学年

教科

質問の種類

生物 高校生

この問題がわからなくて困ってます! もしわかる方いたら教えてください!よろしくお願いします🙇

第2問 次の文章を読み,下の問い (問6~7)に答えよ。 2007年、 京都大学の山中伸弥らは、成人したヒトの分化した 細胞にある4つの遺伝子を人為的に発現させ、この細胞を 未分化の状態にすることに成功した。 この細胞は、iPS細胞 (induced pluripotent stem cell) と呼ばれ、 さまざまな種類の細 胞へと再び分化させることが可能であることが明らかになっ た。 問6 iPS細胞に関する記述のうち, 最も適当なものを次の① ①のうちから一つ選べ。 ① iPS細胞の作製には、 特定の4つの遺伝子と、 未受精卵が 必要である。 ② iPS細胞の作製には、 特定の4つの遺伝子、 未受精卵、 お よび生殖細胞の核が必要である。 ③ iPS細胞の作製には、特定の4つの遺伝子、未受精卵、お よび体細胞の核が必要である。 ④ iPS細胞の作製には、特定の4つの遺伝子と、精子が必要 である。 ⑤ iPS細胞の作製には、特定の4つの遺伝子と、受精直後の 受精卵が必要である。 ⑥ iPS細胞の作製には、 特定の4つの遺伝子と、 発生初期の 胚が必要である。 ⑦ iPS細胞の作製には、 特定の4つの遺伝子と、発生中期の 胚が必要である。 ⑧ iPS細胞の作製には、 特定の4つの遺伝子と、発生後期の 胚が必要である。 ⑨ iPS細胞の作製には、 特定の4つの遺伝子と、タンパク質 が必要である。 ⑩ iPS細胞の作製には、 特定の4つの遺伝子と、 体細胞が必 要である。

未解決 回答数: 0
生物 高校生

細胞周期、体細胞分裂についてです ①1枚目の写真で私が思ったdnaの本数を書いているのですがあってますか? ②私の勘違いだったら教えて欲しいのですが、G1期でdnaは1本、S期で複製されて、G2期の終わりにはdnaが2本になってると思ったのですが、この2本分が2枚目の写真... 続きを読む

基礎 生物 発展 本 1 細胞周期 基礎 細胞周期 基礎 発展 複製されたDNAは細胞分裂に伴って娘細胞に分配される。 多細胞生物において、体細胞の多くは、 細胞周期から外れた, Go期の 状態にある。 細胞周期には、 周期を進めたり停止させたりする特定のチェックポイントがある。 チェックポイントは, G1期と2期, およびM期の3か所に存在する。 E 染 体細胞の一部には、細胞分裂を行う分裂期 (M) と,そ 発展 れ以外の簡期をくり返す周期(細胞周期)がみられる。 2 3. 植 10 L 染 染色体の 物 植物細胞 化 G2期 (DNA合成準備期) 細胞の成長とDNAの DNA dna G, 期チェックポイント 分裂を促す物質は存在するか 複製準備が行われる。 ① 1本 . G期の細胞 によって合 ・分裂に必要な物質は蓄積されているか DNAに損傷はないか S期 (DNA合成期) DNAが複製される。 第3章 遺伝子の働き 間期 Go期 G S x000000 X000000 S期の細胞 細胞周期 G2A 終期 分裂期 (M) Go 期 (静止期) 細胞周期から外れた 状態。 再び細胞周期 に戻ったり,分化し たりする。 dna 各体 G : Gap (間) 00 分裂後の細胞 S : Synthesis (合成) 後期 前期 中期 G2期 (分裂準備期) 分裂の準備が 行われる。 x000000 2期の細胞 Ona 2本 (0 G2期チェックポイント DNAの複製は完了し たか M期チェックポイント M期 • M: Mitosis (有糸分裂 ) 赤道面に染色体が並 んだか 核分裂と細胞質 分裂が起こる。 B細胞周期の時間 基礎

解決済み 回答数: 0
生物 高校生

生6-14 写真の右にある(注)が何を言ってるのかがわかりません。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

第3問 植生と遷移 Aでは 「植生と遷移」 について、遷移の過程と ギャップ更新についての基礎的な知識を問う。 B では土壌中の炭素量の変化を示すグラフをもと 土壌についての基礎的な知識と考察力を問う。 問1 14 ② 陽生植物と陰生植物の光合成速度のグラフから、光 補償点 光飽和点などの違いと、 成長における特徴 を読み取ることができるかを問う。 植物は,受ける光の強さによって光合成速度を変化 させる。図2は光の強さに対する光合成速度(この調 査では二酸化炭素吸収速度を指標にしている)の変化 を示しており、 ある光の強さにおける呼吸速度や光合 成速度(注1),光補償点や光飽和点などを読み取ること ができる (次図)。 ただし、呼吸速度 (二酸化炭素放出 速度を指標とする) は光の強さとは無関係に一定であ ると仮定している。 (注2) が曲線あの植物よりも、より光の弱いところでも生存 できることがわかる。 曲線いが曲線あよりも上になる 光の強さの範囲は、 図2のcからeまでの間であるの で、正解は ②である。なお, cよりも弱い光の強さで はいずれの樹種も生育できない。 光の強さと光合成に関するこのような性質は、同じ 1本の樹木の中でも部位によって異なり,光がよく当 たる部位の葉は陽葉とよばれ、陽生植物的な性質を示 すのに対して,光があまり当たらない部位の葉は陰業 とよばれ、陰生植物的な性質を示す。 (注1) 「光合成速度」 は 「二酸化炭素吸収速度」に「呼 「吸速度」を加えたものであるが、 「二酸化炭素吸収 「速度」 すなわち 「見かけの光合成速度」を「光合 成速度」とする場合もあるので、注意が必要である。 によっ 林床 ギャ オニ よう 更新 と考 森林C 上面 森林( 断面 (注2) 特に指示がない場合, 「呼吸速度」 は光の強さ とは無関係に一定と考えてよいが、 実際には温度 や光の強さなど,さまざまな環境要因によって変 化する。 ギャン 形成 時間 樹林 密 (個体 陽生植物 Point! 陽生植物と陰生植物 ..... ① 陽生植物 : 光補償点 光飽和点 陰生植物 □ 明るいところでよく成長し、陰生植物に比べ 光補償点, 光飽和点が高い。 ② 光の強さ □代表種は、イタドリ ススキ アカマツクロ マツヤシャブシシラカンバなど。 (3 陽生植物の呼吸速度 陰生植物 : 二酸化炭素吸収速度 (吸収) +10→一(放出) ⑤ 問 陰生植物の呼吸速度 図 陽生植物と陰生植物の光合成速度 光飽和点は, 「これ以上光を強くしても光合成速度が 増加しなくなる光の強さ」 である。 また, 光補償点は, 「光合成速度と呼吸速度が等しくなる光の強さ」 である。 曲線あの植物は曲線いの植物に比べて光飽和点と光補 償点が高い。 光飽和点が高く二酸化炭素の吸収量が大 きいということは, 強い光が当たったときにより多く の光合成産物(有機物) をつくることができるというこ となので, 曲線あの植物は曲線いの植物よりも明るい ところでよく成長する植物 (陽生植物)であることがわ かる。また, 光補償点が高いということは, 光合成速 度が呼吸速度を上回るためにより強い光を必要とする ということなので, 光補償点が低い曲線いの植物の方 □光の弱いところでも生育でき, 陽生植物に 比べて光補償点, 光飽和点が低い。 □代表種は、シイ類 カシ類 クスノキ・タ ブノキなどの陰樹の芽生えや幼木。 問2 15 ③ 極相林におけるギャップの意味が理解できているかを 問う。 問題文中に記述されている通り、森林は、林床の光 環境の変化に伴って, 陽樹が優占する状態から、陰 樹が優占する状態へと変わっていく。しかし、実際 には森林全体が陰樹のみで占められることはほとんど ない。その要因としてギャップの形成が挙げられる。 ギャップとは、森林内での倒木や樹木の立ち枯れな (第6回-6)

解決済み 回答数: 1