学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(1)この問題をイメージできません。2枚目のようなこういうことですか?このイメージからだと4つのABabが出てきてAB:abにで比べられません

14 19 染色体と遺伝子の関係図の(ア)~(エ)は, (1) (ア) 色体と遺伝子の関係について, 考えられる組み合わせを示したものである。 aBb) a Bb)の (ウ) AAAa AB 90 a b Aa a b $00 このF, と潜性のホモ接合体(aabb) を交配したとき, 次代の表現型の分離比が次 ①,②のようになったとする。 ① [AB] [ab]=1:1 ② [AB]:[Ab]:[aB]: [ab]= 1:4:4:1 (1) 下線部について このような交配を何というか。 (2) ①に示す分離比が得られたとき, F, の染色体と遺伝子の関係を示していると考 られるのは,図の (ア)~(エ)のどれか。 最も適切なものを1つ選べ。 (3) ②に示す分離比が得られたとき, F, の染色体と遺伝子の関係を示していると考え られるのは,図の (ア)~(エ)のどれか。 最も適切なものを1つ選べ。 (4) ②に示す分離比が得られたとき, 組換え価 (%) はいくらか。 (5) F, の染色体と遺伝子の関係が図の(ウ)のようである場合, 組換え価が 12.5%であ たとすると,配偶子はどのような比でつくられるか。 AB:Ab:aB:abの分 として適当なものを次の中から1つ選べ。 (あ) 1:3:3:1 (い) 1:55:1 (う) 1:7:7:1 (え) 1:9:9:1 に 〔松山大〕

未解決 回答数: 1
生物 高校生

細胞周期とDNA量の変化について。 写真の問題にある表で、細胞あたりのDNA量が2なのはG2期と分裂期だと思うのですが、縦軸の細胞数はその2つの期間の細胞数の合計を表していますか? どなたか教えてくださいm(_ _)m

知識 37 細胞周期と DNA量の変化ある動物の細胞 の細胞周期を調べるために, 組織から細胞をペトリ 皿に取り出し, 増殖に適した環境下で培養した。 こ の細胞の全細胞数を継続して計測したところ, 細胞 周期は24時間とわかった。 ここから一定時間ごとに 細胞数(×1) 無作為に細胞を選び, 別のペトリ皿に移して固定液 103 で処理した後, 染色液で核を染色して分裂期の細胞 を調べた。 次に, 細胞当たりのDNA量と細胞数との 関係を調べたところ, 図のような結果が得られた。 (1) 細胞当たりのDNA量が2の細胞に含まれるもの として適切なものを, (ア)~(エ)からすべて選べ。 (ア) G1期 (イ) S期 (ウ) G2期 (エ) 分裂期 12 10 10 知 8 CO 4 2 0 <1 1 1~2 2 2< 細胞当たりのDNA量 (相対値) (2)固定液で処理した細胞を観察したところ, 1200個あたり 75個の細胞が分裂期で あった。この結果から, 分裂期の長さは何時間と考えられるか。 (3) G1期, S期, G2期の長さはそれぞれ何時間と考えられるか。 [19 宮崎大 改]

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

・高一 生物基礎 写真の②の問題です  これは知識で解くのですか?それとも考えて解く問題ですか? もし後者だとしたら考え方を教えて欲しいです🙇

V 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 (1) 酵母菌は酸素が高濃度の条件下では酸素呼吸を、 貧酸素状態では ATPを作り出している。 を行うことで かとうけい 酸素呼吸は大きく3つの過程がある。最初に行われる過程が (イ)で、これは化学式 (ウ)で表されるグルコースを、 化学式 CH4O で表される (エ) に変化させる過程であ る。この過程は細胞内のオ)で行われ、グルコース1分子から (カ) 分子の ATP が作 り出される。 酸素存在下では、(エ)は細胞内小器官の (キ) に運ばれ、2つ目の過程で ウェンある(ク)が行われる。この(ク)において、元々グルコースが1分子あった場合に生産 でんでんた? できるATP量は (ケ) 分子である。 © 3つ目の過程を(コ)と言い、 (キ) の (サ)で行 ⑩3つ目 われる。 グルコース1分子から(イ) (2個(ク)で(ス) 個の水素原子が様々な はんい 形で放出されているが、(コ) ではこれをすべて酸化して水を作り出す。 このときに 28~ 34 分子の ATP が生産される。 こうぼ 貧酸素状態では①(エ)は化学式(セ)で表される (ソ) に変化する。 このときにグル コース1分子から 夕分子の(チ)が発生する。 これがビールの泡の正体である。 `(2) 20 世紀のはじめ、ブラックマンは植物の光合成反応にはふたつの反応があることを 発見した。 ひとつは光の強さの影響を受ける反応、もうひとつは光の強さの影響を受けな い反応である。 ® 前者は光化学反応とも呼ばれ、 葉緑体の (ツ) と呼ばれる部分で起こる。 そこでは色素による光エネルギーの吸収 (テ) の分解 ATP の合成の過程を含む。 ATP の合成はツ) 膜を挟んだ水素イオンの濃度勾配が原動力となって生じる。 1 後者は発見 者にちなんで(ト) 回路と呼ばれている。 この回路では、前者で生成した ATP と還元型 補酵素(X2 [H]) がそれぞれエネルギー源と還元力として作用し、 炭素固定反応が進 行する。 この炭素固定反応は葉緑体の () と呼ばれる部分で起こる。 ① 文章の空欄に適切な語・数字・化学式を入れ、文を完成せよ。 ②次の細胞では、下線部 A ~ ® のうち、どの反応が行われていると考えられるか。 行わ れている反応をすべて選び、 記号で答えよ。 当てはまる記号がない場合は×を書け。 (大腸菌 (b) タマネギの孔辺細胞 (c) タマネギの鱗葉表皮細胞 (d) ヒトの肝細胞 (e) 乳酸菌 (①各1点 ②各完全解答2点 計31点)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

⑵の問題なのですが考え方がわからなくて、私的に考えて書いてみたのですが教えていただきたいです💦

45 DNA の複製モデルについて、 以下の問いに答えよ。 かについては,図1のような3つのモデルが提唱されていた。 第一は, 一方のヌク DNAは複製され, 細胞分裂により分配される。 DNAの複製がどのように起こるの オチド鎖を鋳型として,もう一方のヌクレオチド鎖を新たに複製するAモデルであ る。第二は、もとの二本鎖DNAを保存して, 新たに二本鎖DNA を複製するBモテ ルである。 第三はもとのDNA鎖と新たな DNA 鎖をモザイク状につなぎ合わせて複 製するCモデルである。 メセルソンとスタールは,以下のような実験を行い、 複製モデルの謎をひも解いた。 Cモデル Aモデル B モデル DNA 複製前 DNA 複製後 DNA 複製前 DNA 複製後 DNA 複製前 この DNA 複製後 もとの DNA 鎖 ア 分裂前 分裂1回目 □新たに合成されたDNA 100% オ 100% 図1 DNA 複製様式を説明する3つのモデル [実験Ⅰ] 通常の窒素 (14N) よりも重い窒素 同位体 (15N)のみを窒素源として含む培 地で大腸菌を培養して, 大腸菌内の窒素 をすべて15N に置きかえたのち, 'N の みを含む培地に移して培養を続けた。 そ この後、 1回分裂した大腸菌と2回分裂し た大腸菌からそれぞれ DNAを抽出して, 密度勾配遠心分離を行ったところ、 図2 のような結果を得た。 なお、 図2はDNAの重さと割合を示した模式図であり、 縦に分裂回数を, 横に重さを示したものである。図中の太い棒は,各世代での DNAの重さを位置で, その割合を太さで示している。 分裂2回目 50% 図2 軽 中間 50% (1) Aモデルにおいて分裂5回目のDNAを調べた場合, DNAの分布とその割合 (ア イ:ウ:エ: オ)として適するものを, ①~⑥の中から1つ選べ。 93.75 % 6.25 %: 0%: 0%:0% 87.5 % 6.25 %: 6.25 %: 0%:0% ⑤ 87.5% 0 % 12.5% 0% 0% ② 93.75% 0% : 6.25% : 0%:09 487.5 % 12.5 %: 0%: 0%:0% ⑥ 75% 12.5% : 12.5% : 0%:09 (A~Cの3つのモデルのうち,複製モデルとして正しい仮説はAモデルであった B&B モデルとCモデルはそれぞれ何回目の分裂の結果によって否定されるか。 0:21 1回目 ②2回目 ③3回目 ④ 4回目 ⑤ 5回目以降 (3)実験Ⅰの15NはDNA分子の構成単位のどれに取りこまれたか。 次の①~③のう から1つ選べ。 ① デオキシリボース ②リン酸 ③塩基 [20 九州工大

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題の問7.8の解法を教えていただきたいです ちなみに答えは7が92.8% 8が0.8% です。

VI 次の文章を読み, 問いに答えよ。 会社 )は,腎臓1つあたり約100 万個存在する。 腎臓は,老廃物の排出器官であり、体液の塩類濃度の調節器官でもある。ヒトの場合,腎臓 を構成する基本単位である ( 1 (1)は,毛細血管が球状に密集した(2)(3)が取り囲んだ(4), さらにそれに続く ( 5 ) から構成される。 表1は、ある健康な成人の血しょう中、原尿中および尿中の成分 (mg/100mL)を示した ものである。このヒトの尿量は、1日あたり2Lであることがわかっている。 ただし、表1中 のイヌリンとは, キクイモという植物の地下部から得られた多糖類である。 イヌリンを静脈に 注射すると,血しょう中から原尿中へすべてろ過されるが, 再吸収されずにただちに尿中に排 出される。 表1 AA 成分 血しょう 原尿 尿 タンパク質 7000 0 0 グルコース 100 100 0 2A 尿素 30 30 2000 尿酸 2 2 50 Na+ 300 300 /300 K+ 17 17 147 Cl¯ 365 365 600 2A イヌリン 100 | 100 12000 問1 上の文章の ( )に適切な語句を入れよ。 問5 このヒトにおいて, 1日あたりの原尿量は何Lか。 ただし, 必要な場合は小数第1位を四 捨五入し, 整数で答えよ。 問6 このヒトにおいて, Na+の1時間あたりの再吸収量は何gか。 ただし, 必要な場合は小数 第1位を四捨五入し, 整数で答えよ。 問7 このヒトにおいて, K+の再吸収率は何%か。 ただし, 必要な場合は小数第2位を四捨五 入し, 小数第1位まで答えよ。 問8 このヒトにおいて, 原尿中に含まれていた水のうち, 何%が尿へ排出されたか。 ただし, 必要な場合は小数第2位を四捨五入し, 小数第1位まで答えよ。 問9 ヒトの場合, 尿素は体内においてどの物質に由来し, どの器官で生成され、 どのような経 路で体内を移動するか。 次の用語をすべて用いて簡潔に説明せよ。 分解、脱アミノ反応, 血液, 尿中へ排出 問2 タンパク質が原尿中に検出されない理由を、物質の大きさにも触れながら、簡潔に説明せ 問3 グルコースが尿中に検出されない理由を,からだへの必要性にも触れながら、簡潔に説明 せよ。 問4 尿中に含まれる表1中の無機塩類の成分 (Na, K+, Cl-) のうち、最も濃縮率が高い成 分を答えよ。 また、その濃縮率はいくらか。 ただし、必要な場合は小数第2位を四捨五入し, 小数第1位まで答えよ。 Kochi University of

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎 (2)がさっぱりわからないのですが、何か式などがあるのですか? それともこれは考えれば解ける問題でしょうか? 解き方を教えていただきたいです。

6 (1)2点、(2)1点、 (3) (4) 完全解答3点、(5)2点、 (6) 完全解答4点 合計15点) 25 酵母菌は酸素が高濃度の条件下では酸素呼吸を、貧酸素状態ではアルコール発酵を行うことで ATPを作り出している。 酸素呼吸には大きく分けて3つの過程がある。 最初に行われる過程は細 胸内の(ア) で行われる (イ)である。 これは1個のグルコース分子を、(ウ) 個の化学式 CaH4O で表される (エ) 分子に変化させる過程である。このとき、(オ) 個の ATP 分子が作り出される。 酸素存在下では、(エ)はミトコンドリアに運ばれ、二つ目の過程である(カ)と三つ目の過程で ある(キ)が行われる(カ)はミトコンドリアのク(キ)はミトコンドリアの(ケ)で行 われる。しかし貧酸素状態では(イ)でグルコースから離れた()原子を酸化してエネルギ ーを得ることができない。そこで、(コ) 原子を(エ)と化合させるのだが、このときグルコース 1分子あたりに(サ)個の(シ)の分子が遊離し、排出される。 (1)文中の空欄(ア)~(シ)に最も適切な語・数字を入れ、文を完成せよ。 (2) 酵母菌を酸素の少ない状態で培養したところ、2molのブドウ糖が分解され、 3.6molの酸 素が消費された。 ① このとき、アルコール発酵で消費されたブドウ糖は何molか求めよ。 ②このとき、アルコール発酵で発生した ATP は何molか求めよ。 ③このとき、アルコール発酵で発生したアルコールは何グラムか求めよ。ただし原子量は H=1、C=12.0=16 とする。 ④このとき発生する全ての(シ) は何molか求めよ。 ((1)各1点、(2)各3点 合計24点) 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 音に関する実験を行った。 いま、4本の試験管(A~D)に、右の表中に示されたものをそれ 試験管に入れたもの

解決済み 回答数: 2