問4. イヌリンはまったく再吸収されないことから, 原尿に含まれていた全量が尿中に 含まれている。 濃縮率が120であるということは,濃度が120倍高くなったことを意味 している。 含まれているイヌリンの量は変化していないため, 原尿から水などが再 収され全体量が120分の1となったと考える。 尿の量が1.5Lであることから, される血しょうの量は, 1.5L×120で求められる。 問5. 原尿 180L ≒ 180000g中に含まれている成分Cの量は, 180000g×(0.3÷100) で められる。 同様に, 尿中の量は, 1500g×(0.34÷100) で求められ, この差が再吸収さ れた量となる。したがって, {180000×(0.3÷100)}-{1500×(0.34÷100)}=540-5. =534.9(g) となる。 ml 57 内側を石 1 53. 腎臓の構造と たものである。 ヒト 問1. 図中のa~H 問2. 血液の成分 ら,ろ過されな イ ア. 血球 オ タンパク質 問3. 図中のdの ① ろ過 2 (4) グルコース 問4 腎臓にお を答えよ。 724 計算 54. 腎臓の構造 血しょうは, れないものは, 表は, 健康 ける各種成分 たものである 分泌もされな 縮率を調べた 問1 表中の 問2. 中 問3 表中の 問41日 るか。 イ

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?