生物
高校生
32番の問題が全く分からないんですけどどうやって解くか教えてください。
D 遺伝暗号表
コドン codon
mRNAの塩基配列が, タンパク質のアミノ酸配列を指定していることを学習した。 生
体内のタンパク質に含まれるアミノ酸は20種類存在するが, mRNAに含まれる4種類
の塩基配列で20種類のアミノ酸配列を指定できるのだろうか。
4種類のうちの3つの塩基で1個のアミノ酸を指定するのであれば、全部で64( 4 × 4 × 4 =
64) 通りであるから十分な数である。 この連続した塩基3個をトリプレットという。これらが20
種類のアミノ酸に対応している。
1960年ごろ、多くの研究者によって、それぞれのトリプレットがどのアミノ酸を指定するかが
いでんあんごうひょう
突き止められ, 遺伝暗号表という表にまとめられた。 遺伝暗号表では, トリプレットがmRNA
の塩基配列で表示され,各トリプレットをコドン (遺伝暗号の単位) という。 例えば, UGC のコ
ドンの1番目がU, 2番目がG, 3番目がCの配列には, システイン (Cys) が対応する。
64 個のコドンのうち, 3個 (UAA, UAG, UGA) はアミノ酸に対応しておらず,
そこで翻訳が
しゅう し
かいし
終了するため, 終止コドンという。一方, 翻訳の開始には, AUGが対応しており、開始コドンと
いう。これは同時にメチオニン (Met) を指定するコドンでもある。
▼表1 遺伝暗号表
コドンの1番目の塩基
A
G
UUU
UUC
UUA
UUG
CUU
CUC
CUA
CUG
AUU
AUC
AUA
AUG
GUU
GUC
GUA
GUG
U
フェニルアラニン
(Phe)
ロイシン
(Leu)
ロイシン
(Leu)
イソロイシン
(Ile)
開始コドン
メチオニン (Met)
バリン
(Val)
UCU
UCC
UCA
UCG
ACU
ACC
ACA
ACG
GCU
CCU
CCC プロリン
(Pro)
CCA
CCG
GCC
GCA
C
GCG
コドンの2番目の塩基
セリン
(Ser)
トレオニン
(Thr)
アラニン
(Ala)
UAU
UAC
UAA
UAG
CAU
CAC
CAA
CAG
AAU
AAC
AAA
AAG
GAU
GAC
GAA
GAG
A
チロシン
(Tyr)
終止コドン
ヒスチジン
(His)
グルタミン
(Gln)
アスパラギン
(Asn)
リシン(リジン)
(Lys)
アスパラギン酸
(Asp)
グルタミン酸
(Glu)
UGU
U
C
終止コドン
A
UGG トリプトファン (Trp) G
UGC
UGA
CGU
CGC
CGA
CGG
AGU
AGC
AGA
AGG
GGU
GGC
G
GGA
GGG
システイン
(Cys)
アルギニン
(Arg)
セリン
(Ser)
アルギニン
(Arg)
グリシン
(Gly)
UC
A
GUC
A
GUCAG
コドンの3番目の塩基
③2 遺伝暗号表の利用② (教p.65) 〔II〕 は, ある生物のmRNAの塩基配列の一部
である。この塩基配列は,左端 (塩基上の数字1) から右端 (塩基上の数字15)
に向かって翻訳され, アミノ酸配列に変換される。 次の (1)~(3) に答えよ。 必
要ならば、教科書p.65 の遺伝暗号表を参照してよい。
1234 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
〔I〕 AAGGUCUGCGAAUAG
(1) [〔Ⅱ〕 は DNAの塩基配列が転写されて生じたものである。 このDNA2
本鎖のうち, mRNAに転写された鎖と相補的な塩基対となる側の鎖の塩
基配列を示せ。
(2) 〔Ⅱ〕から変換されて生じるアミノ酸配列のうち,いちばん始めに翻訳 (指
定)されるアミノ酸は何か。
(3) [II] から変換されて生じるアミノ酸配列のうち, 最後から2番目に翻訳
(指定) されるアミノ酸は何か。
32
(1)
(2)
(3)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉