学年

教科

質問の種類

生物 高校生

解説お願いしたいです😭😭🙏🏻

区 標準例題 2 細胞周期 生体を構成する細胞は,体細胞分裂によって増加する。 体細胞分裂をくり返す細胞では,分 裂が終わってから次の分裂が終わるまでの過程を細胞周期というが,1回の細胞周期やその なかの各時期の長さは、生物種や細胞種によって大きく異なる。 培養細胞を一定数入れたペトリ皿を複数用 2162 意し,同時に培養を開始した。 培養開始から 24時間後, および 96時間後に, それぞれの ペトリ皿に含まれる全細胞数を計測した結果, 表のようになった。 また, 培養開始から48時 間後のペトリ皿からすべての細胞を回収して 個々の細胞内の DNA量を調べ、細胞当たり のDNA量(相対値) と, その割合(%) の関係 をまとめた結果, 図のようになった。 個々の 細胞は他の細胞とは関係なく分裂するものと して,次の各問いに答えよ。 K (1) 表の結果をもとに、この培養細胞の細胞周 期の長さ (時間) を答えよ。 細胞の割合(%) FOR ME 培養を開始してからの時間 (時間) 細胞数(×105個) 50 45 40 35 30 25 20 問題 44 15 10 5 0 46 140 888) 18 24 96 2 32 22 LEA NOW SE 1 細胞当たりのDNA量 (相対値) 2107 (8) 18 時間 (2) 図の結果をもとに, S期とG2期の各時期にかかる長さ (時間) を求めよ。 なお,この培養 細胞の M 期は1時間とする。小数第二位を四捨五入して,小数第一位までで答えよ。 S期 5.8 時間 2期 3.0 時間 Assist 「細胞当たりの DNA量=1」の細胞はG1期であり、「1 < DNA量 < 2」の細胞は ) 期, 「DNA量 = 2」の細胞は(b G2 ) 期と(CM 期の細胞である。 (20 広島修道大)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物の分子進化の問題です (1)の問題で二枚目の答えの青線の部分が なぜ÷2するのかわかりません 教えて下さい

36 分子系統樹 ① 進化に関する以下の記述を読み, あとの問いに答えよ。 ウシ カモノハシ コイ カンガルー ウシ 43 26 カモノハシ 0 49 コイ 75 71 同じ名称のタンパク質でも生物によってアミノ酸の配列に違いがあり, 変異の度合 いと進化の速度が関係していることがわかってきた。 このことを利用して生物の進化 的隔たり (進化的距離) を表す分 子系統樹がつくられるようにな った。表は,4種の動物の間で ヘモグロビン α鎖のアミノ酸配 列を比較し,それぞれの間で異 なるアミノ酸の数を示したもの である。また,図は, 表から考えられるウシ, カモノハシ、 コイ, カンガルーの分子系統樹である。 ただし, Pはウシカ モノハシ,コイ,カンガルーの共通の祖先動物を表している。 さらに,2種の動物を結んでいる線の長さは表の数値にほぼ対 応しており,かつ,各動物から共通の祖先動物までの進化的 距離は等しいと仮定している。 |カンガルー 49 (1)ウシとカンガルーの祖先はおよそ1.3億年前に分かれたと仮定すると, 20 43 65 26 65 75 0 71 カンガカモノ ウシ ルー 0 ハシ コイ P 何年必要と考えられるか。最も適切なものを次の(ア)~(キ)から選べ。 ら、ヘモグロビンα鎖の1つのアミノ酸が別のアミノ酸に変異するのに, およそ (ア) 10万年 (イ) 100万年 (ウ) 1000 万年 (エ) 2500万年 (オ) 5000 万年 (カ) 7500 万年 (キ) 1億年 (2) (1) で得られた結果と表より,共通の祖先動物Pから, ウシ, カモノハシ,コイ, 表と図か

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

32番の問題が全く分からないんですけどどうやって解くか教えてください。

D 遺伝暗号表 コドン codon mRNAの塩基配列が, タンパク質のアミノ酸配列を指定していることを学習した。 生 体内のタンパク質に含まれるアミノ酸は20種類存在するが, mRNAに含まれる4種類 の塩基配列で20種類のアミノ酸配列を指定できるのだろうか。 4種類のうちの3つの塩基で1個のアミノ酸を指定するのであれば、全部で64( 4 × 4 × 4 = 64) 通りであるから十分な数である。 この連続した塩基3個をトリプレットという。これらが20 種類のアミノ酸に対応している。 1960年ごろ、多くの研究者によって、それぞれのトリプレットがどのアミノ酸を指定するかが いでんあんごうひょう 突き止められ, 遺伝暗号表という表にまとめられた。 遺伝暗号表では, トリプレットがmRNA の塩基配列で表示され,各トリプレットをコドン (遺伝暗号の単位) という。 例えば, UGC のコ ドンの1番目がU, 2番目がG, 3番目がCの配列には, システイン (Cys) が対応する。 64 個のコドンのうち, 3個 (UAA, UAG, UGA) はアミノ酸に対応しておらず, そこで翻訳が しゅう し かいし 終了するため, 終止コドンという。一方, 翻訳の開始には, AUGが対応しており、開始コドンと いう。これは同時にメチオニン (Met) を指定するコドンでもある。 ▼表1 遺伝暗号表 コドンの1番目の塩基 A G UUU UUC UUA UUG CUU CUC CUA CUG AUU AUC AUA AUG GUU GUC GUA GUG U フェニルアラニン (Phe) ロイシン (Leu) ロイシン (Leu) イソロイシン (Ile) 開始コドン メチオニン (Met) バリン (Val) UCU UCC UCA UCG ACU ACC ACA ACG GCU CCU CCC プロリン (Pro) CCA CCG GCC GCA C GCG コドンの2番目の塩基 セリン (Ser) トレオニン (Thr) アラニン (Ala) UAU UAC UAA UAG CAU CAC CAA CAG AAU AAC AAA AAG GAU GAC GAA GAG A チロシン (Tyr) 終止コドン ヒスチジン (His) グルタミン (Gln) アスパラギン (Asn) リシン(リジン) (Lys) アスパラギン酸 (Asp) グルタミン酸 (Glu) UGU U C 終止コドン A UGG トリプトファン (Trp) G UGC UGA CGU CGC CGA CGG AGU AGC AGA AGG GGU GGC G GGA GGG システイン (Cys) アルギニン (Arg) セリン (Ser) アルギニン (Arg) グリシン (Gly) UC A GUC A GUCAG コドンの3番目の塩基

未解決 回答数: 0
生物 高校生

このところどうやって解けばいいんですか😵‍💫 分からないので教えてください。

D 遺伝暗号表 コドン codon mRNAの塩基配列が、タンパク質のアミノ酸配列を指定していることを学習した。生 体内のタンパク質に含まれるアミノ酸は20種類存在するが, mRNAに含まれる4種類 の塩基配列で20種類のアミノ酸配列を指定できるのだろうか。 4種類のうちの3つの塩基で1個のアミノ酸を指定するのであれば、全部で64 ( 4 ×4 × 4 = 64)通りであるから十分な数である。 この連続した塩基3個をトリプレットという。これらが20 種類のアミノ酸に対応している。 でんあんごうひょう 1960年ごろ、多くの研究者によって,それぞれのトリプレットがどのアミノ酸を指定するかが 突き止められ,遺伝暗号表という表にまとめられた。 遺伝暗号表では, トリプレットが mRNA の塩基配列で表示され,各トリプレットをコドン (遺伝暗号の単位) という。 例えば, UGC のコ ドンの1番目がU, 2番目がG, 3番目がCの配列には, システイン (Cys) が対応する。 64 個のコドンのうち, 3個 (UAA, UAG, UGA) はアミノ酸に対応しておらず, そこで翻訳が しゅう し かいし 終了するため、終止コドンという。一方, 翻訳の開始には, AUGが対応しており、開始コドンと いう。これは同時にメチオニン (Met) を指定するコドンでもある。 ▼表1 遺伝暗号表 コドンの1番目の塩基 U UUU G UUC UUA UUG CUU CUC CUA CUG AUU AUC A AUA AUG GUU GUC GUA GUG U フェニルアラニン (Phe) ロイシン (Leu) ロイシン (Leu) イソロイシン (Ile) 開始コドン メチオニン (Met) バリン (Val) UCU UCC UCA UCG CCU CCC CCA CCG ACU ACC ACA ACG GCU GCC GCA GCG C コドンの2番目の塩基 セリン (Ser) プロリン (Pro) トレオニン (Thr) アラニン (Ala) UAU UAC UAA UAG CAU CAC CAA CAG AAU AAC AAA AAG GAU GAC GAA GAG A チロシン (Tyr) 終止コドン ヒスチジン (His) グルタミン (Gln) アスパラギン (Asn) リシン(リジン) (Lys) アスパラギン酸 (Asp) グルタミン酸 (Glu) UGU タンパク質は、DNAの塩基配列を mRNAに写し取る過程と, mRNAの塩基配列をもとに 再て全成される UGC CGU UGA 終止コドン UGG トリプトファン (Trp) G CGC CGA CGG AGU AGC AGA AGG GGU GGC G GGA GGG システイン (Cys) アルギニン (Arg) セリン (Ser) アルギニン (Arg) グリシン (Gly) G UCAG UCA G U C A G コドンの3番目の塩基 この節のポイント タンパク質は、DNA の遺伝情報をもとにして,転写・翻訳という過程を経て合成される。 ! 転写の過程では,遺伝子の塩基配列が写し取られ, mRNAがつくられる。 翻訳の過程では、 mRNAの塩基配列によって指定されるアミノ酸がつながってタンパク質ができる。 65 2 編

解決済み 回答数: 1