学年

教科

質問の種類

生物 高校生

半保存的複製をして何で第一世代の中間の重さは1なんですか?2ではないのですか?

習 半保存的複製の証明 体細胞分裂の前に複製された染色体が、 体細胞分裂によって均等に2つの細胞に分配される。 その際, 染色体に含まれる DNAについても、全く同じものが,もう一つ合成されていると考えられる。 しくみを説明する3つの仮説が考えられた。 図は,その仮説を模式的に表したものである。 もとのDNA 仮説1 : 保存的複製 もとの DNA 新しい DNA もとのDNAはそのままで, 新しいDNAがつくられる。 親世代 15Nの培地で何 世代も培養し て大腸菌の窒 素を にする。 1回目の 分裂 ISN 仮説2 半保存的複製 もとの、 DNA 0 もとのDNAのそれぞれ1本の ヌクレオチド鎖を鋳型として 新しいDNAがつくられる。 図a DNA複製のしくみについての3つの仮説 2 上の仮説を検証するために, 大腸菌が細胞分裂によって増殖する際, 培地から窒素原子 (N) を取り込ん DNAを合成する性質を利用して,次のような実験を行った。 0 1 新しい一 DNA 第1世代 親世代の大腸菌 N培地で培 養し, 1回分裂 させる。 1回複製 した 0 親世代 第1世代 第2世代 第3世代 1 3 2回目の 分裂 1 0 仮説3: 分散的複製 もとの DNA 分散的に複製され新しい DNAがつくられる。 1 N培地 15N培地) 注15N: 通常の窒素原子 (14N) よりも重い窒素原子 「親世代〜第3世代それぞれからDNAを抽出し,その重さを分析したところ、次の表のような、3種類の そのDNAが得られた。DNA中のすべての窒素原子が15Nに置き換わったものを重いDNA鎖、全ての空 原子が 'Nに置き換わったものを軽い DNA鎖とする。 0 -新しい DNA |第2世代 第1世代の大腸 菌を14N培地で 培養し, 1回分 裂させる。 1 0 [N培地 軽い DNA鎖 中間の重さの DNA鎖 重い DNA鎖 表中の数値は相対値 19321 手と軽り出るますたけど中間しかないから間違ってる 仮説が正しいとすると, 第1世代からは,どのような重さの DNA鎖が得られると考えられるか。 14 3回目の 分裂 MSN ISN ・CHECI 第3世 第2世代の大腸 菌を 14N培地で 培養し, 1回分 裂させる。 *N

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

3つとも答えを教えてください🥺

会話 9 遺伝子突然変異 BERANLARI サユリとコウジは, 遺伝子のDNAの塩基配列に変化が生じると, 翻訳されるア ミノ酸配列に変化が生じることを学んだ。 次のmRNAの鋳型となるDNAの塩 基配列に変化が起こった場合, 変化前に対し、どのような突然変異が起こるのか について,下の表を見ながら議論した。 会話文中の(ア) ~ (ウ)では翻訳された結果に ついてサユリが説明をしている。この説明として適切な文章をそれぞれ補充せよ。 ただし、変化前の状態にも可能な限り触れること。 コドンの1番目の塩基 U C ある遺伝子のmRNA の鋳型となる DNAの塩基配列 3′ TGA GGA CTC CTC 5、 ↓ 転写される mRNAの塩基配列 5、ACU CCU GAG GAG 3、 ※ここではmRNA の左端の ACU から翻訳が開始される。 コドンの2番目の塩基 C A U UUU フェニルアラニン UCU UUC (Phe) UUA UUG CUU CUC |CUA CUG ロイシン (Leu) ロイシン (Leu) AUU イソロイシン AUC (Ile) UAU UCC セリン UAC UCA (Ser) UCG G GUC バリン GUA (Val) GUG UAA UAG CCU CAU CCC プロリン CAC CCA (Pro) CCG CAA CAG ACU ACCトレオニン AAC ACA (Thr) AUA [開始コドン] AUGメチオニン (Met) ACG GUU GCU GCC アラニン GAC GCA (Ala) GCG チロシン (Tyr) [終止コドン] ヒスチジン (His) グルタミン (Gln) G システイン (Cys) UGA (終止コドン UGG トリプトファン (Trp) G UGU UGC CGU CGC CGA CGG AAU アスパラギン AGU (Asn) AGC AAA リシン(リジン) AGA AAG (Lys) AGG GAU アスパラギン酸 GGU GGC (Asp) GAA グルタミン酸 GGA GAG (Glu) GGG アルギニン (Arg) セリン (Ser) アルギニン (Arg) グリシン (Gly) UCAG UCAG UCAG UCAG コドンの3番目の塩基 容 ⑦ (イ) サユリ: DNA の変化といっても、もともとの塩基が別な塩基に変化する場合も あれば,塩基が欠失したり挿入されたりする場合もあるって学んだね。 コウジ : そうだね。 例えば,このDNA の左から8番目の塩基がTからAに変 化した場合はどうだろう? サユリ:その場合は, 塩基が変化することで翻訳されるアミノ酸は、(ア)ね。 コウジ : なるほどね。 同じように左から3番目のAがGに変化した場合は? サユリ:そう変化した場合, 翻訳されるアミノ酸は, (イ)ね。 コウジ : 確かにそうだね。 こういう変化を同義置換というそうだよ。 それじゃあ、 5番目のGの後ろに塩基が1つ挿入した場合はどうなるだろう? (ウ) サユリ:その場合, 挿入された塩基以降のコドンが、(ウ)ね。 コウジ 挿入や欠失が起こると, この例のように, 翻訳されてくるタンパク質に かなり大きな影響が起こってしまうんだね。 タンパク質のはたらきにも かなり大きな影響がありそう。 サユリ: 塩基が変化するといっても, タンパク質にどう影響があるのかはさまざ まなんだね。 おもしろいね。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生態系とその保全 全てお願いします

(3) 下の図のように、北太平洋のアリューシャン列島近海では,ウニはケルプを摂食し、ラッコはウニを捕食するという捕食 被食の関係がみられる。これについて,下の①~②に答えなさい。 解答番号 17-18 ① ケルプ] いこと。 [技] : 知識・技能 [思・判・表] : 思考・判断・表現 [主]:主体的に学習に取り組む態度 ESOS 16-0 摂食 捕食 ETUS ① 次の文中の空欄に最も当てはまる語を下の語群から選び,記号で答えなさい。 D⑤ 【知識・技能】 解答番号 17 2種の生物間にみられる捕食一被食のような関係が、2種以外の生物に影響を及ぼすとき、その影響は ( 17 ) と呼ばれる。 +5. ② この海域において,ラッコの個体数が減少した場合のウニとケルプの個体数について述べた下の(ア)~(エ) のなかか ら,最も当てはまるものを選び,記号で答えなさい。) 干 [-] 18 思考・判断・表現】解答番号 SS (ア) ウニの個体数とケルプの個体数が増加する ORI PUZGO ウニの個体数は増加し, ケルプの個体数は減少する。 (ウ) ウニの個体数は減少し, ケルプの個体数は増加する。 (エ) ウニの個体数とケルプの個体数が減少する。 (4) 下の図は,ある海岸の岩場にみられる捕食被食の関係の一部を示している。この海岸の実験区からヒトデを取り除くと, 岩場がイガイに埋め尽くされ, 生物の種数が大きく減少した。 一方, ヒトデを取り除かなかった対照区では,種数に変化 はみられなかった。これについて、下の①~②に答えなさい。解答番号 19 (2) えなさい。 ESSARI ウニ 岩の表面に付着して 生活している種 ヒザラガイ (2) えなさい。ヒトデ (1種) (1) ラッコ ⓘ カサガイ (2種) Sve 藻類 (4種) イガイ (1種) 巻貝 100(1種) フジツボ (3種) WW ES-ESP ※太い矢印は、 細い矢印よりも 多く捕食されて いることを示す。 カメノテ (1種) 語群:(ア) 多様性 (イ) 作用 (ウ) 栄養段階 (エ) 絶滅 (オ) 間接効果 のような理についての説明として適当でないものを下の(ア)~(エ) のなかから選び,記号で 来本 【思考・判断・表現】 解答番号 19 ココ 音舎(ア) 高 (ア) 高次の捕食者であり、他の生物の生活に大きな影響を与えている。 (イ) この種が消失すると,他種の個体数が大きく変化する。 (ウ)ヒトデのような役割を果たす種は、生産者であることが多い。(ロシア) (エ) 捕食一被食の関係を通じて、種の多様性に影響を与えている。 【東券 】 本日

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

植生と還移

=樹 樹 樹 ※観点別評価の分類 [知・技]:知識・技能 [思・判・表]:思考・判断・表現 [主]:主体的に学習に取り組む態度 問題 (3枚目/5枚 ② A〜Eのうち、スダジイが優占していると考えられる地点を選び,記号で答えなさい。 【思考・判断・表現】 解答番号 19 ③ A~Eを土壌が薄い順に並びかえたとき, 3番目になるものを選び,記号で答えなさい。 【思考・判断・表現】 解答番号 20 TA-10s (C) (6) 極相林は陰樹のみで構成される森林ではなく、陽樹と陰樹が混在している。これについて、下の①~②に答えなさい。 解答番号 21~22 ① 林冠を構成する高木が枯死することなどにより, 林冠に形成される隙間を何というか記入しなさい。 . 【私・・】 SC-30 【知識・技能】 解答番号 21 ②極相林に陰樹と陽樹が混在するようになるのは、21の大きさがどのような場合か。 また、その理由は何か。 最も当ては まるものを下の語群から選び、21の大きさ一理由の順に例にならって記号で答えなさい。 [例] オーガ D cmm000 【知識・技能】 解答番号22 21の大きさ 語群: (ア) 大きい (イ) 小さい 理由語群(ウ)、林床に差し込む光が弱いため) (エ) 林床に差し込む光が強いため -------- TEA SARTOR) (7) さまざまな遷移について,下の①~②に答えなさい。 解答番号23~25( 件牛頭にしスターマ、前長に当につれやしなしご ① 下のA,Bとして, 最も当てはまる語を記入しなさい。 A : 土壌のない裸地からはじまる遷移。 【知識・技能】解答番号23~24 良平解答番号 23 解答番号 24 B : 森林の伐採や山火事などで植生が失われ, すでに土壌が形成されている状態からはじまる遷移。 A-COROA COX =) EE ② ①のAとBとでは、どちらの方が遷移の進む速度が大きいか答えなさい。【知識・技能】 解答番号 25 にするもの の (8)湿性遷移における各遷移段階の特徴を述べた下のA~Cを、例にならって遷移の順番に正しく並びかえなさい。 A [例] D→E→F 【知識・技能】解答番号 26 B: 草原を経て、森林が形成される。 A:沈水植物や浮葉植物が生育する。 C : 土砂や植物の遺骸が堆積し、水深が浅くなる。 村 (2)図ったもんもん。 3. 「遷移とバイオーム」について,次の各問に答えなさい。 教科書 P126~ E (1) 右の図は,世界にみられるバイオームと気候の関係を示したものである。これにつ いて、下の①~②に答えなさい。 解答番号 27~28 R(E) ( ①図中のA~Dのバイオームと、そこにみられる植物の組み合わせとして正しいも (2)の下の(ア)~(エ)のなかから選び,記号で答えなさい。 4000 3000 MAC 降 2000合せ B mm X -10 0 10 20 【思考・判断・表現】解答番号 27 (エ) L 1000 Z -D (ア) A-フタバガキ (イ) B-ミズナラ (ウ) C-トウダイグサ (エ) ロートドマツ () ベビー(水一年平均気温 (℃) 30 ② バイオームについて述べた下の(ア)~(エ)のなかから誤っているものを選び, 記号で答えなさい。 【思考・判断・表現】 解答番号

回答募集中 回答数: 0