学年

教科

質問の種類

生物 高校生

B型の生存曲線は直線で死亡率も一定だと大森には書いてるのですが、Excel生物の292(1)の②はなぜ答えがcになるんですか?

292生存曲線 右の図に関する次の問いに答えよ。 ★28 次の①~③の条件を満たす生存曲線はどれか。 A 図中のa~dよりすべて選べ。 また, それぞれ にあてはまる動物を(ア) ~ (カ) より二つ選べ。 ① 死亡率が幼齢時に高くなっている。 ② 死亡率が一生を通じてほぼ一定である。個 体 500 ③ 死亡率が老齢時に高くなっている。 (ア) イワシ(イ) カニ(ウミツバチ (エ) ヘビメ。(オ) スズメ(カヒト古 ② 生存曲線が多様になるおもな要因は何か。 東アジアの内陸地 基本問題 311 a (01 千葉大改) 雨緑樹林を代表する種として ★28 の ① 293標識再捕法 次の文章を読み、下の問いに答えよ。 ③回券 池の魚を採集してその個体数を調べた。 採集した魚の中に 48匹のコイがいたので. さらに詳しく調べるためにマークをつけ、池に放流した。 数日後、再度採集を行ったと ころ、50匹のコイが採集され, そのうち10匹にマークが認められた。 この池に生息一 あるコイの推定個体数をNとすると、次の比例関係が成り立つと考えられる YA N:(ア)=(イ)(ウ) この式から池の中に生息するコイの個体数Nは、(エ)であると推定された。 0 (1) 文中の (ア)~(エ)に入る数字を答えよ。 (2) このような個体数の推定法を標識再捕法というが,このような推定を行う場合, り立たなければならない前提がある。次の①~⑤より、前提として正しいと思わ ものを三つ選び、番号で答えよ。 ① 放流から2回目の捕獲までの間に、コイの大量死亡がないこと 20 ② 1回の投網に入る魚の数が一定であること ③池につながる水路からたくさんのコイが入ってくることが可能なこと。 Jou ④池につながる水路へコイが出ていかないこと。 DEMONSTR m コイの行動や生存率が変わらないこと。 卵を産む種 100 TORE

未解決 回答数: 1
生物 高校生

教えてください!

0 Yでは,グルコース溶液を飲む前の血糖濃度は、グルコース溶液を飲む前のXの血糖濃度より低い。 @Yでは、グルコース溶液を飲む前の血糖濃度は,グルコース溶波を飲んだXの血糖濃度の最高値 より高い。 OYでは,グルコース溶液を飲んだ後の血中インスリン濃度は,グルコース溶液を飲んだ後のXの 血中インスリン濃度よりも常に高い。 @Yでは、グルコース溶液を飲んだ直後の血中インスリン濃度上昇は,グルコース溶液を飲んだ直 後のXの血中インスリン濃度上昇よりもゆるやかである。 (17 センター追試改) ● 43.体温調節 03分 ヒトの体温の変化は( ア)にある体温調節中枢によって感知され,その情報 が組織や器官に伝えられ、環境が変化しても体温はほぼ一定に保たれている。例えば,体温が低下する と,自律神経系の( イ )神経のはたらきによって熱の放散が抑制される。また,さまざまなホルモン の分泌が促進され,組織や器官での発熱量が増加することで体温が上昇する。一方,体温が上昇した場 合には,( ウ)神経のはたらきで汗腺からの発汗が起こり,熱の放散を増加させる。 問1 文章中の( ア)~( ウ)に入る語句の組合せとして最も適当なものを,次の0~6 のうち から一つ選べ。 イ ウ ア ウ 交感 の 脊髄 副交感 副交感 0 間脳視床下部 @ 間脳視床下部 交感 交感 0 髄 6 髄 交感 副交感 副交感 間脳視床下部 副交感 副交感 交感 交感 問2 文章中の下線部に関して,体温が低下したときに分泌が促進され,発熱量の増加に関与するホル モンとして誤っているものを,次の0~6のうちから一つ選べ。 0 アドレナリン 0 糖質コルチコイド @ 副腎皮質刺激ホルモン @ グルカゴン 甲状腺ホルモン [17 福岡大 改) O 44.免 疫04分(ヒトの皮膚や消化管などの上皮は,外界からの藍などの異物の侵入を物理的 化学的に防いでいるが,その防御が破られると体内に異物が侵入する。侵入した異物は,食作用などに よって排除されるが,それでも排除しきれなかった異物に対しては,(h適応免疫(獲得免疫)がはたらく。 このような免疫のしくみには,さまざまな細胞がかかわっている。 問1 次の記述ア~エについて,下線部(a)の例として最も適当な組合せを,下の0~Oのうちから一 つ選べ。 イマクロファージが食作用を行う。 エすい臓からグルカゴンが分泌される。 0 イ,ウ ア 気管支の内面は,繊毛におおわれている。 ウ消化管の内壁では,粘波が分泌される。 0 ア,イ 問2 下線部b)に関連して、適応免疫のうち細胞性免疫がもつはたらきの例として最も適当なものを, 次の0~0のうちから一つ選べ。 0 移植された臓器を認識して,直接攻撃し排除する。 @ ヘビの毒素をあらかじめ接種したウマから得られた血清を,ヘビにかまれたヒトに注射すると, ヘビの毒素は無毒化される。 O エイズ(AIDS)を引き起こす。 @ スギやプタクサの花粉を抗原として認識し、花粉症を起こす。 O ア,ウ O ア,エ 6 ィ, エ ウ,エ 第4章 体内環境の調節と免疫|| 41 第2編 生物の体内環境の維持

未解決 回答数: 1
生物 高校生

答え教えてください!

0 Yでは,グルコース溶液を飲む前の血糖濃度は、グルコース溶液を飲む前のXの血糖濃度より低い。 @Yでは、グルコース溶液を飲む前の血糖濃度は,グルコース溶波を飲んだXの血糖濃度の最高値 より高い。 OYでは,グルコース溶液を飲んだ後の血中インスリン濃度は,グルコース溶液を飲んだ後のXの 血中インスリン濃度よりも常に高い。 @Yでは、グルコース溶液を飲んだ直後の血中インスリン濃度上昇は,グルコース溶液を飲んだ直 後のXの血中インスリン濃度上昇よりもゆるやかである。 (17 センター追試改) ● 43.体温調節 03分 ヒトの体温の変化は( ア)にある体温調節中枢によって感知され,その情報 が組織や器官に伝えられ、環境が変化しても体温はほぼ一定に保たれている。例えば,体温が低下する と,自律神経系の( イ )神経のはたらきによって熱の放散が抑制される。また,さまざまなホルモン の分泌が促進され,組織や器官での発熱量が増加することで体温が上昇する。一方,体温が上昇した場 合には,( ウ)神経のはたらきで汗腺からの発汗が起こり,熱の放散を増加させる。 問1 文章中の( ア)~( ウ)に入る語句の組合せとして最も適当なものを,次の0~6 のうち から一つ選べ。 イ ウ ア ウ 交感 の 脊髄 副交感 副交感 0 間脳視床下部 @ 間脳視床下部 交感 交感 0 髄 6 髄 交感 副交感 副交感 間脳視床下部 副交感 副交感 交感 交感 問2 文章中の下線部に関して,体温が低下したときに分泌が促進され,発熱量の増加に関与するホル モンとして誤っているものを,次の0~6のうちから一つ選べ。 0 アドレナリン 0 糖質コルチコイド @ 副腎皮質刺激ホルモン @ グルカゴン 甲状腺ホルモン [17 福岡大 改) O 44.免 疫04分(ヒトの皮膚や消化管などの上皮は,外界からの藍などの異物の侵入を物理的 化学的に防いでいるが,その防御が破られると体内に異物が侵入する。侵入した異物は,食作用などに よって排除されるが,それでも排除しきれなかった異物に対しては,(h適応免疫(獲得免疫)がはたらく。 このような免疫のしくみには,さまざまな細胞がかかわっている。 問1 次の記述ア~エについて,下線部(a)の例として最も適当な組合せを,下の0~Oのうちから一 つ選べ。 イマクロファージが食作用を行う。 エすい臓からグルカゴンが分泌される。 0 イ,ウ ア 気管支の内面は,繊毛におおわれている。 ウ消化管の内壁では,粘波が分泌される。 0 ア,イ 問2 下線部b)に関連して、適応免疫のうち細胞性免疫がもつはたらきの例として最も適当なものを, 次の0~0のうちから一つ選べ。 0 移植された臓器を認識して,直接攻撃し排除する。 @ ヘビの毒素をあらかじめ接種したウマから得られた血清を,ヘビにかまれたヒトに注射すると, ヘビの毒素は無毒化される。 O エイズ(AIDS)を引き起こす。 @ スギやプタクサの花粉を抗原として認識し、花粉症を起こす。 O ア,ウ O ア,エ 6 ィ, エ ウ,エ 第4章 体内環境の調節と免疫|| 41 第2編 生物の体内環境の維持

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物の過去問です。問2〜問4の解説をして頂きたいです。 よろしくお願いします

(mgCOr/100 cm? /hr)として、それぞれもっとも適切なものを次のO~0の中から一つずつ選べ。 II 広葉樹の葉の光合成に関する次の文章を読み、以下の設間に答えよ。 ン:石油エーテル:アセトン=4:1:1に混合したもの)を用いてベーパークロマトグラフィーで色素の 次に、緑色の濃い葉を1枚採取し、 抽出用溶媒を加えて光合成色素を抽出し、展開用洛媒(石油ペンジ 100 cm?)を採取した。温度、湿度および二酸化炭素濃度が一定のもとで光強度を変化させ、集AおよびBの 広葉樹の葉には着生する位置によって緑色の濃いものと淡いものが見られる。ここでは、それらの光台蔵 東農大(218) 東農大く2/8> 2007 年度 生物 53 21 および光飽和点 は何ルクスか。もっとも適切なものを次の 22 問2 葉Aにおける光補償点 0~のの中からそれぞれ一つずつ選べ。 の 500 2 100 3 250 6 1000 の 0 6 2500 の 5000 23 およびB の光合成速度 24 開3 光強度1000ルクスにおける葉A の 2 3 3 の 4 6 5 の1 の 7 8 8 9 9 0 10 6 6 25 およ 12れぞれの1日あたりの同化産物の蓄積量はプドウ糖に換算しておよそ何 mgになるか。 測定した結果が図2である。 びB 26 表葉の二酸化炭素吸収量および放出量についての実験結果 適切なものを次の①~00の中からそれぞれ一つずつ選べ。ただし、二酸化炭素およびプドゥ糖 暗黒下における 二酸化炭素放出量 (mgCOz/100 cm?/hr) の分子量は44および180とする。 二酸化炭素の出入りが 見かけ上なくなる光強度 (ルクス) 光飽和条件下における 二酸化炭素吸収量 (mgCO:/100 cm' /hr) 葉 の 8 の 12 6 16 00 24 8 32 9 48 6 20 の 24 下線部イとして適切でないものを次の①~⑥の中から一つ選べ。 O 72 A 2.0 1000 6.0 27 B 0.5 200 1.5 0 アセトン 2 エタノール 3 エチルエーテル 0 食塩水 トルエン 6 メタノール 間6 図1において糧色 適切なものを次の0~6の中からそれぞれ一つずつ選べ。 28 青緑色 および黄緑色 29 100 30 |を示す光合成色素としてもっとも 一溶媒の先端 一燈色 80 b の クロロフィルa 0 アントシアン 3 クロロフィルb *一黄色 60 0 ネオキサンチン 5 フィコエリトリン 6 B-カロテン 31 b 32 およびc を示す光合成色素としてもっとも適切なものを 間7 図2の曲線a 33 A-青緑色 次のD~6の中からそれぞれ一つずつ選べ。 0 アントシアン 2 クロロフィルa クロロフィルb 一黄緑色 0 ネオキサンチン 6 フィコエリトリン 6 B- カロテン 600 700 400 500 問8 広業樹の葉が主として吸収する波長の光の組み合わせとしてもっとも適切なものを次の0~6の中か 波長(nm) o一原点 ら一つ選べ。 34 図2 光合成色素の光吸収曲線 黄色光、青色光 2 黄色光、赤色光 3 黄色光、緑色光 ペーパークロマトグラフィー 0 青色光、赤色光 図1 6 青色光、緑色光 6 赤色光、緑色光 による光合成色素の分離 間1 下線部アに関して、葉Aは葉Bに比べてどのよょうな特徴があるか。もっとも適切なものを次のO~0 20 の中から一つ選べ。 の 光補償点が高く、単位葉面積あたりの葉肉細胞数が多い。 2 光飽和点が高く、単位葉面積あたりの葉肉細胞数が少ない。 光補償点が低く、単位葉面積あたりの葉肉細胞数が多い。 一 い の 光飽和点が低く、単位葉面積あたりの葉肉細胞数が少ない。 6 クチクラ層が発達しているが、乾燥に弱い。 6 クチクラ層があまり発達していないが、乾燥に強い。 の 光合成速度は小さいが、呼吸速度は大きい。 光合成速度は大きいが、呼吸速度は小さい。 光の吸収率(相対値)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問2~問5まで分かりません! 解き方を教えてほしいです🙇‍♂️

問5 ある物質Yのろ過係数は 0.7 で, 再吸収限界速度は 50mg/分であるとする。この物質Yの血し 問4 物質Xは何と考えられるか。 最も適当なものを, 次の 0 5 49.尿の生成 07分 血波中の物質には, 糸球体からボーマンのうへろ過される物質とろ過されない物質がある。ある物質 の間尿中濃度の血しょう中濃度に対する割合をろ過係数とよぶことにする。 また, 原尿中の物質は, そ の後の経路において血液中に再吸収されることがある。再吸収される物質であってもその再吸収速度に と限界があり、限界をこえた量は尿中に排出されることになる。 その限界値を再吸収限界速度とよぶこ とにする。なお,ヒトの腎臓には毎分1200mLの血しょうを含む血液が流れこみ, 毎分 125mLの原尿 腎臓の機能に関する次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 がつくられ,毎分1㎡L の尿が生成されるものとする。 調1 糸球体からボーマンのうへろ過され,その後再吸収されない物質が通る経路の順番として最も適 当なものを、次の0~6 のうちから一つ選べ。 0 細尿管 @ 細尿管 O 細尿管 0 輸尿管 6 輸尿管 6 輸尿管 問2 ある物質Xは,血しょう中濃度と原尿中濃度が等しく, 血しょう中の濃度が2mg/㎡Lをこえると, 尿中に排出されるようになる。物質Xのろ過係数と再吸収限界速度の組合せとして最も適当なものを, 次の0~6 のうちから一つ選べ。 ろ過係数 再吸収限界速度 0 0 腎う 集合管 輸尿管 集合管 腎う 輸尿管 集合管 細尿管 → 輸尿管 腎う 腎う 集合管 細尿管 腎う→ 集合管 集合管 細尿管 腎う ろ過係数 再吸収限界速度 ろ過係数 再吸収限界速度 250mg/分 250mg/分 125mg/分 1.0 2mg/分 2mg/分 1.0 1.0 125mg/分 O 0 6) 0 0 問3 次のア~エのグラフについて, 物質Xの血しょう中濃度を変化させたとき, (a) 1分間に物質X が糸球体からボーマンのうへろ過される量, および, (b) その後の経路で再吸収される量のグラフの 組合せとして最も適当なものを, 下の ①~⑧のうちから一つ選べ。 ただし, グラフの横軸は物質X の血しょう中の濃度を表す。 ウ エ ア 0 0 0 0 ア 0 イ エ O イ の エ イ ア ウ ウ ウ ア エ イ 適 イ 6 ウ エ 6のうちから一つ選べ。 る。 0 タンパク質 @ グリコーゲン O グルコース O 尿素 6 Na う。 うちから一つ選べ。 る。 0 0.3mg/mL 0 37.5mg/mL ② 0.7mg/mL 6 87.5mg/mL O 4.7mg/mL 6 588mg/mL 改) [18 上智大 改)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

大至急‼️ (3)教えてくださいm(_ _)m

度えなくてもいけ さく読んぞおーう (東大寺学園高,2015年) 32 耳の役割について,次の文を読んで後の問いに答えよ。ただ し、図中の記号と文中の記号は一致している。 音は耳殻で集められて、外耳道を通って口A]でとらえられ てB]を伝わり, C]の中のリンパ液を振動させることに より音の刺激として受け取られている。リンパ液が振動すること により Cの中にある細胞(聴細胞)が上下に動き,その細 B D 脳へ 聴神経 A 胞の毛が E(Cの入り口) の中にある膜に接触する。これにより聴神経が 刺激され,その刺激は電気信号として脳に伝えられ,「音」 と認識される。これを聴覚という。 C また。 D]の中にもリンパ液が入っており,体が回転するときにその液体に流れが生じる。こ のとき Dの中にある細胞の毛がなびき,その毛が引っ張られることによりその刺激を神経が脳 に伝え,回転の感覚が生じる。 このように、耳は聴覚以外にも回転の感覚もつかさどっている。 空気(気体)の振種力が談映(国体)の 振動に変換され、小情を伝わって うずきき管の中のリンパ振(海体)の折動に 女換され3。 (1) 文中の空欄A |D に適語を入れよ。 A(寺期 B(用小骨) c(まき賞 D(現管) (2) Bは1つではなく, 3つの部分でできている。 また, Aの面積はEの面積よりかなり大きい。 これらの構造による共通の利点を答えよ。(首を場間させる。 へ ( 耳が受容する刺激は前の文に示すように次々に変換されて脳に伝えられている。これについて 説明した次の文について, a(気体)b(国体) c( 体) に固体,液体,気体のいずれかを入れよ。 a C Aの部分でa の振動は b の振動に変換される。Eの部分では b の振動がc Lr 1 協 y Jn フ

解決済み 回答数: 1