学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問二がわからないです。 問一の5.6μmは理解できたのですが2番の計算(60×60/1000)あたりがいまいちです。 生物というよりかは数学っぽいですがこたえてくださるとうれしいです。

問1 接眼ミクロメーターの1目盛りの長さは察する顕微鏡の倍率によって変わるので、あらか じめ求めておく必要がある。いま、接眼レンズ10倍対物レンズ20倍の組合せのとき、 接眼ミク ロメーターの18目盛りがステージ上の対物ミクロメーターの10日盛りと重なっていた。 接眼ミク ロメーターの1目盛りが何μmに相当するかを答えよ。 ただし、対物ミクロメーターには1mmを 100等分した目盛りがついている。 答えが整数で割り切れない場合は、小数第2位を四捨五入した 値を答えよ。 対物ミクロメーターの1目盛りは1/100mm 10μmであり、対物ミクロメーダー 10目盛りが接 眼ミクロメーターの18目盛りと重なったことから、接眼ミクロメーターの1目盛り (10)10μan) + 185.55 5.6μm となる。 問2 観察開始時に矢印Aで示した細胞小器官はその後矢印Bの方向に動いていた。 15秒後の矢印 Aの細胞小器官の位置に注目し、この細胞における原形質流動の速度を時速 (mm/時)で求めよ。 ただし、観察に用いた顕微鏡の設定は接眼ミクロメーターを含めすべて問1と同じとする。 答え が整数で割り切れない場合は,小数第1位を四捨五入した値を答えよ。 細胞小器官Aは15秒間に接眼ミクロメーターの9日盛りぶん動いたことがわかる。 原形質流動の速 度を求めるには、 Aの移動速度を求めればよい。 問1より、1目盛りは5.6μmであるので,Aの時速(mm/ 5.6 x 9 60x60 1000 12.09612 (mm/時) となる。 15 時)は

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(5)についてです。生物基礎です! 光補償点より低いや高いはグラフのどこをみて分かったのですか? X軸の目盛りがないから読めない低いか決められないと思うのですが、、 よろしくお願いします🍀

[思考・判断] ■ 79 光合成と光の強さ右図は, A, B2 種 の緑色植物を使用し, 光合成速度に関わる条 件のうち光の強さを変え, 光合成速度をCO2 吸収速度として調べた結果を表す。 下の各問 いに答えよ。 (mg/(100cm²時)) 二酸化炭素吸収速度 A 1 B 問1. CO 吸収速度が0の光の強さを何とい ✓うか。 2.両植物のうち、どちらがより暗いとこ ろで生育できるか, A, Bの記号で答えよ。 また, その理由を次の ① ~ ⑥ から1つ選び, 番号で答えよ。 ① 光補償点が高いから (2) 光補償点が低いから (3) 光飽和点が高いから 4 光飽和点が低いから (5) CO2 吸収量が大きいから (6) CO2 吸収量が小さいから 間3. 図のAとBは, 陽生植物と陰生植物である。 AとBのどちらが陽生植物か答えよ。 \間4. 光の強さが2.5×10' ルクスのとき,AはBの何倍の光合成速度を示すか。 問5. 光の強さを0.3×10 ルクスに固定して, 長期間栽培を続ける実験を行うことにした。 AとBそれぞれの成長のようすとして,予想される結果を簡潔に述べよ。 2 3 光の強さ (×10 ルクス)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

・シロツメクサの頻度 (答えは6/8) ・ニワホコリの頻度 (答えは4/8) はどうやって求めるのでしょうか?

枠番号 平均被度|相対被度 頻度 相対頻度(使と度 ] I|I| IVV|M I VI シロッメクサ 1O回0ANIMC) /OCNE NGNN 53)] 100 |[ 1/8| 100 100 オオバコ 2 0.63 [4/ 3/8 46 セイヨウタンポポクGOdaea) 16 2/8 ニワホコリ 0.28 [/78/ 67 43 の 平均被度(調査した全方形区に対する被度階級の数値の平均)を計算する。 (I は0.2, +は 0.04 として計算する)表のシロツメクサとセイヨウタンポポの平均被度を求 める。 全pツメクワ> I- くセイヨウク=ボポン 1>nエリア * (0 =(2% → 1直-- 7-A00- 8%-1 スス日 x (o0 = 25 4% →1iv- → 2,VI-0-0ラ2 25 I- 会r00 - 54%→3 'V000% 00 - (2% → 1 V- 芸0 - 96%→チ, (0-0% その他っ0% の 平均被度が最大のものの相対被度を 100 とし,それを基準にして他の植物(オオバコと ニワホコリ)の相対被度を求める。 <オれバュの相好え線成 153-/00 = 063 ズ 63-153 く=クホコリッ内秋は> 153) 6300 675 153. (o0 = 0.28:え 153ス> 28 153x= 2800 153)2800 157 7290 「22チ 16 180 3 シロシメクサとニワホコリの頻度を求める。 くoが77。平9報度? 143+02+0+2+チャ2+0 _122 X-(8.0- 与(8 くヨウ 平タ校族> ユ 1525-=153 - 0.25 8 の 頻度が最大のものの相対頻度を 100 とし, 他の植物の相対頻度を求める。 オオバコとセイヨウタンポポの相対頻度は… ぐソスクワのは>

解決済み 回答数: 1